goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

講演

2011-11-07 23:42:00 | ここで愛ましょう

青少年健全育成身延町民会議推進大会
11月8日(火)
身延町総合文化会館 ホール

19:00~20:00 開会行事 表彰 意見発表
20:10~21:10 講演 

限りあるいのちをどう生きようか
 ~ 表現者として 子どもたちへ ~

           山本晴美

対象 青少年育成関係者

皆さん、該当者しますね・・・。
フリーランスの音楽講師から社会参加がはじまり、今日ここに立たせていただくまでの歩みをライフワークを通しお話させていただきます。
「限りあるいのちをどう生きようか」
私が出会ったたくさんの人たち。
子どもたちが教えてくれたこと。
そして、表現者として子どもたちへ・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドリー

2011-11-07 20:35:00 | ここで愛ましょう
身延駅前にもコインランドリーが出来まして、使わないだろうと思っていたのですが、よいお天気とほどよい風に、実家の母の毛布を洗う事にしました。
800円でシングルなら2~3枚洗えるそうです。
ちょっと心配だったので2枚。
乾燥は家に帰り、お日様チョイス!

日本のランドリーは初体験。
なんだぁ、洗い物を入れるだけじゃん。
そのまま家に戻り明日の準備をしている間に出来上がりです!
毛布が気軽に洗えるのはうれしいです。

rinとウィーンに滞在した時、ランドリーは暗い地下室で何やらタイマーをセットをして、さっぱりというより、暗くて少しでも早く退散したい場所でした。


     

こちら明るいし、さっぱりよ~。
めったに使うことはないと思うけれどね。

いい天気。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱フェスティバル

2011-11-06 20:19:00 | MJ「愛と平和」日記
第2回少年少女合唱フェスティバルが白根桃源ホールで行われました。
MJもエントリー。
実際は2年後の国民文化祭のプレイベントになっています。
開催地となる北杜市教育委員会からも視察参加がありました。
講師に唐沢史比呂先生をお迎えして、午前は合同ワークショップ、午後が発表となります。

先生のワークは私の目指す合唱理念にずばりハマります。
とても参考になります。
「歌をうたう」それは見えることで、見えない所に価値を感じるのです。
わかりにくい表現ですが・・・。




     

県内13団体、FCT郡山少年少女合唱団をお迎えしてのBIgイベントです。
郡山の子どもたちの全国レベルの合唱は素晴らしく、それ以上に震災を乗り越え「うたえるよろこび」のあいさつに涙が止まりませんでした。


      

あまり活発でなかった山梨県の児童合唱は、ここ3年のこの取り組みを通して間違いなくレベルアップしています。
何もない所から関わらせていただいたのでその変化は驚きます。
ご指導の先生方は合唱を専門に取り組まれておられる教職員が多いですが、所属のない私にもお声かけいただき楽しませていただいております。

愛想はよいのですが、案外気後れする私(?)なので、お返事に時間がかかりますが・・・。
がんばります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2011-11-05 06:33:00 | ここで愛ましょう

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝える事

2011-11-04 22:25:00 | ここで愛ましょう
山梨小学校とろう学校の最後の合同音楽ワークでした。

みんなが伝えること・・・
先生方が伝えること・・・
私が伝えること・・・

それぞれの立場で音楽を介して学ぶ時間でした。
来週の音楽会が発表の場になります。
取り組みが大事、その結果も大事に思います。

みんなはぐんぐんのびる。
どんどん変わってゆく。

自分自身の中で死ぬまで変わらないモノ、どんなに小さな子どもでも神さまからいただている。
そのかわらないモノにアクセスするのが私の音楽ワーク。
それをみんなに気づかせてもらっています。

今年の取り組みには「思いやり」がありました。
どの子も健やかにと願います。

また会えたらいいね。
ありがとう!



     


終わり八ヶ岳へ機材の受け取りに。
大泉は標高が上がっていくと、本当にきれいな秋景色。
別荘地であるわけがわかりますね。
太陽のひかりがいい具合に秋を光らせています。
滞在時間があまりなく、大急ぎで帰宅。
ROKU'Sハウスへ行く道々の景色は誘惑が多い・・・


     

山や森に入った時の、静かなドキドキ感。
私には、人間が持つ総ての悩みが忘れられそうな時間。
これがたまらない。

ここに私が今を生きるヒントがあるのだ。


武田家ライブの感想を、はじめてのメールで伝えて下さった方がいた。
自分のことだから書かないけれど、それはそれは嬉しかった。
遠くから来て下さった方で、お顔はわからないけれど何気ないことばが心に染みました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする