goo blog サービス終了のお知らせ 

人生最高!

日々反省、日々発見、
日々決意、日々後悔・・・
こんなvorinでも間違いなく進歩しているはずです!!

森さんは男の本音を言ってしまった(笑)

2021-02-05 10:47:26 | ひとことモノ申す!!

森氏発言、首相が答弁一転「やはり、あってはならない」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP245RS7P24UTFK01K

 

森さん、辞任したほうがいいと思います。

森さんが言ってしまったのは男の本音です。

日本はそうやって男の社会を作り上げて男だけで回してきたのですから。

 

vorinは会社員だったとき、

男性だらけの業界にもかかわらず会社の人も外の人も男女の区別なく接してくれましたが、

1人だけ女性蔑視の男性上司がいました。

 

1ヶ月間だけ一緒に仕事をしましたが、

vorinが車を運転し、ガソリンスタンドに寄り、エンジンを切ったら

「なんで暑いのにエンジン切るんだよ、これだから女は。」

と言われました。

vorinは会社に入って6年目だったと思いますが、

それまでに同じ会社の人に「女性だからどうの」と言われたことがなかったので驚きました。

 

そういう発言を平気で言ってしまう人というのは、

正直あまり能力があると思えません。

「自分は男女差別者です」と言うような発言を平気でするということは

本音と建前の使い分けができない、頭の回転が悪い人ということです。

 

森さんは、少々お年を召したのだと思います。

いくら権力者でも、出してはいけない本音を表に出してしまったら終わりです。

「周りに辞任を求められたら辞める」と言っていらっしゃいましたが、

周りに言われるまで立場にしがみつくのはみっともないです。

自ら「自分は年を取ってしまったようで辞めます」とおっしゃられたほうが

潔さを感じられます。

 

男性優位の考え方は、欧米にもまだありますし、

イスラム教の教えは女性を守るという建前をかかげた男性優位の考え方そのものです。

日本では、vorinの世代ぐらいが全員あの世に行ったら、

性別という概念がなくなり、

そういう発言をする人がいなくなるかもしれませんね。

 


暴動は本当にトランプさんのせいなのか?

2021-01-10 23:40:57 | ひとことモノ申す!!

トランプ政権中枢の辞任止まらず、議会乱入は看過できないとの声
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20210108095

 

トランプさん側から書かれた「トランプの真実」(藤井厳喜氏解説)を読んでいるところです。

まだ3分の1しか読み終えていませんが、

トランプさんが巨大な権力を持つ富裕層を相手に4年間戦い、

今回の選挙ではアメリカ国民の半分弱はそれを知っていて、

残りの半分強は、無知な人間か、情報操作に洗脳された人間か、富裕層側の人間か、

もしくは選挙結果が操作されたか

ということを知りました。

この大統領選が民主主義の戦いだという意味がよく分かりました。

 

トランプさん側の立場で書いてありますが、

これまでアメリカの報道もそれに追随する日本の報道も

トランプさんの批判やイメージダウンを謀る偏向報道ばかりなので、

バランスが取れてちょうどよいかと思います。

 

トランプさんが4年間自ら戦争を仕掛けたことは一度もないことは事実です。

日本のマスゴミに期待することは無駄ですが、

そういった説明がむずかしくない事実を報道しないということも事実です。

 

反トランプ派という人たちは、

当然、こういったマスゴミの報道しない自由の裏に隠れた事実を

知った上で反トランプと言っているのでしょうねぇ。

もし報道の印象だけで言っているのであればアホです。

 

トランプさんはよく耐えたと思います。

彼が第三者から資金調達を必要としない大富豪だから出来たことです。

オバマさんはお金がないので

資金を出してくれる人の言いなりにならざるを得ませんでした。

結果的に彼はなにをしたのか報道では一切分からないまま、

オバマさんは今でもアメリカ初の黒人大統領として持ち上げられています。

 

世界は一握りの金持ちたちの集金マシーンとなっていますが、

そこからもう少しアメリカ国民に富を分配しようとしたトランプさんは、

負けました。

 

最初、Facebookはトランプさん側かと思っていましたが、

便宜を図らないトランプさんに見切りをつけました。

民間企業にとってアメリカ国民がどうなろうとどうでもいいのです。

 

今回の議会への暴動ですが、

たしかにトランプさんは集まった支持者に議会に行けと言いました。

テレビの報道では、その部分しか報道しないので前後が分かりません。

ただ、トランプさんは議会に乱入して暴動を起こせとは言っていません。

この暴動だって、反トランプ派の人間が中に入って煽っている可能性は否めません。

ジョージ・ソロスさんだったと思いますが、

そうやって他国で政権をひっくり返す運動を起こして儲けてきたのです。

自国のデモ隊を操作することなんて簡単なことでしょう。

 

今回の大統領選は、だれかの陰謀だとかではなく、

これが世界の権力者のやり方なのだと思いました。

選挙結果がバイデンさんの圧勝でないことが

だれかの意図が入っていることを意味していると思います。

 

なんにしても、これでアメリカは中国に勝てなくなります。

平家物語じゃないですけど「盛者必衰」。

いつまでもアメリカがナンバーワンでいるわけはないのです。

これまで西洋中心に世界が回ってきましたが、

ようやく東洋中心になるのではないかと思っています。

それもまた世の流れでよろし。

 

中国に関しても日本のマスゴミの報道はまったく役に立ちません。

人に関しても政策に関しても本を何冊か読みましたが

第二次世界大戦後、ようやくここまで来たのです。

これから面白くなりそうです。


日本学術会議の皆さん、今こそ日本の役に立つときです

2020-12-23 18:23:08 | ひとことモノ申す!!

コロナ第三波で飲食店も観光業も悲鳴を上げています。

いつになったら収束するのか

国民も疲れ果てています。

 

日本学術会議の皆さん、

今こそ優秀な学者先生たちの力を発揮するときですよ!!

 

コロナ対策、経済対策、貧困対策、失業対策。

政府や官僚だけではやりきれません。

 

今こそ即効性のある対策を政府に助言してください!!

 

これまで何十年も毎年10億円の予算が費やされてきたのです。

さあ、国民に還元してください。

さあ、その知識を集結させて国民を救ってください。

 

それが出来ないなら日本学術会議も会員の学者も存在価値はありません。


いくらキャンプが好きでも山は買わないほうがいい

2020-12-14 13:14:05 | ひとことモノ申す!!

キャンプ芸人・バイきんぐ西村“マイ山”購入にかかった費用を告白「安いでしょ?」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20201207-0245

 

最近、キャンプ好きな芸能人が山購入の話をするから

一般人でも買う人が出てきているようです。

山は安いですし、農地ではないので売買の許可も不要です。

水源のある山林を中国人が買い占めているというニュースを聞いたことがありますが、

外国人でも簡単に購入できます。

 

山は欲しい人が少ないので売りたくても売れません。

なので、実家が田舎で山を持っている場合、

実家で相続が起きたときに全部売ってしまおうと思っても

買い手がおらず結局相続人が所有し続けることになります。

その地域に住む親戚にあげるのが一番手っ取り早い処理方法かと思いますが、

今の時代、山を欲しがる人はいません。

 

つまり、キャンプがしたくて山を買うなんてことを安易にしてしまうと、

その後売却できないまま子々孫々まで山を引き継いでいくことになり、

万が一、自分の所有する範囲に自然災害でも起きたときには

自腹で対応しなければいけなくなります。

 

数百円とか数千円ですが毎年固定資産税もかかります。

 

山は不動産なので購入すれば所有権を登記します。

相続の登記をせずに放置している相続人もいますが、

それを許さないという法律が出来たので相続人も逃げられなくなります。

 

芸能人が山を買ったことをアピールすることで

山の売買が活発になっているそうです。

つまり、これまでは数万円の評価の山も今は数百万円になっている可能性があります。

当然、売却したいと思った時にはバブルは終わっているので数千円でも売れないでしょう。

 

反対に山を売りたい人にとっては今は絶好のチャンスです。

これまで売りたくても買い手がいなかったわけですから

バカな買い手がいる間にさっさと売ってしまいましょう。

自分の悩みをお金を出して買ってくれるのですから(笑)

 

本当に山や自然を愛していて買うのであれば止めません。

 


不良外国人増加中

2020-10-27 18:32:08 | ひとことモノ申す!!

家畜窃盗関与か群馬県警、外国人の拠点捜索近所の住民「ニワトリの血抜きしていた」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20201027k0000m040034000c

 

今回の逮捕で家畜窃盗事件が収まればいいのですが。

このニュースを聞いてvorinは「やっぱりね」と思いました。

以前、市が雑草対策に飼っていたヤギを食べちゃった外国人がいましたもんね。

ただ、できれば「コロナで生活が行き詰って仕方なく窃盗した」というような

お涙頂戴の理由であってほしかった。

 

以前、外国人技能実習生が日本に着いたとたん逃げ出した話を聞いたことがあります。

最初から日本に入ることが目的で実習生になった人たちがいるのです。

 

仕事がつらいとか、待遇が悪いとかで逃げ出した人もいるので、

いったいどれだけの人数が実習生という名目で日本に入り、

今も逃げ切っているのでしょうか?

 

逃げた実習生は即不法滞在ですから、

まともに働くことはできません。

犯罪で稼ぐしかないのですから国内での窃盗事件はますます増えるでしょう。

 

真面目に働いている実習生はたくさんいます。

外国人(とくに同じ国の人)が日本で犯罪を犯せば、

彼らも日本人から白い目で見られることは否めません。

 

たしか日本に住む外国人は、

今は中国人の次にベトナム人が多いと聞いたことがある気がします。

今回、ベトナム人が逮捕されたことで

真面目に働いている人たちが嫌な思いをしなければいいですが。

 

労働者不足の日本で外国人実習生は貴重な働き手です。

犯罪が増えても必要な人材なのです。

 

日本で真面目に働いている同胞のために

入管に自首して祖国に帰っていただけるとありがたいなと思います。


中身スカスカはセブンアイグループの十八番(笑)

2020-10-26 10:33:09 | ひとことモノ申す!!

セブンのサンドイッチ、「中身スカスカ」で騒動に…「上げ底惣菜」に法的問題は?
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-11893

 

以前、近所のヨークマートで鉄火巻きを買いました。

海苔巻きの中から表にマグロが飛び出していて、

しっかりマグロが詰まっているように見えました。

 

家に帰って食べ始めたら、

なんとマグロは半分までしか入っておらず、

一口目でマグロが全部口の中に入ってしまい、

具なしの部分だけが残りました。

 

それ以降、ほかのスーパーで具が飛び出している巻きずしをみたら、

後ろまで届いているか見るようになりましたが、

ヨークマートのような悪質なことをしているスーパーは見当たりませんでした。

お客をだまして商売する企業なんだなと認識しました。

 

企業が100年、200年と存続するには

やはり商売の基本を忘れないことだと思います。

セブンアイグループはいつまで続きますかね。

 

ちなみにvorinの住むエリアはスーパーが乱立しており、

ヨークマートが出来た当初は混んでいましたが、

今はいつ通りかかっても駐車場が空いているので、

お客さんには分かっちゃうんだろうなと思っています。

あとはPB商品ばかりで飽きるんですよね。

 

今はヨークマートに行くことはありません。

セブンイレブンはよく行きますが、

中身を確認しながら食べたことがなかったので、

今度サンドイッチやおにぎりの具を見てみようと思います。


日本学術会議、組織自体を廃止すべき

2020-10-07 12:47:49 | ひとことモノ申す!!

政府、6人の拒否理由明確にせず学術会議「解釈変更ではない」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020100701001349

 

野党やマスゴミが騒いでいるということは、

日本学術会議は彼らにとって大事な組織なのでしょう。

ということは、日本に必要のない組織ということ。

 

菅さんは、あえて任命拒否をして

野党とマスゴミに騒いでいただくのを待っていたのではなかろうか。

 

桜の会の同じく、

ただの見栄のための組織なら、さっさと廃止すべし。

野党とマスゴミとなにか勘違いして学問の自由が侵されると騒いでいる有名人以外は、

無駄な組織の廃止に賛成すると思いますよ~。

 

学者は大学や研究機関に所属しているのですから、

日本学術会議がなくなっても各自所属している場所で自由に学問ができます。

昭和24年の時点では必要と判断して作ったのでしょうが、

令和2年の現在、不要なんじゃないでしょうか?

 

総理の任命拒否に理由を説明しろと騒いでいる人がいるようですが、

その前に、日本学術会議が10億円もらって、

日本のためにどんな成果を出しているのかを証明してほしいものです。

 

日本宝くじ協会のほうが役に立ってるんじゃなかろうか(笑)

 

しかし、なぜ民主党政権時代に蓮舫の仕分けで廃止されなかったのかしら?

スーパーコンピューターの予算は削ろうとしたくせに不思議よね~


「日本学術会議」自体が問題じゃないのか?

2020-10-06 10:44:23 | ひとことモノ申す!!

官邸、前回の学術会議選考にも関与推薦前に名簿要求
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASNB575QZNB5UTIL04S

 

ニュースを聞きかじったところによると、

日本学術会議には税金が投じられているとのこと。

 

この団体が推薦した学者を総理大臣が会員に任命するだけで

この団体も学者たちも税金がもらえるという仕組み自体がおかしい。

桜の会と同じじゃないか。

 

この学者たちが何者なのか発表はあるのだろうけど、

これまでこういう団体があることを知らなかったということは、

おそらく発表があってもどこの報道機関も取り上げていない。

日常で目にしない官報にでも載せて公表した体裁を取っているのかな。

 

民主的な方法でなく推薦された学者たちに

総理大臣の一存で税金使いたい放題じゃん。

推薦すらされていない学者たちはどう思っているのかしら?

 

マスゴミは、総理が任命しなかったことを取り上げるのではなく、

こういう民主的でない方法で税金が使われていることを追及しろよ

どうせ天下り団体なんじゃない?


ふるさと納税で住んでいる自治体の税収が減ると災害時に困るのでは?

2020-07-06 15:58:29 | ひとことモノ申す!!

総務相、3市町の制度復帰を発表ふるさと納税で
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020070301001712

 

Amazonの商品券など寄付金を金券で返礼していた泉佐野市が

裁判で勝訴し、ふるさと納税に復帰です。

 

国民は返礼品目当てに自分が住んでいる自治体以外に

寄付という名の納税を選択できますが、

災害時に住民の命を守るために動いてくれるのは

自分が住んでいる自治体の職員です。

 

避難所の設備や非常食の管理など

自治体職員が自治会などと連携して準備してくれています。

 

ふるさと納税で自治体の税収入が減ったらどうなるのでしょうか?

 

コロナ対策で仕切りを設けたり、

入口で検温をしたり、

避難所の運営にお金がかかります。

 

大きな水害であれば国からお金が出るでしょうが、

水害は起きないまでも避難所を開けることは多々あります。

 

国民が欲望のままにふるさと納税をして

自分が住んでいる自治体にお金がなくなったら

避難所にかける費用も削減され、

結局のところ自分に返ってくると思うのです。

 

泉佐野市のように度を超える自治体もどうかと思いますが、

毎年自然災害が当たり前のように起きている日本で、

国民のほうもちょっと考えたほうがいいと思うのです。

 

本当に寄付がしたかったら

返礼品目当てでなく、

住民税とは別に寄付すればいいと思うんですけど。

ま、そういう稀有な人は、

現にふるさと納税は使っていないでしょうけどね(笑)

 

 

 


川辺川ダムの建設を反対したのは住民たち

2020-07-06 11:05:16 | ひとことモノ申す!!

「コロナ乗り越え、営業再開したのに…」ホテル襲う無情の濁流
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20200706-567-OYT1T50117

 

今年も早々に水害が起きました。

九州は毎年のように水害が起きています。

やはり気候変動は否めません。

 

さて、今回氾濫した球磨川ですが、

過去にダム建設の計画がありました。

川辺川ダムーウイキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%BE%BA%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A0

 

どうやら住民の反対運動がすごかったようでなかなか進まない中で

八ッ場ダムと同様に民主党政権時代に凍結されてしまい、

そのまま中止となったようです。

 

国交省が治水にダムが必要だと判断したということは、

将来こういう氾濫が起きかねないという予測があったわけですが、

住民は反対したわけです。

県知事まで反対側に回っているので国にもどうにもできなかったのでしょう。

 

今、ダムがあったとしても氾濫が防げたかどうか分かりませんが、

昭和51年に完成予定だったダムがどんどん延期されたわけですから、

計画はもっと前からあったわけで、

50年以上前からの住民の危機意識の薄さが

多くの死者を出す結果につながったわけです。

 

公共工事は数十年かけて計画され、

数十年後の未来のために作られます。

東大卒(だけではないけど)の超エリート官僚たちが未来を予測して動いているわけですね。

 

ここ数年の雨の降り方は異常で、

県レベルでは数十年後の予測まで出来なかったのではないでしょうか。

 

いずれにしても、

国が必要だと判断した公共工事に反対するときは

慎重に検討したほうがいいという事例かと思います。

 

八ッ場ダムは昨年の台風で期待通りの働きをしてくれました。

(本稼働前だったのが功を奏しました)

 

民主主義の国ですから、

いくら公共工事でも地権者からの買収等が進まなければ計画はとん挫します。

こういう災害が起きた原因が住民のダム建設反対運動にあったのなら、

さすがに国に文句は言えませんね。

 

毎日新聞の記事です。

蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫

https://mainichi.jp/articles/20200706/k00/00m/040/011000c

 

この知事を支持したのも県民です。

今後もダムなしで頑張るそうなので、

みんなで悔やむしかありません。