北杜市立泉小学校のみんなからお手紙が届きました。
どの子も紙にびっちり、感想やメッセージ、エールもいっぱいいっぱい書かれていました。
全部読みました。
ありがとう!
よく細かいところまで聴いていたなぁと思う感想がたくさんありました。
手紙を書くにあたっての先生方のご指導はないそうですが、具体的にここがよかった、ここでこう思った、だからこうしたい・・・学年に関係なく最初の約束通り「想像」して聴いてくれたんだなぁと思い出し胸が熱くなりました。
「挽夏」はやはりダントツですが、今回は「くつ音」もたくさんの子どもたちの心に残してもらえたようです。
今まで、子どもだからわかりにくいのではと言う意見もありましたが、この感想をいただくかぎり、ちゃんと伝わっていました、驚くほど・・・。ピュアなこころはストレートに場面の中にたたずんでくれたようです。
感激です。
これぞ愛のうた。
とき子さん、おばぁちゃん、わたし、晴美さん。
おとうさん、ご主人。
低学年には混乱があるようです。
わたしは93歳じゃないよ(笑)
これはもう70回になるのにいまだ課題でもあるのです。
そして
「生きてここにいるすばらしさがよくわかりました」
こんな一文を読みながらまた涙です。
おばぁちゃんの手紙~君へ、、歌語りは抑圧的な反戦活動ではないということ・・・
わたしが伝えたいことが受け止めてもらえて本当にうれしい。

担当の先生からいただいた感想がまたまた胸を熱くしました。
この歌語りの後を引き継いで、愛・平和・いのちを子どもたちへ語って下さるのは、毎日を過ごす大人たち。
どうぞ、わたしが伝えきれないものを子どもたちに伝えてください。
歌語りは私ひとりのパフォーマンスでは完結しません。
そういうライブなのです。
でもきっと安心、あのママ、パパたちなら。
そして、おうちでおじいちゃん、おばぁちゃんと話してみて下さい。
身近な平和とそこにある愛といのちのつながりを感じて下さい。
次回の開催は須玉町歴史資料館明治学校大教室と決まっていますが、間があります。
どうぞあなたも愛と平和を広げるキーステーションになって下さい。
ちいさな集まりでもうかがいます。
一緒に企画してくださいね。
子どもたちからの手紙を読んでいたら、そんな決意がまたあらたになりました。
泉小学校の児童のみなさん、先生方、保護者のみなさん
ありがとございました。
どの子も紙にびっちり、感想やメッセージ、エールもいっぱいいっぱい書かれていました。
全部読みました。
ありがとう!
よく細かいところまで聴いていたなぁと思う感想がたくさんありました。
手紙を書くにあたっての先生方のご指導はないそうですが、具体的にここがよかった、ここでこう思った、だからこうしたい・・・学年に関係なく最初の約束通り「想像」して聴いてくれたんだなぁと思い出し胸が熱くなりました。
「挽夏」はやはりダントツですが、今回は「くつ音」もたくさんの子どもたちの心に残してもらえたようです。
今まで、子どもだからわかりにくいのではと言う意見もありましたが、この感想をいただくかぎり、ちゃんと伝わっていました、驚くほど・・・。ピュアなこころはストレートに場面の中にたたずんでくれたようです。
感激です。
これぞ愛のうた。
とき子さん、おばぁちゃん、わたし、晴美さん。
おとうさん、ご主人。
低学年には混乱があるようです。
わたしは93歳じゃないよ(笑)
これはもう70回になるのにいまだ課題でもあるのです。
そして
「生きてここにいるすばらしさがよくわかりました」
こんな一文を読みながらまた涙です。
おばぁちゃんの手紙~君へ、、歌語りは抑圧的な反戦活動ではないということ・・・
わたしが伝えたいことが受け止めてもらえて本当にうれしい。

担当の先生からいただいた感想がまたまた胸を熱くしました。
この歌語りの後を引き継いで、愛・平和・いのちを子どもたちへ語って下さるのは、毎日を過ごす大人たち。
どうぞ、わたしが伝えきれないものを子どもたちに伝えてください。
歌語りは私ひとりのパフォーマンスでは完結しません。
そういうライブなのです。
でもきっと安心、あのママ、パパたちなら。
そして、おうちでおじいちゃん、おばぁちゃんと話してみて下さい。
身近な平和とそこにある愛といのちのつながりを感じて下さい。
次回の開催は須玉町歴史資料館明治学校大教室と決まっていますが、間があります。
どうぞあなたも愛と平和を広げるキーステーションになって下さい。
ちいさな集まりでもうかがいます。
一緒に企画してくださいね。
子どもたちからの手紙を読んでいたら、そんな決意がまたあらたになりました。
泉小学校の児童のみなさん、先生方、保護者のみなさん
ありがとございました。