goo blog サービス終了のお知らせ 

古い考え

2012年06月04日 | マイナスオーラが出てます。
先日の若手の退職の続き。

今の会社はとにかく若手の定着率が悪い。
私が前にいた会社よりも確実に悪い。
理由はなんで取ったの?ってレベルの人を取って来る事が多いのも事実だけど、
若手を育成する能力がほぼ皆無に近い。
あと天上界の発想が信じられないくらい古い。
天上界から、

「○○さんは女性だから、お客さんのところに行かせるのは可哀想だ」

という発言を聞いたときは眩暈がした。
自分は転職組なのでまだ入って年数も経ってないことを忘れて、

「いや、そういうことは関係なく、いろんな経験をさせてみることも大事ですけどね。
本人の希望は聞いたんですか?」

って反論してしまったくらいだ。
そういう発想だから新人が入っても電話対応を中堅の女性陣にやらせるわけですか。
てことは、電話対応も出来ない男を外に出すんですか。
そんなんだから新しい事が出来なくて将来を悲観して辞めていったり、
今までやった事もない事を失敗できない年齢になってからやらされて、
心がやられたりするんだ。
出来ない事は気合と根性でなんとかなると思ってやがる。
作ってるものはデジタルで、作業支持は未だに精神論かよ。
他の業種の方がよっぽど論理的なんじゃないか?

しかも、この若手の定着率の悪化について、
改善策を中堅に振ってくるあたりが、もう酷い。
たしかに将来、上にあがって経営に回るんだから、
中堅どころに将来のビジョンを考えさせる事は大切だと思う。
今の経営陣だっていつまでもいるわけではないのだから。

だが、この問題は

そんな眠たい事を言ってる場合じゃないんだよ。

今、この会社の方向を決定できる天上界が考えるべき事なんだよ。
それを中堅どころに考えろって、たとえ考えたとしても、
それを実行できる頃にまだ会社が残ってると思っているのか!?

自分が考えなきゃいけない番が回ってきてるのに、それを平気で他へ回そうとする。
一人一人の甘えが酷い。
それは私自身も含めてだけど……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメでした

2012年06月01日 | マイナスオーラが出てます。
ここで何度かあげた若手の話。
若手さんは退職する事になりました。

この日記で散々、偉そうなことをほざいたくせに、
私は結局、何も変えられなかった。
改めて自分の力のなさを思い知った。

だからといって止めるつもりもない。
正直、ここに残って身体がボロボロになっていくよりは、
今、足を洗った方がずっといいだろう。

ただ、この世界にいた事をほんの少しでも誇りに思えるように、
あとわずかな時間だけど、なにかを残してやりたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆、楽になる

2012年04月27日 | マイナスオーラが出てます。
こういう謳い文句を堂々と言っちゃうヤツって信用ならない。
皆がハッピーになることはあっても、
皆が楽になることなどありえないのだ。

誰かを楽にさせるためには誰かが、何かが楽になった分の負担を負わなければならない。
それでもあの人を楽にさせるために負担を負いたい。
それが仕事じゃないか。
だから、尊いんじゃないか。
誰もが楽になれる仕事なんてあるものか。

まぁ、そんな感じの御伽噺を書けと言う指示が来ました。
お偉いさんがなんか
「皆が楽になるいいアイデア考えた!」
とか言い出したらしい。
で、その資料を集まって作れとのこと。
頭にくるのが議論の余地もなく、すでに結末も経路も決まっていること。

「お偉いさんのアイデアのおかげで皆、仕事が楽になりました」

という結末になる御伽噺を作るというお仕事。
「出来ない」とか「難しい」という単語は絶対に許されないようだ。
どうやらそういうものを作らないといろいろと不利になるらしい。
勝手にアイデアを出して、そのアイデアを褒め称える資料を作成しろ!
休日出勤なんて当たり前だ。
私は直接、言われてないんだけど、
それが出来なければどうなるかわかってんだろうなって恫喝付きらしい。

こんな御伽噺を作らせて満足するとか、どんだけ暇なんだろうねぇ。

ちなみにこの程度のアイデアならそこら辺でいくらでもやってるし、
やれるならとっくにやってるレベルのお話。
これを皆が楽になることなんだからコストもかからないはずだって
初期投資をケチり、
恐らく、楽になるんだから、お前らは喜んでタダ働きするよなって論法で来るだろう。
それってすごい負担がかかってるってことなんだけど、
見なかったことにするつもりだろうな。
ま、皆が楽になるって結末には絶対にならないから安心してくださいねってこと。

あと、うまくいかなかったときに
「お前らが俺のアイデアを理解できなかったからうまくいかなかったんだ」
って責任を全部、放り投げてくることまで予想済みです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急降下

2011年12月19日 | マイナスオーラが出てます。
月曜日からモチベーション、急降下。

あーあー、旨味のない仕事がまた回ってきたわ。

実につまらん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まーた

2011年10月25日 | マイナスオーラが出てます。
天上界はめちゃくちゃな仕事の積み方をしているようです。
何回やったら気が済むんだろうか。
もう自分でもどうしようもないんだろうなぁ。

また、小細工せな……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい人

2011年10月11日 | マイナスオーラが出てます。
3連休の頭、一頻りどんちゃんした後、裏議会がありました。
一部の人しか分からないお話。

私はよく「いい人」、「いい人そう」って言われます。
まぁ、一般的に言う「いい人」と私の生き方がたまたまリンクしただけだ。

いい人は尊敬されやすい。
尊敬されるのはいいことか?
尊敬されれば少なからず人から距離を置かれる。
こちらが近づけば距離をとられ、
「またまた、ご冗談を。いい人であるアナタがそんなはずはない」とひらりひらりと交わされる。
「尊敬」、「いい人」という目立つシールを貼り付けられても、
放り込まれるのは「その他大勢」という箱の中。
「いい人」というシールを貼られた瞬間、永遠にただの「いい人」でしかない。
もう、それ以外にはなれない。
辛い、苦しい、悔しい
もう、「いい人」なんてやめたい。
でも、やめられない。どうしたらやめられるのか分からない。
それ以外の生き方を私は知らない。
何を伝えようとしても「いい人」という括りで自分を判断される。

このことを思うと泣きそうになる。
実際、これを書いている今も胸は締め付けられるように苦しい。目からポロポロ涙が出てくる。
「いい人」というレッテルを貼った人にとって私は苦しさや辛さをもたない。
特定の誰かを好きになったりはせず、皆を愛する「いい人」という器に入れられた「何か」でしかない。
こんな生き方をずっとしてきたはずなのに、身体はいつまでたっても慣れてくれない。

こんなことを外に表現しようなんて考えなかった。
だって、こんなヤツ、すげーめんどくさいじゃん。

でも、こうやって自分が人間離れしていってることも分かった。
辛い、苦しい、悔しいって感情も含めて人間なのに、それを殺してニコニコして。
今、こんなことを言っても相手が困るだけだとずっと我慢して、1人で泣いて。

私が好きな「ARMS」って漫画で自分の気持ちや感情を押し殺し続ける主人公に仲間が
「お前、心まで化け物になりたいのか」って言うところがあるけど、それを思い出した。

いろんな感情があって人間なのに私はいろんな事を押し殺している。
だから、「いい人だけど近寄りがたい」、「現実離れした、いい人」になってしまっているんだと。
だから、それを押し殺さずに素直に自分の思いを気持ちを表現できるための一歩として書いてみた。

思いや気持ちを伝えることで相手に見返りを求めてるわけじゃないんだ。
自分の思いに応えて欲しいわけじゃない。

楽しい、苦しい、怒り、悲しみ、好き、嫌い

せめて、自分がどう思っているか、どういう気持ちでいるかを正確に伝えることができるようになりたい。

いつまでも「いい人」という括りだけで私という人間が判断されてしまわないように。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

というわけで

2011年05月04日 | マイナスオーラが出てます。

どうやら異常な勤務時間ということが天上界に伝わったらしく、

(まぁ、伝わらない方がおかしいんですけど)

いったい、どうなってるんだ!

なんでこんなことになったんだ、誰の責任だ!

メンバーはなにをやってるんだ!お前らどう責任を取るつもりだ!

どうやら話の一部しか伝わってなったようだけど、

いろいろと責任、責任とおぬかしに遊ばれたので、

 

このまま行けば40%~50%の出来でお客さんに訴えられそうだったものを

80%~90%のレベルにまでしてやって、お客さんから

「あともう少しですね。期待してますから頑張ってください」

ってところにまで持っていってやったんじゃねーか!

そこまで言われる筋合いはねぇぞ!

って

 

天上界の一角に直談判。

 

さーて、どこまで伝わるか。一角が心に留めておくってレベルで終わるか。

結果は夏のヒャッホウをお楽しみに!ってところかしら。

まぁ、一人身だからやれることよね。

家族持ちは絶対、マネしちゃダメだぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌(マイナスオーラ)

2011年05月03日 | マイナスオーラが出てます。

餌を吊り下げて走らせる。

そしてゴール手前で餌を引き上げる。

俺はこの手の手段でプロジェクトを進めようとするリーダーにはものすごく腹が立つ。

もう一息だから!

あとこれだけやったらあとは休もう!

メンバーはその言葉を信じて全力で走った。

その間にも

「あ、まだこれが残ってたから追加でお願い」

「これも必要なんだ。作業の合間に作ってくれないか」

というアホな要求にもじっと耐えて走ってきた。

そしてようやく設定された期限にたどり着いたとき、待っていたのは、

吊り下げていた餌の回収。

 

「あともう少し!お客さんのために頑張ろう!」

 

アホですか?いつまで全力疾走させるつもりですか?

こんなことをして気持ちが切れるとか思わないの?

合間、合間の追加要求にも文句を言わず、じっと耐えて頑張ってきた人たちに対して、

「お客様のためだから」、「会社のためだから」

そんな呪文がいつまでも通用すると思ってるの?

それを言うと

「これで仕事がなくなったら責任取れるのか!」

「会社がつぶれてもいいのか!?」

などと言うのだろ?

じゃあ、このプロジェクトが納期に間に合ったとして、お前は責任取れるの?

え?責任ってなんのことって?

まさか、「皆で頑張って納期に納めました」で終わると思ってるの?

こんだけ社内リソースを食い荒らして、メンバーに甚大な被害を与えておいて、

納期に間に合ったから無傷とか思ってるの?

現場がこれだけの犠牲を払ってんだ。

それでもリカバリーしきれないんだ。謝ってこいよ。交渉してこいよ。

それもせずになにが責任だ。じゃあ、こんだけ遅れた責任を今、取れよ。

 

納期に間に合わない。

まずは優先順位の高いものから片付けようという話の中で、即答したのが

 

「全部、最優先」

 

まぁ、それはいいとしよう。

そのあと、次から次へと出てくる追加物。全部、最優先。

作らなきゃいけないものもまとまってない状況で、よく「全部、最優先」などと即答できたな。

スケジュールも納品物もまともに管理できてないのに、

 

「やらなきゃいけないことだから」

 

で、全部、通そうとする。

そんなにやらなきゃいけないことか!

全部、最優先か!

もう、あとには引けないだと?

だったら、

 

なんでこんなになるまで放置したんだよ!

 

ちっとも大事にしてないじゃないか!

「お客様のため」、「会社のため」。

聞こえのいい言葉を並べちゃいるが、その言葉が全部、軽い。まったく重みを感じない。

 

私から見て一部のメンバーはすでに限界突破してる。

気力でなんとか頑張っているが、この気力が切れたときどうなるか……。

 

あ、つぶれそうになっているのは他の人です。私じゃないです^^;

私?

私は要所要所で休んでますから。

もちろん、自分の作業ノルマ以上をこなしてるので、こんなこと言ってます^^;

本当に絶望的な状況だったけど、なんとか一定のレベルまではリカバリーしたよ。

(自分の遅れを他の人にさせて、こんなグチを書いてたら愚かすぎるじゃんw)

こんな管理をしているリーダーの下なら、いくらプロジェクトが燃え盛っていようと、俺は平気で休む。

納期遅れなど知ったことか。

 

俺は誰にでも優しいわけではない。

 

いずれは私もあのポジションにいくことになるだろう。

こんだけ偉そうなことを書いたんだ。同じ轍を踏むわけには行かない。

自分への戒めとしても記述しておこうと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のまとめ書き

2011年04月10日 | マイナスオーラが出てます。

久々に土日と出勤しました。

まぁ、それはいいとして……

「たいへんだー。アレができてない。コレができてない。

こんなのお客さんに見せられない!会社の信用問題になるぞ!」

って大騒ぎするので、手伝った。

私は仕事については短い時間で高い集中力を発揮するタイプなので、

こういうときに強い。(それでよく火を噴いた仕事の火消しに用いられる)

でも、せめて日曜日は休みたいと、ハイペースで大量の修正をなんとか捌いたわけです。

で、日曜日。

さて、手伝ったおかげで自分の作業が遅れたわけだが、

まぁ、何とか今後の工夫で取り戻せるだろうと思っていたら、電話が……

 

「この忙しいのに、なに休んでるんだ!お前の作業、遅れてるんだろ!」

 

さすがに頭にきた。

 

なるほどあんだけのボリュームを、あえて書くが「こなしてあげた」にも関わらず、この言われよう。

あー、そうですか。こなしたボリュームよりも何日、何時間出勤してるほうが大事って事ですか。

じゃあ、そうしましょう。いいですとも。

もう二度と少しでも短時間で作業をしようなんて考えないよ。

土日に出勤するなら土日に出勤するペースで平日は仕事しますよ。のんびりとな!

デスマでお互いにいきり立ってるのは分かるが、

こういう仕打ちを受けるなら俺はもう自分ため以外には頑張ったりしない。

 

もう一つ。

デスマになるとチラホラと聴くこと。それが

 

嫁ともめる。

 

仕事と家庭、どっちが大切なのっ!

旦那さんは別に飲み歩いてるわけでも、他所にオンナを作ってるわけでもないんです。

むしろ、そんな能力を持っている人はデスマに巻き込まれたりしないんです。

休日に仕事したいなんて思ってるわけないんですよ。

真面目に頑張っているからデスマに巻き込まれるんです。

家庭が大事だから、真面目に頑張っているんです。

だから、帰りが遅いからといって締め出したり、酷い言葉を浴びせたりしないでください。

お願いします。

こういう話を聴くとロベさん、高尾さんは本当に強い信頼関係でつながっているんだなぁって

うらやましく思う。

 

最後に定期売り場での出来事。

たまたま、前に並んでいる人のお支払い金額が目に入ったんだが、

金額が……

 

10万

 

定期券売り場で10万って……何を買うとそうなるの?

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロスト

2011年02月22日 | マイナスオーラが出てます。
とある部署がお客さんから、
「おめぇらのシステムなんざお断りだ!」
と、返品されたとの話があった。
ええ、もちろん、

助っ人に出されたところです。

相変わらず、助っ人生活やってるよ!

以前から気になってはいたんだ。
仕事以外のところで小さいミスが続いていて、
小さい傷だけど急所に近いということに気がついていたのか、
気がつかないふりをしていたのか、
結局、傷口が致命傷にまで到達してお客さん大爆発。
私もちょろっと電話とかで話をしたお客さんでした。
直接、会ったことはないが、
電話で話している限りでは、いいお客さんになったと思うんだがな……^^;
いまいち、その辺の感覚が今の会社のメンバーとは合わないようだ。

今の会社はとにかく「間があく」ことをすごく嫌う。
だから、スケジュールもやたら短い間隔で作りたがる。
ちょっとでも間が空けば
「なんでもっと仕事を入れないんだ!間を空けさせるな!
こいつの一日分の作業を作れ!」
と言う。
なんで無理して作業を作らなければならないのだ?
有休って言葉を知ってるか?
これは極論だが、1ヶ月で20日間働くとして、
15日間で1か月分のメンバーの給料と会社への利益分の売上が取れれば、
5日間は働かなくてもいいはずだ。
なぜ毎日、仕事が詰まっている必要があるのだ。
それを言うと「給料をどうするつもりだ!」って返ってくるわけだが、
なんで毎日、仕事が詰まっている状態でギリギリ給料が出る状況にしてるの?
体調崩したり、ちょっとした割り込みが入ったら一発アウトの綱渡りでいいの?

スケジュールを短い期間で管理してるから、ちょっとした事故で大炎上が起こる。
今回のお客さんを怒らせた件も、たどっていけば、スケジュールを細かく切りすぎて、
融通が利かない状態に陥って事故発生。お客さんのフォローに裂く時間がない。
延焼がとまりませんってパターンだ。
短い期間で管理するのが必ずしも悪いわけではないが、
あまりに短く切りすぎると作業をする側は息が詰まって仕方がない。
もう少し長めに切ってやる事で、
「明日は早く帰りたいから、今日はちょっと遅くまでやっていこう」
とかある程度、作業者に融通を利かせることができるようにしてやるだけで、
ぜんぜん、能率もモチベーションも変わってくるのに、なんでそれが分からんかね。
お客さんと折衝できるレベルに到達してるヤツは
「余裕があるうちにお客さんと話をしておくか」
とお客さんとの新密度をあげたりもできる。
こういう小さいことの積み重ねでもお客さんと信頼関係を築けるもんだ。

「間があくとサボる」とでも言いたいのか。
そんなに

メンバーが信用できないのか。

昔、いろいろやらかして仕事を干された過去があるのだろうが、
(それを匂わせる話を聞き出したことがあるので^^;)
いつまでそれを引っ張るのだろうか。
いつまで綱渡りをするつもりなのだろうか。

余裕があって何が悪い。
まったく考え方が分からん。
もうこういうことを発言しても問題ないところまで昇ったので、
今日は言ったったわ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする