「き」になったこと。
今日一日↓でしょう。
本日午前9時20分ごろ、兵庫県尼崎市のJR線で脱線事故。
個人的な見解による事故率とそのリスク。
1)飛行機
=事故率は大変低いが、事故になると死亡率が大変高く、多くの人命を奪う。
2)船
=事故の場所で変化するが飛行機より少し大きな事故率と死亡率。
台風など避けられない事がある。
3)列車
=天候などで運休を含めると、事故率は大変少ないが、速度によっては多くの人命を奪う。
基本的に天候が悪いと運休するので、天災は少ないはず。
4)車
=事故率も多いが、多くの人命を失う事は比較的少ない。
と、考えていましたが、今回のは本当に最悪です。
レールの上を走行するので速度に注意すれば、脱線する事は「置石・線路や車両の整備不要」しかない。早い話、第三者の悪戯か、JRの整備のみ。事故が起こった時「ヒューマンエラー」と「メカニカルエラー」の二つがあります。
ヒューマンエラー
人為的ミス。(点検の不備・速度の出しすぎ等)
メカニカルエラー
機械的な故障(予期する事が出来ない故障やエラー)
しかしメカニカルエラーの殆どは人間が設計した時点でミスが出ないだけ。
点検を怠った・見て見ぬ振りをしたなど、多くの場合がヒューマンエラーだと思いますが。。
今回の事故で亡くなられた方のご冥福と、怪我をされた方の早期社会復帰を心からお祈りいたします。
今日一日↓でしょう。
本日午前9時20分ごろ、兵庫県尼崎市のJR線で脱線事故。
個人的な見解による事故率とそのリスク。
1)飛行機
=事故率は大変低いが、事故になると死亡率が大変高く、多くの人命を奪う。
2)船
=事故の場所で変化するが飛行機より少し大きな事故率と死亡率。
台風など避けられない事がある。
3)列車
=天候などで運休を含めると、事故率は大変少ないが、速度によっては多くの人命を奪う。
基本的に天候が悪いと運休するので、天災は少ないはず。
4)車
=事故率も多いが、多くの人命を失う事は比較的少ない。
と、考えていましたが、今回のは本当に最悪です。
レールの上を走行するので速度に注意すれば、脱線する事は「置石・線路や車両の整備不要」しかない。早い話、第三者の悪戯か、JRの整備のみ。事故が起こった時「ヒューマンエラー」と「メカニカルエラー」の二つがあります。
ヒューマンエラー
人為的ミス。(点検の不備・速度の出しすぎ等)
メカニカルエラー
機械的な故障(予期する事が出来ない故障やエラー)
しかしメカニカルエラーの殆どは人間が設計した時点でミスが出ないだけ。
点検を怠った・見て見ぬ振りをしたなど、多くの場合がヒューマンエラーだと思いますが。。
今回の事故で亡くなられた方のご冥福と、怪我をされた方の早期社会復帰を心からお祈りいたします。
痛ましい、としか表現のしようがない事故です。
日本航空といいエアーニッポンといい、たるんでいるとしか思えないミスが発生しています。
「安全」に対する意識の低さを感じてしまいます。
そこに今回のJR西日本の事故です。
関係者の猛省を促したいですね。
そして、二度とこのような惨事が起こらないよう、ただ祈るだけです。