goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

知覧へ

2024-09-23 21:38:04 | 万歳峠
濃厚な三日間が明けた朝は満腹気味・・・豪雨に少し迷ったけれど、予定通り知覧へ。
またね、鹿屋。
 
鹿屋から、何年かぶりに知覧特攻平和会館に向かいました。
 
 
   
 
激しい雨、雨・・・
薩摩半島目指し、垂水港のフェリー乗り場へ。
 
 
    
 
鹿屋で過ごした時間がこれからどんなふうに形を変えて、再現されてゆくか、楽しみでもある。
いくつ実現するのだろう。
 
よく、引き寄せる、とか、持っているとか言われるけれど、全部、出会ったきた人たちのおかげなんです。
 
「一途に生きる」って私のポリシーなんだけれど、自然と頭を下げる場面が多くなります。
鹿屋で過ごすと、自分がどんなに周りに支えられているかを実感します。
これまでに出会ったきた人みんなに感謝します。
頭下がるよね、自然に。
 
もちろん、違うと思うことはほぼ曲げられない。
こだわりは貫く。
負けるが勝ちのタイミングも大事。
 
 
    
 
風も雨も強いけれど、デッキに出た。
 
    
 
約40分で鴨池港、そこから1時間、知覧特攻平和会館に到着。
相変わらず激しい雨、傘がないので隙間を見て資料館入り口まで濡れずに移動成功。
 
 
   
 
撮影禁止だから記録はないけれど、展示室はリニューアルされていて、すばらしい展示に見入ってしまいました。
鹿屋に行く前に読んでいた本が、陸軍の第一回の特攻隊『万朶隊』(バンダタイ)の佐々木さんの戦史。
そもそも出撃した人間の数だけ物語があるのだ。
ここにもたくさんの命の証が展示されていました。
それにしても知覧、見学の若者がわんさか・・・頼もしい。
 
来年の修学旅行の見学プランに入れたい。
 
 
   
 
 
 
 
   
 
 
 
   
 
今回は3時間ほど滞在して疲れが出ないうちに、今日のホテルのある加治木に移動です。
空港に近くて明日の移動が楽ちんです。
雨も上がり、結局、傘がなくても過ごせました。
 
約2時間の移動です。
鹿児島市内以外は車は少ないし、レンタカーの調子もいいです。
 
    
 
    

今夜はねむるだけ、九州ならではのジョイフルとフロントが扉一枚でつながっている便利なホテル。

シングルのみ、シンプルなお部屋、最高です。

もちろんポイント使ったりして格安。

旅のホテルのチョイス、我ながらいつも冴えています!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串良基地出撃戦没者追悼式本日

2024-09-22 06:17:52 | 万歳峠

晴れ女の私の旅は、どんな場所でもほぼ傘のいらないお天気になる。

過去の鹿屋での時間も同じだったけれど、今朝は絶望的な豪雨。

平田ボスの送迎に甘え、勝手のわからぬ会場への移動はモタモタすることはなかったけれど、この雨、駐車場からアリーナへの移動が問題。

...... だったけれど、不思議なことに、会場入り口と車の間の徒歩の移動の時のみ、雨は止まった。

昨年の参列者は150名と聞いていたが、大宗匠の献茶の場所を囲むように用意されたお席は五百席以上、2階席にも一般参列者の席が用意されていた。

 

     

 

     

 

慰霊の気持ちと同時に、千玄室大宗匠を一目拝もうという人も少なくない。

何よりお茶関係の和服の方々の多いこと。

私は一般になるから2階のアリーナ席のつもりで受付に立った。

ところが、ナント献茶席の真横、ご遺族席に一番近い席が用意されていた。

早く入場できたおかげで、儀仗隊弔銃のリハーサル ↑ も見ることができた。

献花は生のヴァイオリン一本の演奏らしい。

 

     

 

 

     

式典が始まる前に、突然、大宗匠がお出ましに。

101歳。

足元はしっかりしているし、背筋も伸びている。

圧巻のオーラ。

まだ開式ではないのに、周りの大人は一瞬で立ち上がり姿勢を正した。

 

     

最前列のご自分の席から、真っ直ぐ子どもたちの前に。

ご自分の体験と未来の平和を託すメッセージを子ども達に語り始めた。

式典が始まると組まれたスケジュールのみ、大宗匠なれど自由な時間はない。

メディアも何十社と参加、常にカメラが追っている。

 

     

私ったら、なんというVIP席。

目の前でこの展開を見ることができた。

     

式典の後にボスと特別な計画があったのだが、大宗匠のスケジュール変更があり直接接触は断念せざるを得なかった。

が・・・さすがボス、一瞬のタイミングをねらい、この場面に。

何百分の一の奇跡。

何百人の視線を感じる。

直接名刺をいただき、歌語りのパンフを渡すことができた。

これが式典始まる前の出来事。

後にマネージャーに名刺を預け、今回できることは全て叶った。

 

     

追悼式が始まる... 

静かなドキドキが止まらない... 落ち着け、私。

VIP席に戻り背筋を伸ばし、真っ直ぐ茶席を見た。

献茶の動作ひとつひとつ、大宗匠のご戦友への想い、そしてこの串良の地から飛び立った青年たちのこと、そのシーンが浮かぶようでした。

追悼の辞、献花、子どもたちの平和へのメッセージ、私が鹿屋で過ごしてきた日々と重なった。

ご生存されている方3名と大宗匠、来年も会えますように。

群司令や歌語りを聞いてくださった自衛官の皆様、ご縁をいただいた地元の方々に挨拶をし、会場を後にした。

 

この後、史料館へ。

自分の歌に迎えられる場所って、妙。

この奇跡的な事実・・・私はいったい何者なんだろうと思う。

人生は本当にドラマチックです。

最後の夜はコメダ珈琲でだらりとhiromiさんと過ごした... まるで鹿屋住民のような私です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦没者追悼式

2024-09-20 23:43:58 | 万歳峠

旧海軍航空隊串良基地出撃戦没者追悼式に参加します。

目指すは鹿屋。

今回は裏千家、前家元であり対戦中に特攻作戦の訓練を経験した千玄室大宗匠(101歳)の平和祈念献茶の儀もあります。しかも、長年の願いが叶い、千玄室大宗匠に会えるチャンスがあります。

うまくいきますように。

何より、鹿屋で私を待っていてくださる方たちがいてくださることに感謝。

お世話になります。

羽田空港にrinとruiが見送りに来てくれました。

なんて幸せな時間・・・いい旅になる予祝。

 

          

空港は私にとって、ラッキースポット!

人生に大きな変化やサプライズを引き寄せる場所。

きっと何かあると思うよ、この旅も。

         

富士山を見下ろして、いろいろなことを想像します。

特に今は来年の準備期間だと意識しています。

歌語り20年目で迎える戦後80年。

年内はそこに向かい身体も心も思考も音楽も「整える」ことに集中します。

         

 

今回は鹿児島空港からレンタカーを借りて移動します。

だからこそできる自分のキャパを認識できる旅。

いいことしか起こらないからね。

行ってきます!

 

定刻通り、鹿児島空港着。

まずはレンタカーをピックアップ、一路鹿屋へ。

鹿屋までの行き方は何通りかあるから、今日はナビに逆らわないと決め、時間の目安がついたので、まず会いたい人にアポ取り。私の状況をすぐ察してくださり、第一回 女子3人 寿司虎会議が決まりました。

そして、まさかのご提案をいただきました。

ナス田楽寿司を食べながら、頭の中ではすでに日本海フェリーの船上です。

初日からこれです。

この滞在中、いったい何があるのかと希望に満ち満ち、全エネルギーを使い良いご縁へと意識をアクセスしました。

いつものホテルはフロントでも顔を覚えていただいたようで、ポップな会話(笑)

誰も知り合いのいなかった街で、名前を呼んでくれる人が増えていく幸せに包まれています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来を生きる若者たち

2024-08-04 14:53:36 | 万歳峠

この企画のご縁の始まりはいつだろう・・・

都内の中・高校・大学生100名のスタディーコンサートです。

還暦を迎えた私としては、この日を待っていました!!の参加者です。

平和を願い活動されている大人みんなが理想とする形で、しかも、企画、リードは青年たち。

会場は東京立正佼成会さんにある食堂(じきどう)。

天井が高くおしゃれで、ちょっと特別なシアターです。

打ち合わせから当日まで、丁寧に信念をもって準備を進めてくださいました。

ひとりの青年の提案がこんなふうに広がり、真っ直ぐ私の目をみる若者たちに囲まれました。

未来はある。

始まる前から目頭が熱くなりました。

終わってからも、もっともっと話を聞いてあげたいし、そっと見守りたくなるような若者たちばかりでした。

知らなくても生きていけるけれど、知ることで自分の生き方を見つめたり、何かが変わるきっかけになるようにと願っています。

                                                    

           

 

     

 

     

 

     

 

     

 

     

すごくいい写真!

この子たちが生きる世代が戦争という有事に巻き込まれないように。

自分を大切にできる人生、誰かのために自分を活かすことができる人生、楽�はないけれど「命」が息づく毎日を願っています。

またどこかで会おうね。

気持ちのこもったコーディネート、これまでの準備に私も励まされました。

感謝します。

ありがとうございました。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市ノバホール

2024-07-20 15:17:03 | 万歳峠

ここがどこなのかわからないくらいの深い眠りから目覚め、マンション最上階から見る夏の朝。

今日も暑くなりそうです。

すでに朝食の支度を整え、今日の段取りを予習しているhirokoちゃんは完璧です。

なんて幸せな朝なんだろう。

いよいよです。

機材の設営、受付準備、開演は16時。

初めての空間ながら、音の響きは作りやすいです。

「慣れることなく」自分に言い聞かせています。

1945年の茨城県。

戦時中の歴史はどの場所にもその記憶と継承があります。

そこに生きた若者たちが、万歳峠の政信さんや幸保さんと重なります。

 

予約人数以上のご来場、ありがとうございました。

誰よりhirokoちゃんがほっとしていると思う。

ステージが始まったよ。

 

 

 

 

 

プログラム終了。

参加者の方々が客席よりステージに上がり、感想をくださいました。

女性目線でもあり、社会人としての感想はキリッとしていて、客席の共感を集めます。

社会的に地位のある方のプライベートな参加。

歌語りはこういうのがいい。

それぞれの立場や思いを共有できる、意見を知ることができる事こそ学びにつながります。

ご多忙ななか、ご参加ありがとうございました。

 

最前列で聞いてくれた学生さん。

学校ではないから原稿の準備はない。

率直な感想に、それを聞く大人の視線が優しい。

歌語りはどんなことをするのか、どんなステージか想像つかないまま参加するから、若い人たちの感想はこれからの世の中の平和を築くキーワードになります。

 

最後に後援と共に、歌語りのスポンサーとなってくださった若い工場長さんから感想とご挨拶。

こういうの慣れないから...っておっしゃるけれど、社交辞令ではない自分の言葉で伝えてくれた感想は決まりきっていないご挨拶となり、じわっときました。

お父様の社長は客席で黙って見つめています。

今後もいいステージを作る努力が恩返しとなりますように。

 

 

スタッフの皆さん、ありがとうございました。

歌語りをいつも応援してくださるhirokoちゃんファミリー... 恩送りでしか返せないけれど、お世話になりっぱなしになるけれど、これからもよろしくお願いいたします。

 

予祝通り、大成功おめでとう。

心からありがとう。

そして、山梨県から応援に来てくれた、みなさん本当にありがとう!!

なんて幸せな私だろう。

今夜はこの思いにとっぷり浸り、明日になったら切り替えです。

歌語りの今の活動は、コンサートともに、今年は沖縄戦の新作の取り組んでいます。

今年に入り、4回目の取材を終え、次の段取りを残してきたので年内にあと1、2回予定をしています。

みなさんからお預かりした参加費と寄付で作品は作られます。

縛りのないご理解が何よりありがたいです。

いい作品になるよう頑張ります。

 

hirokoちゃん、お疲れさまでした。

お客さまの参加は心配になるし、関わってくださる方への気づかいもあります。

私のコンディションもちょうどに持っていってくれ、完全なマネージャーを務めてくださいました。

終わって寝込まないでね。

こうしてステージは成り立っている事の自覚を忘れず、これからも邁進していきます。

明日は村の駅なんぶでfor someoneのコンサートです。

譜面を差し替え、makotoさんの運転で帰宅します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする