goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

これが日常。

2025-03-25 09:59:14 | ここで愛ましょう

パンパース選手の面影を思わぬところから発見。

ばぁばの心はキュンとします。

無理やり、私のペースに生活をもってきているのだけれど、立ち止まるよね...これは。

 

現実に戻すように、お仕事を進めなきゃと思うラインが入ります。

自分を活かせる場所があるのは嬉しいことです。

 

人生、何度失敗したら身につくのだろうと思う時間の配分。

フリーランスはこの管理も能力のうち。

ちから不足は努力でカバーしないとならないけれど、昔はできた同時処理のスタミナがなくなった。

代わりに身についた「忘れる力」を十分に発揮して、毎日がまわっている。

 

           

 

でも、自分にしかわからい所は進んでいるじゃん...と、セルフケア。

たったひとつの言葉のひらめきに何日もかかることがある。

じっとしていても、そればかり考えていても浮かんでくるわけではない。

 

だから、突然、今?と思うことをやりたくなる。

しょうがないじゃん、私の中で「今」なんだから。

 

そぉ〜っと見守ってくださっている、私の周りの皆さん、ありがとうね。

 

           

 

明日は県の会議とsomeoneの合わせの日。

練習しながら、弾いても弾いても減らない譜面たち。

2年かけて増やしてきたレパートリーから、対象者の違う2ステージ分をセレクト。

やりたいように企画させていただいているプログラム、nayuちゃんに感謝です!

大変だけれど、苦ではないのよねぇ。

 

気がつくと夜中、ねなきゃ。

なんの夢を見ようかな。

 

と、書きながら、自分にツッコミ......

止まれ、休め ... ねろ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一大イベント完了

2025-03-23 07:57:07 | ここで愛ましょう

大きなイベントが終わりました。

今は部屋の所々にその形跡が残っております。

 

二泊三日、孫のお泊まりです。

大きなお腹のママと一緒です。

 

ばぁばは、ばぁばの頭に切り替えます。

シャッキーン!

 

「ばぁばぁ〜」

改札でばぁばの顔を発見すると、パンパース選手、全力で駆け寄って来ました。

二泊三日、金メダル、優勝です!!!

 

         

 

「きいろ でんしゃ と  みろり でんしゃ と しんかんせん のったぁ〜」

シャッキーンのポーズでご報告。

 

猫たちに会いたくて、お部屋に入ると一目散に覆い被さります。

...... 逃げます。

押さえ込みます。

 

 

 

           

 

                  

 

ばぁばはひたすら、ご飯とお掃除とドライブで二泊三日が無事に終わりました。

 

お姉さん、お兄さん大好きでOK!

人見知りの大泣きの時期で大変失礼しました。

 

あと数日で2歳になります。

妹ばぁばからプレゼントです。

プチ、お誕生会です。

 

           

 

お世話になった方々から、大粒のいちごやみかんをいただきました。

ご馳走、食べ放題です。

 

この時期になると、言葉が増えておもしろいです。

 

「いちごたかいねぇ...... パパのカードでかっちゃったぁ〜」

「がそりんたかいねぇ......」

誰に教わったの?

「こっかいちゅうけい」

 

 

おとなの話は納得するまで、何回でも聞き直します。

「もぅ いっかい」

 

ママは何度でも、穏やかに繰り返します。

我が娘ながらりっぱな忍耐力です。

 

急きょ、大きなじいじの病院から呼び出しがあったりしましたが、シャッキーンと乗り越えます。

愛おしい過ぎる三日間が終わり、新幹線ホームまで送りました。

あと少しであこがれの「おねえさん」になります。

 

ばぁばもがんばります。

新しいコーヒー豆を買って帰りました。

夜は練習モード、頭は沖縄戦です。

シャッキーン。

 

またね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロロファームの愛

2025-03-17 08:01:01 | ここで愛ましょう

ふくらはぎ、回復に向かっています。

来年度の企画の段取りを進めなくてはならず、気持ちは次へGo!!です。

... まるで労いのように(自分で言うな)tamaeさんの愛が届きました。

広島瀬戸田、ロロファームさんの柑橘スペシャルセットです(販売品ではありません)

 

超人気のロロファームさんは、無農薬の自然農法で柑橘類を育てていて、何がすごいって、甘さ、みずみずしさ。

ワックスをかけたりしていないし、大きさもいろいろだけれど、これ以上の味のみかんを食べたことありません。

根強いファンが多く、ネットでは販売が始まるとすぐ売り切れます。

大手企業のコマーシャルにも登場。

 

年明けに妹夫婦は山梨からレモンがりに行ってきました。

現地での感動話はそれはもう......

 

元気になります。

ありがとうございました。

 

          

 

甘っ。

 

で、今日は予約の時点で満席になったおとなの修学旅行の企画書のつめです。

ねっ、クチコミだけで満席は嬉しいけれど、今年のプランを提示していないんです、まだ。

 

私の焦りはこんな嬉しい現場からあるんです。

航空券とホテルは昨年のプランと変わらないので、すでに取得済み。

歌語りを聞いてくださった方がコンサートを通じて知って、参加者から友人へ、その友人から友人へ。

詳しくは、いろいろ始まってから書きますね。

 

明日はsomeoneの打ち合わせです。

 

いつも応援ありがとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらはぎ

2025-03-16 22:53:43 | ここで愛ましょう

無事に帰宅しました。

 

タイトルがリアルすぎて、まだ感動が消えないのになんか、ねぇ......

で、なぜ「ふくらはぎ」か?っていうと...

普段からよく足がつるのだが、昨日は江田島の寒さの中で久しぶりのパンプス、えぇ、思い切りつっては伸ばし、漢方んのんでおさえて、忘れた頃につって。

広島で行き倒れにならなくてよかった。

無事に帰宅して、お風呂で暖まりながらも、卒業生のみんなは何しているのかな、なんて考えて感極まってばかり。

 

が、お風呂からあがってびっくり!

足がつけないくらいにふくらはぎが痛い。

最初の一歩から痛い、そおっと触るだけで痛い。

普通に歩けないって、どういう事だろう。

 

           

 

寒さの中、みんな体調を崩していないかな...そんなヤワじゃないってわかっているけれど気になる。

船の上の生活ってどんななんだろう。

 

海上の氷雨と風の中、船の上で真っ直ぐに立ち、微動だりしない彼らの美しさと、最後の最後に短歌を詠む感性のバランスは感動的で、卒業式典にご招待いただいた事を心から光栄に思う。

目に焼きついたあの姿を思い出すと、作品と向き合う今の私の苦しさも、愛おしくさえ思えます。

彼らの健康と幸せを願わずにはいられない。

だからこそ、平和でなくっちゃ。

だからこそ、私は書く。

そして、歌う。

 

心の中はこんな事でいっぱいなのに、ふくらはぎが痛い。

湿布貼って、ねます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会計

2025-03-10 09:27:23 | ここで愛ましょう

ブログに残しておきたいことは山ほどだけれど...。

本日の最優先は確定申告。

同時に春以降の企画が進行中なので、連絡事項にモレがないか緊張で気がつくと、奥歯を噛んでいる一日です。

 

レシートを見ながら、その日の記憶にアクセスしてしまい、手が止まる私です。

フリーランスの私はこの作業で、自分で決めた一年の生き方が貫き通せたか?振り返ります。

2024年は新作制作の覚悟の一年でした。

尊敬するサラリーマンさんから見たら、あり得ない会計です。

「生きていけるんだぁ......」と。

生きてこれたんです。     

 

              

 

もちろん、周りの皆様の応援と強運とポンコツになってきた時に授かる最強の「忘れるちから」が痛みを少なくしてくれているのかもしれません。

あとは、プライドをどこに持つかによって、惨めでもありません。

思考が器用でなくなった事が時の流れを早めます。

いつでも時間が足りない。

会計の整理が、この一年の活動のイチバンの反省材料になります。

もう解約できる保険もないし、今年度は勝負の一年です。

自由設計の人生の責任は自分です。

 

 

沖縄戦テーマの歌語りです。

6月15日(日)午後 

身延町総合文化会館 ホール

予定してください...... 全国から、全国から...全国から......

この日に身延山久遠寺では、身延山開創会が開催されます。

日蓮聖人の身延御入山と久遠寺開闢を記念して、身延山三大会のひとつです。

僧侶のご入山の様子は必見です。

歌語りはその後の時間のスタートです。

チラシに先立ち、詳細を今月末にはご案内できるように頑張ります。

 

予祝

「おめでとう、私!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする