先週初め、加入している生保の契約者サービスシステムからメールが来た。期間限定のホテル予約のお知らせだったのだけれど、その中に以前食事で立ち寄ったことのある、大津プリンスが入っており、余りの低料金に思わず、日曜の予約を取ってしまった。大津に行くなら、京都はすぐでしょ、京都ならもう一度若冲、と頭の中でまっすぐにつながってしまった。
という訳で、日曜は車で大津に向かう。一般道でゆるゆると向かうが、早朝で混雑はない。とにかく京都で若冲を見ることだけが今日の目的なので、急ぐ旅ではない。看板につられて、近江商人の町並というところに寄ってみる。車内から見るだけでもわかる立派なお屋敷。欄間には龍がいる。今度はしっかり時間をとって歩いてみよう。大津プリンスについたのは10時。ホテルのシャトルバスでJR大津駅に送っていただき、今回も京都駅の人ごみを避けるため山科で降りる。地下鉄一日パスで、まずは京都市役所前に向かう。昼食は、三条川原町でと思っていたからだ。
京都にしては比較的年齢層の低いこの通りの狭い路地を入っったところにお店がある。確かに、敷居の高そうな、一見さんお断りそうな、お値段の恐ろしそうなお店ではあるが、えいやっっとはいってみる。お店は、焼肉やさん「彦左衛門」。かつて旅館だったところである。掘りごたつ風のテーブルのあるお座敷に通していただける。内庭には5月の風が吹いていて、木の葉がさわさわ揺れている。日曜のランチは1500円からいただける(平日はランチメニューも、もっと充実し低料金からあるようだ)。うまうまのお肉が5切れと、私の読みが正しいなら釜炊きのごはん、スープ、キムチ、サラダ、コーヒーのセット。テーブルで焼きながら頂く。京都の古い旅館の日本間は遠い国に来た様に静かで、なんもかんも忘れることができる。庭の木を見ながら、ボーっと食後のコーヒーを頂く。いいなあ、京都の古いおうちの、世の中から捨てられたような気持ちで頂くお昼ごはん。若冲展はきっと、すごい行列だろうと、ここで英気を養う。
さて、ぽちぽちと歩いて烏丸御池から、相国寺に向かうため地下鉄に乗る。図らずも二週連続の今出川だ。
とりあえず相国寺まで行くと、120分待ち。それを聞いて引き返す人も多い。今日は閉館時間までいるつもりなので、3:30まで時間をつぶそう。先日週刊誌に載っていたお漬物やさんに向かう。お店は、寺町通り今出川上がる「野呂本店」さん。京都はこういう観光地に出店していないお店に、おいしいところが多くて楽しい。「青てっぽう」「葵大根」をいただく。お店も中庭が見える素敵なところだ。汲み上げの井戸水を頂く。さすが御所の水系は冷やりと癖のない甘露。ホントに楽しいおみやげは、賞味期限の短い物だ。京都のお漬物も、私の中では「おみやげ」から「観光土産」のレベルに下がってしまっていたので、最近購入しなかった。しかし、ここのお漬物はいい。賞味期限も長くないしね。
もう少し時間をつぶすため、同志社に入ってみる。ファルコンのマネキンが静かに首をかしげる。
さて、若冲展は90分待ちになっている。今回は第2展示場に絞って予定通り閉館までいた。閉館のアナウンスがあっても、去りがたい人が多い。しかし、頭越しでなく33幅を見渡すことができた。「荘厳(しょうごん)」 釈迦三尊像を30の動植が荘厳している。若冲さんはこんな風に老若男女が、自分の絵を見るために集っていることを想像したろうか。「若冲って変なやつやったろうな、友達になりにくそうやな」って思えてしまうんだけれど、何百年も、市井の人々をこの寺に集め続ける。江戸時代の人も、明治時代の人も、子どものように、おおっと声を上げながら、楽しそうに見たんだろうな。思想とか自己表現とか、そんなややこしいことはひょおい、と越えてさ。そうだ、自己表現ってやつの「われが、われが」なんて、所詮は底の浅い物で、「捧げもの」としての気持ちが存在しなければ、いいものはできない。それは自らの小ささ、罪、頼りなさを自覚するということなのだろうと思う。
実は我が家は相国寺派の門徒であり、墓所が京都の相国寺派の寺にある。先週、お豆腐を買った帰りに知らぬ小路を歩いていて、墓所のある寺に偶然行き着いてしまってびっくりした。きっと先祖も出来上がったばかりの動植栽絵を見たことだろう。不思議といえば不思議な縁かもしれない。そういえば、私は3週続けて休日に京都にいる。3週前から断続的に頭痛に悩まされている。風邪を引いたときくらいしか頭痛のない私にとっては稀なことだ。頭のどこかと若冲の絵が七色の紐で結ばれていて、時々、つんつんと引っ張られているせいかもしれない。
という訳で、日曜は車で大津に向かう。一般道でゆるゆると向かうが、早朝で混雑はない。とにかく京都で若冲を見ることだけが今日の目的なので、急ぐ旅ではない。看板につられて、近江商人の町並というところに寄ってみる。車内から見るだけでもわかる立派なお屋敷。欄間には龍がいる。今度はしっかり時間をとって歩いてみよう。大津プリンスについたのは10時。ホテルのシャトルバスでJR大津駅に送っていただき、今回も京都駅の人ごみを避けるため山科で降りる。地下鉄一日パスで、まずは京都市役所前に向かう。昼食は、三条川原町でと思っていたからだ。
京都にしては比較的年齢層の低いこの通りの狭い路地を入っったところにお店がある。確かに、敷居の高そうな、一見さんお断りそうな、お値段の恐ろしそうなお店ではあるが、えいやっっとはいってみる。お店は、焼肉やさん「彦左衛門」。かつて旅館だったところである。掘りごたつ風のテーブルのあるお座敷に通していただける。内庭には5月の風が吹いていて、木の葉がさわさわ揺れている。日曜のランチは1500円からいただける(平日はランチメニューも、もっと充実し低料金からあるようだ)。うまうまのお肉が5切れと、私の読みが正しいなら釜炊きのごはん、スープ、キムチ、サラダ、コーヒーのセット。テーブルで焼きながら頂く。京都の古い旅館の日本間は遠い国に来た様に静かで、なんもかんも忘れることができる。庭の木を見ながら、ボーっと食後のコーヒーを頂く。いいなあ、京都の古いおうちの、世の中から捨てられたような気持ちで頂くお昼ごはん。若冲展はきっと、すごい行列だろうと、ここで英気を養う。
さて、ぽちぽちと歩いて烏丸御池から、相国寺に向かうため地下鉄に乗る。図らずも二週連続の今出川だ。
とりあえず相国寺まで行くと、120分待ち。それを聞いて引き返す人も多い。今日は閉館時間までいるつもりなので、3:30まで時間をつぶそう。先日週刊誌に載っていたお漬物やさんに向かう。お店は、寺町通り今出川上がる「野呂本店」さん。京都はこういう観光地に出店していないお店に、おいしいところが多くて楽しい。「青てっぽう」「葵大根」をいただく。お店も中庭が見える素敵なところだ。汲み上げの井戸水を頂く。さすが御所の水系は冷やりと癖のない甘露。ホントに楽しいおみやげは、賞味期限の短い物だ。京都のお漬物も、私の中では「おみやげ」から「観光土産」のレベルに下がってしまっていたので、最近購入しなかった。しかし、ここのお漬物はいい。賞味期限も長くないしね。
もう少し時間をつぶすため、同志社に入ってみる。ファルコンのマネキンが静かに首をかしげる。
さて、若冲展は90分待ちになっている。今回は第2展示場に絞って予定通り閉館までいた。閉館のアナウンスがあっても、去りがたい人が多い。しかし、頭越しでなく33幅を見渡すことができた。「荘厳(しょうごん)」 釈迦三尊像を30の動植が荘厳している。若冲さんはこんな風に老若男女が、自分の絵を見るために集っていることを想像したろうか。「若冲って変なやつやったろうな、友達になりにくそうやな」って思えてしまうんだけれど、何百年も、市井の人々をこの寺に集め続ける。江戸時代の人も、明治時代の人も、子どものように、おおっと声を上げながら、楽しそうに見たんだろうな。思想とか自己表現とか、そんなややこしいことはひょおい、と越えてさ。そうだ、自己表現ってやつの「われが、われが」なんて、所詮は底の浅い物で、「捧げもの」としての気持ちが存在しなければ、いいものはできない。それは自らの小ささ、罪、頼りなさを自覚するということなのだろうと思う。
実は我が家は相国寺派の門徒であり、墓所が京都の相国寺派の寺にある。先週、お豆腐を買った帰りに知らぬ小路を歩いていて、墓所のある寺に偶然行き着いてしまってびっくりした。きっと先祖も出来上がったばかりの動植栽絵を見たことだろう。不思議といえば不思議な縁かもしれない。そういえば、私は3週続けて休日に京都にいる。3週前から断続的に頭痛に悩まされている。風邪を引いたときくらいしか頭痛のない私にとっては稀なことだ。頭のどこかと若冲の絵が七色の紐で結ばれていて、時々、つんつんと引っ張られているせいかもしれない。