横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

テストって記憶をつくるために大事なのでは・

2021-02-25 19:39:53 | 発達や学習が心配
 2月も終わりに近づき、学校はもう最終単元になったところも・・・。

 毎年2月の終わりから3月の初めは

 「テスト」「テスト」「テスト」・・・・・。

  「1日中テスト!」みたいな日になったりして・・・。

 ちょっと学校に行く足取りも重い・・・・。

 テストって「抜き打ち」もあるけれど、「予告」された方が絶対「勉強」しますよね。

 「テストがなければいいのにな~。」

 よく子どもがつぶやいています。

 幼稚園や保育園ではテストはなかったのに1年生になったとたんに

 やってくる「文化」ですからね。

 学生だけでなく、「大人」にもテストはあります。

 (は~。。。。)

 ただ「漫然と」宿題をこなすより、「ここがテストにでます。」

 と言われた方が「真剣さ」増します。

 だって・・・・少しでも「いい点」が取りたいですよね。

 のび太くんみたいに「しかられないように」というネガティブな気持ちより

 「いい点を取りたい。」気持ちの方がやる気がでます。

 

 授業中、素敵な意見をたくさん出して

  ノートもばっちり!

 な子どもが「テストでは点が取れない・・・」ということがあります。

 なぜたろう・・・・・。

 もしかしたら、「知識的なもの」が浅いところでとまっていて、

  深く「知識」としてたまっていない

  (記憶としてはとどまっていない)

 テストという形式が普段の授業と違っていて質問に答え慣れていない

 時間制限がかかると動揺して焦って答えが出せない

 ・・・・いろいろな理由がありそうです。

 人生はテストだけで決まるものではないのですが、

 成績には大きく関わってきます。

 よい点をとったあとは、気持ちも上がり、また勉強への意欲につながっていきます。


 テストの点を上げるにはどうしたら・・・?

 最近少しそんなことを少し思います。

 (本当は勉強そのものが楽しいと思えればそれでいいのでは、とも思いますが)

 テスト慣れするためには、ドリル的なものをしたり、

 時間制限をかけて宿題をしたり

 いろいろその子どもに合った方法があると思います。



 ただ、「テスト」があることで漫然とながめていた教科書の内容が

 「覚えるために」ギアを上げて入ってくることは確かだと思います。

  なぜだろう?

  もしかしたら、「覚える」ために自分のもてる力を総動員して

  自分自身で工夫をし始めるから
かしら?

  
 その工夫がずっと使えれば、きっと明るい未来が

 私もまだまだ一人ひとりの子どものテストに対して

 その子どもの特性を生かしながら

「どうしたらうまくいくのかな?」を探っていきたいと思っています。
 
 ただ、「テスト」が勉強の目的にはならないようにそこは、気を付けていきたいです。


 個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついている部分をクリックしてください)



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やおや」ってなに?

2021-02-09 16:08:33 | 発達や学習が心配
今日は、柔らかな日差しです・・・。

1月末あたりからとても忙しくなってきて、

毎年2月・3月は(花粉もあり!)ばたばたと過ごしています。

なかなか計画的に分散、することができずにいます

学校はもっと大変でしょうね・・・・。



『八百屋』ってなに?

先日、生徒さんから質問がありました。


国語の教科書(光村)では、1年生の下巻の中頃に「ものの 名まえ」という単元があります。

りんご・バナナ・みかん を売っている店は何屋さんでしょう?

魚屋さんで「さかなください」と言って、店員さんがこまってしまう場面もあります。

りんご・バナナ・みかんは、「くだものやさん」

魚は、「あじ・さば・たい」などを総称して呼んでいること

・・・・一通り総称したもののカテゴリーを学習した後、

「●●屋さんごっこ」をするようです。

でも・・・・「だいこん・にんじん・ピーマン」が「やさい」だと分かったとして

それは「野菜屋さん」ではなく、「八百屋さん」。

また、「〇〇屋さん」に特化した店を知らず、すべて「スーパー」で間に合っているとすると

(「八百屋さん」「魚屋さん」ごっこは楽しいかもしれませんが、)

実際の「体験」がないのでイメージはわきにくかもしれないです。

商店街が身近にある子どもたちは、すぐわかると思いますが。

「八百屋」さん、だけでなく、学習ドリルなども少し古いバージョンだと

出てくることばが全く自分の生活からかけ離れていることがあるので

そのまま使えないことがあります。

(いつの間にか値段が変わったり・・・・

(「ゲームソフト」が3000円とか・・・・)

友達の家に電話をかける場面など

(「〇〇君、いますか?」・・・・今は子どもどうし個別に携帯をもっていて

LINEでやりとり?   家にある固定電話の番号もお互い知らせない・・・?)

国語の紙の「辞典」を引くより「電子辞書」の方が速いし、文字も拡大できて

見えやすかったり・・・・。

自分で教材を作るときも気をつけなくては、と思います


ジェンガ。崩れた時の「音」や崩してしまったときの「どきどき」が少し苦手な子どももいますが、

「くずれないように、相手も応援しながら」していくと、すごく楽しくなります!


ジェンガが昔から今までずっとすたれていないのは、

「普遍的」なものがあるからでしょうか?

「今どき」の子どもも夢中になります!


ずっと残っていくものもありますね。




個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高学年でも「音読」

2021-02-01 15:40:29 | 発達や学習が心配
今日からなんと2月!

早いものです!

例年この時期は「学力テスト対策」をしているのですが、

今年はないようです。

今日は、「音読」の話。

国語の時間よく「〇読み」をしていました。

「〇よみ」というのは、一文の最後の「まる」がきたら、次の人に交代、

という読み方です。

だいたい席順に当たっていくので、そろそろ自分かな、ということは

分かります。

でも、なぜか自分の番になったとき、

「どこを読んでいいか分からない。」という子どもがいます。

それもクラスに1人ではなく、何人も!

そして、毎回決まった子ども。

集中の問題があったり(ぼおっとしている間に進んでしまいますから)

漢字の読みが分からず、そこでとどまっているうちに自分の番

または、とても自信がなくて読めなくなってしまう

行を飛ばしてしまう(読み飛ばし)

眼で行を追っていくことが「読む速さ」に追いつかない

いろんな理由がありそうです。

わざと読めなくしているわけではないので、

叱られても「直りません」!

何か手立てをとらないとですね・・・。

とりあえず、

事前に「ルビ振り」をしておく。

一行スリットを使う。

読んでいるところを指でおさえながら聞く。

(そのためには、本を立てていると難しいですね・・・

本は机に置いて寝かせておかないと指やスリットは使えません)

以前紹介した黒い下敷きをずらしていくのもよいですね。

音読に自信がない子どもは、文の中のことばの切れ目が分かりにくい

こともあります。

例えば、

分かち書きが減る2年生の下巻あたりから

「一つ目の文では、雨のふり方を、高いところから水

がいきおいよくながれおちる「たき」にたとえてい

ます。」


のような文が読みにくくなってしまいます。

ことばが2行にまたがるところも視線がずれやすいです。

そこで、読みにくいところにスリット(斜線)を入れて

「一つ目の文では、雨のふり方を、たかいところ/から/水

が/いきおいよく/ながれおちる「たき」に/たとえて/い

ます。」



とするだけでもかなり違うと思います。

これも教室で「ドキドキする前」の準備があるとよいです。

音読は、自分はよめていないのに一斉で行うと、

「自分が読めている気分」になってしまってそのままスルーしてしまう

ことがあります。

音読の宿題がでたときも、読めていないところを適当に読んで終わった気分。

(家の方が聞いてあげるときは、読めないところは、叱らずに

「教えて」その場でルビを振ってしまうのがよいかと思います)

「意見」をずっと「いみ」と読んでいた子どももいました。


デイジーです。

カラオケのように読むところのハイライトをつけると読みやすくなります。

高学年になると音読の宿題も減り、

授業でも先生や上手な子どもが読むこともあり、

なかなか一人ひとり読む機会が減っていくと思います。

でも、音声化することで、「読めなかった漢字」に気づいたり

前後からことばの意味を類推したりする力がついていくと思います。

一単元の文字数がかなり多いので、一気に全文読もうとすると疲れます。

宿題にでていなくとも「1日1ページ」漢字の読みを確かめながら

ゆっくり読んでいくと相当な力になると思います。

ここで、「目がちかちかする」とか「いらいらする」お子さんは、

どの印刷物でもそうならば視知覚の課題がないか検査をとられても。

(一般的な眼科ではなく、オプトメトリストさんがいるところで)

「読めない」ことを責めるのではなく、どうしたら子どもが

教材に触れやすくなるか、授業で楽になるかを考える・・・・

ここ数年私が取り組んでいるところです。

「音読」は一人読みのとき、教室でとっても「目立ち」ます。

子どもの気持ちを考えると「事前」準備が大切だな、と思っています。


明日・・・・「節分」なんですね!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする