横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「いっぱい・いっぱい」でシャッターが下りる

2018-07-31 18:57:24 | 発達や学習が心配
夏休みです!

・・・でも、こちらは「書き入れ時」なので

毎日仕事です。

感想文や夏休みドリルのお手伝いをしています。

今日は、「いっぱいいっぱい」で「シャッター」が下りる話。

一生けん命話しかけているのに、「反応がない」

「聞いていないふう」だと、ちょっと「いらっと」しますよね。

反抗的な態度、というわけではないときは、

もしかすると「入ってくる刺激を制限」している場合かも。

・・・と最近思うときがあります。

「これ以上入ってきたら、もう自分で処理できない」

そんなときは、周りから入ってくる「音」や「映像」を

シャットアウトしているのでは?

授業の始めでは、にこにこしていたのに

「佳境」に入ったころ、ぼんやり外を眺めている・・・

いつの間にかノートを書く手が止まっている・・・

宿題をしていても同じページで進んでいない・・・

大勢の会話に入らず、別のことを考えているよう・・・





大人でも、あるかもしれないです・・・

名前を呼ばれて、「はっ」とする。

しばらくしてまた、ぼおー・・・。

こんなことが続くなら、それはもう、いっぱい、いっぱいなので

刺激(入ってくるもの)の量を減らしたり、分割したりして

「1回に処理できる量」にしていくしかないのかな、と思います。


例えば、割り算の筆算で、123÷14の計算だと、



のように繰り上がりの足し算があるので、横に筆算をつけて

計算していた子がいました。

一気に左側の形にすると混乱があったようで、自分で編み出した方法

らしいです。(今では左の方法でできています)


分割する

1回分の量を減らす


学習でも、生活でも これで「乗り切れる」ことが

けっこうあって、「結果的には」「一気にやった」子と

そう変わらない結果、所要時間になるのでは。

私もつい、あれこれと言いたくなってしまいますが、

1回に「1ポイント」伝えることでできていく子どもは

たくさんいると思います。

夏休み、子どもの様子がいろいろ気になり、

あれも、これも、と一気に話すと

子どもの心にさあっと「シャッター」が下りてきて

「話自体」を遮断してしまうかもしれません。

ぜひぜひ「分割」「量を減らす(重要な順に伝える・

レベルの低いところからだんだんに高くしていく)を

試してみてください。

・・・たぶん、大人にも使える・・・はずです。(笑)


毎日本当に暑いです。ぜひ、ご自愛くださいね。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)


   

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「再登校」の表現なくす

2018-07-18 14:42:51 | 発達や学習が心配


暑いですね~

日向を歩いていると、「とけて」しまいそうです

今朝新聞を見ていたら、

「再登校」表現なくす

といったタイトルが目に飛び込んできました。

横浜市教育委員会の要綱が4月に変わったようです。

新聞記事から限られた情報を私なりに解釈すると、

「横浜市教育支援センター」が不登校児童・生徒に対して

運営する「ハートフルスペース」などの目的の中の

再登校に向けて人間関係づくりを基盤とし、

社会的自立を目指して総合的な支援を行う」から

「将来的に社会的自立ができるようにすること」とし、

「再登校」は選択肢の一つとした位置づけになったとのこと。

具体的な内容は、なかなかわかりにくです・・・。

ちなみに、横浜市の今年度の特別支援教育を推進するための基本方針」

をみてみると、「個別的な対応」について、どういった支援体制がとられるかが

書かれています。

ただ、よく読むと、「目指すべき姿」と書かれていて、

実際にどこまで行われているか、ということは学校によるのかな、

という実感です。

学校に「全く行けない・行かない」のではなく、

「個別的な支援」があれば、「学習」できる子どももたくさんいるのでは、

と思います。

人数が多いクラスでは、どうしても「一斉」の授業形態になりがちで、

一人ひとりに合わせた「支援」が薄くなってしまうのでは・・・。

この「方針」の中では、「特別支援教室」という「場」が

書かれています。

静かな場で、いつも同じ先生が その子に合った、継続的な支援を

してくださるのなら・・・・


子どもは、いつも「穏やかで 落ち着いて」いるわけではなく、

苦手なものがあったり、体調によったりして「波」があることも

あります。

その日の「一部分」だけその子をみて判断するのではなく、

「総合的に」みて関わり続けてくれる場と先生。

そして、ある期間「支援教室」に通い続けるとしたら、

前年度の「よかった支援」を引き継げるようになっていると

子どもも安心できると思います。

大勢の子どもがいる教室に「コンスタント」に入りにくい子どもたちも

「支援教室」なら入れるかもしれないです。

実際は、なかなか静かな空き教室や、ずっと関わり続ける「先生」の確保が

難しいようです・・・・。

「勉強はしたいけど、大勢の教室は・・・」という子どもたちに

必要な場所がもっと充実していくといいな、と感じます。

そして、それさえもつらい状況にある子どもには、

「学校外の落ち着く場所」が必要だと感じています。

「目指すべき姿」から「行っている支援」

なることを切に願います。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついている部分をクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニングの「効率化」

2018-07-07 19:23:56 | 発達や学習が心配
先日新聞で「トレーニング 進む効率化」

というタイトルを見つけました。

高校球児たちが、「食事」や「トレーニング」で

「効率化」を図っている様子が紹介されていました。

まず、食事

今までは、一気に「大食い」していたのが、小さいおにぎりを「小分け」にして

食べるようにしたところ、「筋肉量」が増加。

「一気食い」は「ムチムチになって」しまうそう。



そして、投手の「走り込み」を減らしたこと。

プロ野球の選手でもオフの「走り込み」が大事、いうことを聞いた

ことがあったので、これは、びっくり!

バドミントンのラケットを振ったり、トレーニング用の重い球で投球練習をしたり

するそうです。

・・・・・・そして、「結果」がついてきた!

私は野球経験がないので、詳しくは分からないのですが、

いろいろなスポーツの選手のインタビューを聞いていると、

「科学的」な練習が「効率的」だと言っている方が多い印象です。

なるほど。なるほど。

勉強でもがむしゃらに「漢字練習帳」に繰り返し書くことが

果たして「効率的」なのか。

たとえば、この「おにぎり」のように

「小分け」にして、少しずつを繰り返した方がよく覚えるのでは?


と思うことがあります。

「覚えにくい漢字だけ重点的に【くふうして】覚える」

その「工夫」は、その子(人)その子(人)によるのでは・・・。

どうしたら、自分は覚えられるようになるのか、

「工夫を探す」「ためす」「結果をみる」ことで

はじめは、少し「大変」でも、「効率化」が図れるのでは・・・・?

あまった時間で好きなことができるなら、それが「ごほうび」に

なりますよね


でも、「今」の小学生って、本当に「求められていること」が多くて大変だなーと

今日も思いました。

う~~ん。私も「頭に筋肉」がほしいです!



歌丸師匠、本当に残念でした。さびしくなります・・・。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする