goo blog サービス終了のお知らせ 

跳箱

跳び箱でも飛箱でも飛び箱でもとびばこでもいいけどそこはそれ跳箱なんです。体育日和のお供にどうぞ。

日本でもOCW始まる、頑張れ。

2005-05-14 19:25:58 | 知的財産権
国内有名6大学の教材を無償で公開--受験に合格しなくても学べる?
より。

東京大学など日本の主要6大学は、講義のシラバス(講義概要)や講義ノートといった講義情報をウェブサイトを通じて無償で公開した。これはマサチューセッツ工科大学(MIT)が2002年9月から開始しているOpenCourseWare(OCW)という規格に準拠したもので、MITではすでに1100もの講義で使われる教材や講義内容を公開している。

だと。

おお、始まったか、と公開されている講義数はマダマダ少ないものの素直に期待混じりにヲチです。

どうでもいいですが東大情報学環は以前から授業公開しているのになんでOCWに組み込まなかったんでしょうか?OCW準拠するのメンドクセーってことでしょうか?

今後に期待です。

放送フラグの話

2005-05-09 11:23:30 | 知的財産権
米控訴裁,放送フラグ規定は「FCCの裁量の範囲を逸脱」と判断
より。

米国議会は,放送電波配信完了後の受像器についての消費者の使用を規制する権限をFCCに与えていない

んだそうな。

放送フラグってのはDRMするためのフラグをコンテンツに埋め込んで局が送出するんんだけど、それを受信する端末がフラグを規定が求めるとおりに解釈して初めて意味を成すものなんで端末メーカーが対応しないことにはどーしよーもないDRM技術らしい。

で、

それは消費者の権利を侵害しとる、って判決が控訴裁で出ちったと。

ますますCoralの技術使ってコンテンツそのものにかぎ掛けて送出しないとやばいじゃん、って方向へライツホルダーが傾くような気がしてきた。これならFCCが義務付けなくても送出サイドが採用すりゃ端末屋は対応するしかないし。(まあ、今度は送出側が訴えられるだけかもしれないけど)

とはいえ、この裁判ってクレームの定義勝ちなところがあるんで、これで全部決まるとは思えないけど。ワイドショー的に面白いのでヲチ続けることにします。

経済産業省ってそんなにDRMがほしいの?

2005-04-28 01:25:03 | 知的財産権
http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/gov/meti20050427.html
より。

私的録音録画補償金制度を縮小・廃止したいぞ、と。

とはいえ、情報メディア白書2005によると私的録音録画補償金は8.4億円しかないんだと。日本音楽著作権協会の年収が1094.7億円だっていうから1%以下じゃん...。

さして影響あるとも思えず。むしろその程度の犠牲で、

技術的保護手段の導入によって,「権利者側が著作物に複製防止技術を講じていれば,私的なコピーであっても,これを改ざん・除去した場合は著作権侵害に該当する」ことになった。言い換えれば,「技術的保護手段が講じられている否か」,「その程度がどれだけであるか」によって,デジタル・コンテンツに関しても「私的複製の範囲」が決められることになったのである。

なんて取り締まりできるようになるなら安い買い物だよねぇ。

どうでもいいけど、経済産業省ってベーハーウェアちっくなとりあえず口走ってみた的なコメント多いよね。このあいだもちょっとむかついたばかりだけど。

元特許庁審査官氏のお手紙

2005-04-12 22:09:10 | 知的財産権
http://blog.japan.cnet.com/kenn/
より。

CNETの江島健太郎氏のブログで元特許庁審査官、審判官で弁理士の丸山光信氏という方の手紙が公開されてた。えらく味わい深い文章なのでご賞味あれ。

どうでもいいけどこのエントリー、江島氏仕事してないです。ギャラ(あるよね?)は丸山氏に全額提供って主張に一票です。そういう人からお手紙もらえて公開できる、って点でギャラもらっていいものなのかどうか謎です。

皆さんのよいお知恵をいただけないでしょうか。

てゆうか味しめて原稿募集してるし...。働けよ...。