昨年から「おとなも遊び隊!」という企画で、
「思いつき?」とか、「直前じゃないと計画が立てられない!」とか、「わんぱく遊び隊でボツになった」などのプログラムで、小学校高学年~お父さんお母さん世代向けに良さそうなものを実施しています
基本的には、親子自然ウオッチングわんぱく遊び隊!の大人バージョンです。
http://homepage2.nifty.com/watching/otona.htm
今年度、「おとなも遊び隊!」最後の企画として密かに予定していたのが、
「モモンガ観察会」!
昨年3月に、実施して「身近にこんな生きものがいる!」を皆さんに実感、感激してもらえて良かったと思います。今年も!と思ったのですが、
相手は野生動物。そう上手くは行きません。残念ながら、今年は断念実施しないことが決まりました。
←昨年のモモンガ観察会
昨年、観察会実施するまでに、何カ所かモモンガの巣穴を観察して歩きましたが、観察人数が増えるとやはり警戒して出てきてくれません。
比較的、警戒しない個体のいる巣穴で、しかも参加者が集まれる場所を探すのに大変苦労しました。
が、やっと探して実施した昨年の観察会は、参加者全員がモモンガをじっくり観察でき、とても良いものになりました
いつも観察して巣穴の場所を把握している講師がいて、この状態。
一から探すのは、もっと大変だったろうと思います。野生動物を観察するには、それなりの努力が必要です。
こういった観察会を実施する時に気になるのが、
観察会の宣伝をすることで、場所が特定されてしまうと、モモンガ自体の生活を脅かすことになります。そのため、場所は非公開、宣伝は最小限という形で行いました。
また、下見や観察会当日自体が、その個体のストレスになる可能性もあります。
その生き物自体に影響が少なく、一般の方にその存在を知ってもらい、身近に生活する生きものに愛着や関心を持ってもらえる観察会を行って行きたいと思っています。
来年度は、何をしようかな~~♪
今日は、北大構内へ、札幌市環境プラザ主催 の「野あそびようちえん」
http://www.kankyo.sl-plaza.jp/work/wakuekohiroba/noasobiindex.html
という企画の下見に行ってきました。
今月の開催は、2月28日(木)10:00~12:00です。
1歳~4歳くらいの子供達とお母さんと一緒に遊びます。
参加希望の方は、札幌市環境プラザへ問い合わせ下さい
今回は、「尻すべりと雪遊び!」です。
雪合戦や雪だるま作りなど、雪を使っていっぱい遊ぶ予定です
当日も、今日みたいに気持ちよい晴れだと良いですね^^
鎌田
2月18日(月)より、わんぱく遊び隊!3月の申込を開始します!
今回は、定員オーバーが予想されます。定員オーバーした場合、18日17:00までに申込いただいた方で抽選させていただきます。
お早めの申込をお願いいたします
わんぱく遊び隊!~尻すべりと森の手作りアスレチックであそぼう!~
「わんぱく遊び隊!」は、楽しく遊びながら自然への理解を深める自然体験会です。一緒に遊びながら自然の不思議を発見してみませんか?
今回は尻滑りや木登りなどで遊ぶプログラムです!尻すべりや木登りなどをして思いっきり遊びましょう!動きやすく歩ける格好でお越し下さい。
日 時 3月9日(土)10:00~12:00
ばしょ 真駒内公園(南区真駒内)
集合場所 豊平川サケ科学館前 9:45受付開始
参加費 大人600円、子供(4歳以上)400円
定 員 20名 ※雨天決行
申込方法でんわ、FAX、メールで「参加するみなさんの氏名」「お子さんの年令」「住所」「電話・FAX番号」をお知らせください。
申込受付 2月18日(月)より
定員(20名)いっぱいになるまで。
※申込開始日に定員オーバーした場合、17:00までに申込いただいた方で抽選させていただきます。
持ちもの・・・飲み物,タオル,濡れた時用の替え手袋と靴下,尻滑り用の10kgの米袋(肥料袋や漬け物袋)などの厚いビニール袋 ※持ち物には、名前を書きましょう。
服装・・・防寒服、手袋、帽子、雪の入らない暖かい靴(スパイクやピン付きの靴は避けてください)、暖かい靴下(ウールの靴下などを二重に履くと良いです)。※大人の方も、雪あそびできる服装でお願いします。
※スパイクやピンのある靴を避けてください。人にぶつかると怪我につながり、ロープなどの道具が切れる心配があります。
プログラム対象・・・お子さんが4歳~小学3年生までのご家族 ※対象以外の方でも参加できます
主 催・申込先:自然ウオッチングセンター ℡011-823-2850 Fax
011-823-2851へ
Eメールwanpakuasobitai@tea.ocn.ne.jp
http://homepage2.nifty.com/watching/
担当:鎌田
自然ウオッチングセンター主催行事のカンジキイベントは、2月に集中します。
カンジキは、札幌市の環境プラザさんから借りて実施しています 置き場所確保も大変な機材を貸してもらえるのは助かりますね
http://www.kankyo.sl-plaza.jp/goods/index.html
ライフジャケットとか、テントとかシュラフとかも、どこかで安く貸してくれると良いなーと思ったりします。
子供たちのイベントでのカンジキは、自然ウオッチングセンターでは自作しています!
子供用のカンジキは無いし、スノーシューは割高でそろえるのが大変
では、作ってしまおう
ということで、こんなのが出来ています。数年前から利用。今年も、改良を重ね、使いやすくなって、今週末のわんぱく遊び隊!でも活躍予定です。
天気良くなりますように