goo blog サービス終了のお知らせ 

イライラすること

2010年10月06日 | マイナスオーラが出てます。
お仕事の話。

プログラムのデバッグをしてたSEの怒りが今日、爆発した。
しょうもないバグが多すぎる!
もうやだ!いい加減にしる!
どんなテストデータしたか、ドキュメントに残せ!ごるぁ!
プログラマー間でシステムの理解度を確認しろ!

とまぁ、こんな感じだったようなんだけど……
(私は現場にいなかったので)

あのさ……。
まだ、プログラマーの理解度に頼ってんの?
それが悪いとは言わないけど、それを言うには前提条件あるよね。
プロジェクトの最初にプログラマー集めて、
システムの説明とか、どんなやり方でやるとか、
そういう説明をしていた上で、
プログラマー、分かってねー。まじつかえねえー。
というのなら分かる。私も申し訳ないとしかいいようがない。

でもさ。
「このプログラムを参考にしてくれればいいから。」
「仕様書を書いてる暇ないから口頭で!」
「君のレベルならこれくらいのこと説明しなくても分かるよね!」

こんだけのことやっといて、
プログラマーにシステムの理解度が足りないとかバカじゃねーの?
これでプログラマーがシステムを理解してプログラムが作れたら、
SEなんて必要ねーじゃねーか。

最初にメンバー集めて説明することがどんだけ大切か言ってきたけど、
どうも理解されない。
そういうことに時間をとることがもったいないという考えらしい。
お金にならないことって言いたいんだろ?
私は無駄に金にならないことをしろって言ってるんじゃない。
時間を投資して、あとで楽しよう。お金を得ようって言ってんだ。
こういうメンバーに説明をする機会を持たなかったら、
いざというときに集まって会議が出来ない。そういう習慣が身に付かない。
こんなんで報告、連絡、相談なんてどの口が言うわけ?
SEのプレゼン能力だっていつまでたっても伸びないんだぞ?
メンバーが知識を共有しないから、理解を個人の素質に頼らないといけなくなる。
いいのかよ。そんなんで。新人の「育成」が大切なんだろ?ありゃ嘘か?
上の人たちは下っ端が集まって話し合ったって無駄だってスタンスらしいけど、
上の人が入ったところで、大してかわんねーじゃねーか。

前にいた会社は初動がいい加減だったけど、大切さをよく分かっていた。
今の会社は初動の大切さを分かってない。
最初に時間を投資することの大切さを分かってない。

ついでに、お偉い方が、お客さんに社員データとか取引先データの
メンテプログラムを最初に見せにいく考えは、いまだに理解できない。

本当にイライラする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ(マイナスオーラ)

2010年10月02日 | マイナスオーラが出てます。
今週の中ごろくらいに、自分が精神的に参ってることに気がついた。

帰りが遅いわけでもないのにダラダラと夜更かしするのは、
眠ってしまうと明日が来てしまうから。
自分の不幸な未来を想像してしまうのは明日を期待していないから。

いろんなものが積み重なっていたのはなんとなく分かっていたけど、
引越やらなんやらで忙しさの中で自分自身の変化を見失ってしまっていたらしい。
まずは自分の異常に気が付くこと。そして認めること。
気合で乗り切るだの、誰かに助けを求めるだのは、それからの話だ。

休日になるとどこかに行かない、リフレッシュしなければいけない、
休日の行動が欲求ではなく義務化している。

今日は予定が変わったので、
その辺も含めてこの休日は自分を見直してみようと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向き合う力

2010年05月23日 | マイナスオーラが出てます。
とある問題を抱え続けています。

たまにこの問題が表面化して、その日は動悸がして胸が痛くなります。
どれだけ強がっても、自分の心の弱さを痛感させられます。
今まで何事も最悪の状態を想定して問題が起こることを回避してきた。
たとえ、問題がおきても被害が少なくなるように考えてきた。
だからこそ、私は問題と向き合う力を育ててこなかったのかもしれない。

誰に愚痴るわけでもなく。
ただ、この問題に苦しみに負けたくない気持ちだけで抗ってきた。
そう思ってきた。自分は立ち向かっているのだと。
でも、それは違っていた。
起こってしまったこと、そしてこれから起こるであろうことへの恐れ。
そこから、自分を守ることだけ考えていたにすぎなかった。

今日は話をした。
そして自分の目が曇っていたことに気がついた。
危うく見失うところだった可能性。問題の発端。経緯。
立ち向かうことは、恐れから目をそらすことではない。

今も「この問題に苦しみに負けたくない気持ち」は変わっていない。
でも、自分の中で立ち向かうことの意味が変わったことで、
もう少し自分の心が強くなった気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口蹄疫

2010年05月16日 | マイナスオーラが出てます。
口蹄疫も少しずつ報道がされるようになったように思います。
相変わらず他のニュースの方が多いですが。

寄付金もたくさん集まったようですね。
しかし、国はなにをやってるんでしょう。
一般人はこんなにいい人ばかりなのに……

んなわけねーだろwwwww(ぷげら

挑発的な書き方をしましたが、わざとです。
怒らせないと聞いてくれない人や目が覚めない人もいますので。
※追記
特定の誰かに対することではありません。
これから皆で助け合おうってことに若干、水を差すことを書くので、
先にこうやってインパクトのあることを書いておいて緩衝材として……
ああ、なんかボケたあとで、そのネタの解説するみたいな恥ずかしさがっ^^;


マスコミがほとんど報道をしない以上、情報の拡散ということに意味はあると思います。
多くの人に知ってもらうことは大事です。
でも、多くの人に知ってもらうということは、

多くの悪い人たちにも知られることです

報道規制とはいい人に知られるメリットよりも、
悪い人たちに知られるデメリットの方が大きいときに意味があるのですが、
インターネットというものが登場した以上、
マスコミの報道規制になんの意味があるのかが分かりません。
マスコミと違って、人の口には戸は立てられないのです。

それはおいといて、今、完全に

宮崎の畜産農家=被害者
助けてくれる他県の人=善玉
国(民主党)=悪

という図式になってます。
「手を差し伸べてくれる人は皆、いい人。」
そういう空気が漂っているのを感じます。
こうなると必ず

小さい悪が潜り込んできます。

たとえば

募金詐欺

や、圧倒的に消毒液が足りていない上に問題の長期化が予想されるため

闇ブローカー

も登場するでしょう。世の中、皆がいい人なんて幻想です。

情報の拡散というよりは拡散させると共に、
この情報をきっかけに自分で調べることを周知した方がいいのではないか。

もちろん現状打破が一番大切なんだけど、
風評被害、詐欺、ブローカー被害に対する警告も必要なのではないかと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は予定を変えて

2010年05月13日 | マイナスオーラが出てます。
今、宮崎で猛威を振るっている「口蹄疫」のお話。
マスコミがまったく報道しないため、
ニュースをテレビとかで見ている人はあまりご存知で無いかもしれません。

未曾有の事態です。

http://www.j-cast.com/2010/05/13066474.html

4月末くらいからネットでは騒がれ始めてました。
騒がれた当初は
「沖縄のことで支持率低下の民主党が解決して、
それをマスコミがセンセーショナルに報道して支持率回復に利用される」
などという憶測が流れていましたが、
その憶測を大きく最悪の方向に裏切る。

なんの手も打たない

という驚くべきことをやってのけた。
なんなんだこの党は。
特に今、槍玉にあがっている赤松議員。
いろいろ調べてみたら、やっぱり「旧社会党」かよ!
本当に大災害に対して何もしない奴らだな。

http://www.youtube.com/watch?v=5DXxWZma_lc

はらわたが煮えくり返る動画ですが、ぜひ、見ていただきたい。
そして

知っていただきたい。

この異常事態を。

さらに
「風評被害の名目の元、報道規制でマスコミに報道させないという手を打った。」
という憶測が流れております。
マスコミも政府も否定してる。
たしかに報道規制は噂として行き過ぎかもしれないけど、

報道してないってことは事実じゃないか!

たしか、この間の日曜日に見た中央のニュースは、
「口蹄疫」の件には一切触れず、

「民主党は外遊してこんなにすごい人たちと会ってたんですよ。
各国に飛び回って大変でしたねー」

って報道してたね。

「農水相はキューバ、メキシコに行き、貿易協定のことで会談。
いまや世界的に食料の確保は急務ですからね」

ってなことも言ってたね。
その食料が国内から次々となくなっていってる事態には触れないのかね。
外国から安く買うからOKとでも言いたいのか?
本当に「中央のマスコミは情報ソースとしての価値がない」って思ったよ。
視聴率は下がるし、新聞も売れないのは当たり前だ。
つかえねー。まじつかえねー。

口蹄疫について&今回の件について
与党のアホぶりを見てもらう意味もあるが、
まずは「口蹄疫」というものについて知ってもらいたい動画。

http://www.youtube.com/watch?v=a01pISwj1wY

書くだけ書いて私はなんもせんのかーいってわけにはいかん。
わずかばかりですが口蹄疫被災者募金をされている、
ムッチー牧場さんの募金に元気(ん)玉を送ってきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予見してたこととはいえ(マイナスオーラ噴出)

2010年04月04日 | マイナスオーラが出てます。
桜の写真を載せるつもりが、そんな気分じゃなくなってしまった。

電話がかかってきた。
着信を見ると……いやな予感。

電話をしてみたら案の定の話だった。

「金を貸してくれないか」

ああ、アンタからこういう電話がかかってくることは予想してたよ。
今頃、金を借りれて安心してるところか。

ヤツに変なムシがついた

その話を聞いたときから妄想癖のある私は

1.金をムシに吸われる
 ↓↓↓↓↓↓
2.金が足りなくなる
 ↓↓↓↓↓↓
3.私に貸して欲しいと泣きつく

ここまでの妄想はしていたよ。
そしてどのタイミングでどんな対処をするかも、すでに決めてたんだ。
残念だったな。
アンタの変な言い訳に同情なんてこれっぽっちもしてないんだよ。
電話をかけてくる前から答えは決まってたんだ。
私の妄想はこの後の行動にも及んでいる。

4.2回目の無心。

こう来ることまで、予想してる。
安心したアンタは気がついてないだろうが布石はもう打ったよ。

予想してたこととはいえ気分のいいものではない。
しかも、これが身内となればな。
出来れば予想が外れて欲しかったもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月になる(マイナスオーラ噴出)

2010年03月01日 | マイナスオーラが出てます。
さてさて、3月になりました。
また、今年も書かないとな。

そうです。3月です。
春です。

ルール無用の残虐ファイター

が街中が現れ始める時期です。

周りにいる奴は皆、敵だ!

そう思うくらいでちょうどいいかもしれない。
銀行に入る前に変なヤツが見張ってないか?
むしろ、利用するなら交番に近い銀行がいいかもしれん。
手数料なんて細けぇこたぁいいんだよ。
なによりも無事であることが大切なんだ。

こういうことを書かないといけないのは切ないけれども、
自暴自棄になった人は本当になにをするかわかりません。
皆様も春先と年末は努々、油断なされぬように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感知しました

2009年11月06日 | マイナスオーラが出てます。
万博公園でコスモスを撮った帰り。
なにやら騒がしい声が聞こえた。
道の真ん中でなにかのチーフらしい人がスタッフを怒っているようだった。

「お前。どういう事態か分かってんの?」

こんな道の真ん中で、人の目もたくさんあるのに。
何があったか知らないけど、何を焦ってんだか……。

あれ?

なんだろう、この違和感。
このモヤモヤした感じ。
いや、それよりこの感覚。
いったい、どれくらいぶりだろうか。
自分の言動に違和感を感じたときに、
いつも現れるこの言いようのない感覚。

スタミナが心の異常を感知しました

そうか……焦っていたのは俺もじゃないのか?

いつからだろうか。
やりたいことがやらなきゃいけないことになったのは。

「ダイエットしたい」が「ダイエットしなきゃいけない」に変わったのはいつからだろう。

「土日は外出したい」が「土日は外出しないといけない」に変わったのはいつからだろう。

ダイエットしなきゃいけないのになんで遅くまで仕事しなきゃいけないんだ!
土日はでかけなきゃいけないのになんで雨なんか降るんだ!
やりたいことがやらなきゃいけないことに変わって、
それができなくて、イライラして。
だんだん、ただやれないことにイライラして。

いつからだろうか、友人Zや家族、某人物に会っても
人をバカにしたような上から見下したようなしゃべりが多くなったのは。
俺の目指すしゃべりはそんなところにはないに。
やりたいこととやらなきゃいけないことは違う。
一人で焦ってイライラして、それを自分ではない何かを貶めることで発散している。
今、俺はおかしな方向に進んでいる。
自分が目指す自分と違う方向に進んでいる。
秋の日とコスモスの中で過ごすゆっくりとした時間の中で、
冷静な自分の声が聞こえた気がした。
気がついたのなら正せばいい。
もう一度、本来の自分の目指す方向へ。



そんなことを考えていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年06月26日 | マイナスオーラが出てます。
今週はいろいろと疲れたので、
ちょいと休みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しさ?

2009年06月22日 | マイナスオーラが出てます。
いよいよ、私のリミッターも限界に近づいてきました。
というわけで不満をちょっと出し。

ある若手さんがお偉いさんに怒られた。
聞いた話だとかなり激しく叱責したらしい。
(話の内容から察するにお偉いさんの虫の居所が悪かったっぽい)
上司はその怒られた人に言った。

「今日はもういいから帰りなさい」

は?

え?これが優しさなの?フォローなの?
たまたま虫の居所が悪くて、その人だけが悪いわけではない話なのに?
家に帰って、怒られたことを一人悩んで、
そしてあの人は明日、どんな顔して出勤すればいいの?

「いやー、昨日はすいませんでした。
今日から気合入れなおして頑張ります」

って言える人じゃないだろ?
でかい声出して相手がビビらせて、
理不尽なことをゴリ押しするタイプの人なんて世の中に五万といる。
そういう人たちに心を折られないように強い心を育ててやるべきじゃないのか?

まぁ、お偉いさんが参加しない社員同士でのミーティングとか交流が
無駄と思っているので、そういうところが育ってなかったんだろうなぁと思う。

まぁ、現在の職場で社員教育についてはいろいろと思うところがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする