goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

フォトコーディネーター

2015-01-10 18:36:00 | ここで愛ましょう
明日はフォトコーディネーターとしてmakotoさんのポートレート撮影のサポートをします。
今日はロケハン、明日と同じ時間に現場に立ちます。

ひかりの加減や場所の陰影、よい条件を探ります。
 

 

写真は撮っても撮られても、その時の感情だけでなく空気感や想いまでを写し残してあげたい。
その現場は幸せであってほしい。

ぜひポートレート撮影を体験して下さい。
お問い合わせは、私にお気軽にどうぞ。


ご案内サイトを準備しますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石和町文化協会

2015-01-09 01:36:00 | 万歳峠
お知らせ

新年最初の「万歳峠」です。
今年は終戦70年。

ひとりの人間として
ひとりの母親として

万歳峠を語り継ぎます。

「わたしは愛する人を守りたい」


 

1月17日(土)
  13:30開場
  14:00開演

会場 笛吹市スコレーセンター

主催 笛吹市石和町文化協会
後援 笛吹市教育委員会
   公益財団法人ふえふき文化・スポーツ振興財団

どなたでも参加できます。

笛吹市さんは私が活動をはじめた時から、平和の取り組みに歌語りを導入してくださいました。
ひとりでも多くの方に・・・
私の役割の重要さと責任と教えて下さり、勇気と自信を導いて下さる大切な場所です。

町をあげて平和を願う取り組みを継続して企画する素晴らしい町です。

だからがんばれる私がいます。



問い合わせ

石和町文化協会
会長 島村鉄二 055-262-6526


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常葉保育所

2015-01-08 21:58:00 | リトミック
新年初のリトミックワークでした。
常葉保育所は神社と鳥居の間を通り抜けます。

手を合わせ一礼します。
きっとうまく行く!の気合いが入ります。

そこを通る子どもたちも手を合わせ「今日もよろしくお願いします」と元気な声で一礼していました。
子どもの頃から、敬う事を自然に身につける事はとても素晴らしい事だと思います。



 

町内のふたつの保育所の年中さんと年長さんの各保育所の合同クラスです。
会う度にドキドキするくらい成長しています。
顔に人格がしっかり宿るというのでしょうか・・・
子どもたちもリトミックが大好きという気持ちを笑顔と全身で表現しています。


 


リズム・音・音楽・感じる・表現・身体・心・個性
どれも駆使して、楽しんでいます。
楽しいが伝わるから、私も楽しい。


 

出来るようになったプログラムが増えて嬉しいです。
リトミックのオリジナルメニューをしっかりまとめたいと思うにつれて、このような実践の機会を持てる事に感謝しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ヶ丘幼稚園

2015-01-07 23:13:00 | ここで愛ましょう
食べ物ブログ傾向になりそうなこの頃。
年度末がMJのコンサートで消耗しきって、緊張と興奮をゆるめようと違う方向を目指して生活してみたら、こんな感じに。
料理と断捨離、新年度の妄想で過ごした日々、、頭の戻りが悪いです。

今日からレッスンもはじまり、新年初の打ち合わせにもうかがいました。
ここは静岡県富士宮市にある西ヶ丘幼稚園、在園児がなんと330名、先生方もたくさんおられます。

顧問の四條先生、理事長の遠藤先生と21日PTA講演会の打ち合わせをしました。
当日がとても楽しみです。

・・・と、とてもスペシャルな展開になりまして・・・
PTA講演会は午前中ですが、園児を送り出した16時から、職員室ライブが決まりました!
先生方は講演会の時は仕事ですから、参加出来ません・・・
ならば、、、

思いがけない展開ですが、実現したかったことです。
そう「万歳峠」を職員の先生方に聞いていただきます!



 

始動初日、頭の回転がゆっくりなもんで、言葉にまとまりがなくつらつらしゃべったのですが、ご理解に愛がある。
ついでに職員室に火鉢がある。

火鉢は四條先生がご自宅からお持ちになり、先生方に豆持ちを振る舞っておられました。
若い先生はきっと火鉢で焼いた餅ははじめてかもしれません。

七草には七草を、伝承を大切にされる幼稚園です。
干し芋もありました。
切り干しではありません。
サツマイモを干して、粉にしてだんごを作るそうです。
私もはじめて見たけれど、園児だけでなく先生方もはじめての体験の多い幼稚園だとうかがいました。
すごい!いいね。



 

静岡でははじめての歌語り、素敵なきっかけをいただいたのだから、大事にしてたくさんの出会いにつながることを願います。

職員室ライブ楽しみです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草

2015-01-07 00:20:00 | ここで愛ましょう
rinの体調不良でおかゆ、おじやの連続だったお正月。
でも、これは、これです。



  

身体に優しい、おいしい。

一年の無病息災、招福の祈願です。

風習は出来るだけ取り入れよう。
ちゃんんと理にかなってるよ・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする