横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

学校と上手につながる

2015-12-21 18:39:59 | 発達や学習が心配
いよいよ今週、クリスマス、そして、

子どもたちがまちに待った、冬休み!

大人にとっては大変な「年末」も、子どもにとっては

パラダイス!

そろそろ面談も終わったころでしょうか。

今日は、「学校とうまくつながる」というお題。

「うまく」いくと結局、子どもも保護者も先生も

みんな「楽」になると(思う)のです。

キーワードは、

みんなが共通の「現状認識」をもつこと

そして「自分のできることを分担する」こと

みんなが「同じ目的」をもって「協働する」こと




とにかく、

「今子どもがどんな状態なのか」

「特に何に困っているのか」

「どうなったらいいのか」

「そのためにだれが何をしたらよいのか」


を話し合い、文章化してみる。

子どもの今もっている「力」が

どのように活かせるのかを

考えていけるとよいですね。

よく、「目標」を「理想」のように高く、

また曖昧に立ててしまうことがあるのですが、

結局、「なにも進まなかった」

ということも。

「~なるといいですね。」ではだれが

どう動いていいかわからないですものね。

日ごろは、登校することや宿題や友達関係などで

たくさん気をつかって、いっぱい、いっぱいの子ども・保護者・先生も

ちょっとゆとりのあるこの時期に

「だれが、どのように」を具体的に

できるといいですね。例えば、

「友達にめいわくをかけないようにする」

という曖昧なものではなく、

「からだがむずむずしてきたら、

配布物を配る、本棚を整頓する」

とか、先生の許可を得てできることを

(そして本人もいやではないもの)

するとか

家の中で宿題をしていていらいらしてきたら、

「古い紙を破る」「落ち着いたらごみ袋に入れる」

など場に応じて「対処」ができるようにする

どちらもうまくいったときには、ほめる、カレンダーに

シールをはるなど

うまくいった「対応」を学校と家庭で連絡し合う



こんなふうに「いいこと」の情報「共有」も

いいですね。どちらも、「いらいらを上手に解消する」方法です。

うまくいかなければ、本人も含めて、3者でよいよい方法を

考える


学校がないときに

子どもは「ぽろっと」本音をつぶやくことがあります。

そこから「では、どうしよう・?」が

始まることもあります。

あと3か月、一歩でも二歩でも前に進んだという

「実感」がもてますように。

学校と家庭、本人が「いっしょにがんばっている」という気持ちが

もてるとみんな、うれしいですよね。

「応援団」を作りましょう!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すごろく」で楽しく勉強しましょう!

2015-12-14 21:55:12 | 発達や学習が心配
前回は、「ナイツ」も登場しました。

今日は、冬休み前に「すごろく」の話題。

お正月の定番「すごろく」。

これがとっても楽しく勉強できる教材

なのです。

「手作り」のすごろくも素敵です。

でも、ちょっと時間がないという方に

無料でダウンロードできる

よい教材を見つけました。

「幼児の学習素材館」



このすごろくは、「ソーシャル・スキル」のトレーニングとして。

「1回やすみ」

「スタートにもどる」

「相手が自分より先にゴールする」

といったところでの「ちょっといらいら」

乗り越える。

そして、
「おおごえでわらう」

「さるのまねをする」

「おこったこわいかおをする」

「かなしそうになくまねをする」

のところでは、「かっこつける自分」を

いかに捨て去るか。


もちろん、お付き合いする私も「思いっきり」

オーバーにやります!!

どんぐりをこまにしてやると、楽しさも倍増。

何回もやりたがる子もいます。

いらいらがでそうな前に

「○○ちゃんが先にゴールしないときは、

ちゃんとゴールするまで待ってあげるからね。」

と約束しておくのも大事です。

(まあ、できたら、こっちも待ってほしいのですが・・・)



これは、同じすごろくでも「裏の目的」が

違います。

「さ・し・す・せ・そ」の発音練習。

止まったところでその絵の名前を

よみます。

このとき「あまり訂正しない」のがこつ。

楽しくなくなってしまいますからね。

何度もやりたくなるように、ちょっと楽しくなる

「ジョークのアドリブ」なんかも入れられると

いいですね。いいにくいときは、無理させず、

「せーの!」で一緒に言ってもよいと思います。



「笑いながら」「楽しく」することで「もう一度やりたい!」に

つなげる。

自作の場合、どこかで「わらいをとる」場所を

作っておくとよいかもしれません。


「個人面談」でいろいろ言われたとしても、

こんなふうに楽しくしちゃって、大人も

「わらっちゃいましょう!!!」


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生も走る「師走」。でもちょっぴりユーモアを。

2015-12-08 22:44:11 | 発達や学習が心配
なんとなく気ぜわしくしております。

「師走」ですものね。

でも、忙しいときほどちょっぴりユーモアを。

「ギャクで、早口ことばの練習」

(音読前にするとリラックス!)

生徒と交互読み(音読)を

していて、「ナイツ」のようにわざと間違えて

読んでみました。

「あれ、そこ違ってるよ。○○だよ。」と

教えてくれました。

そこが、「私のねらい」なのです。


初めに、「先生が間違えるかもしれないから

間違えたら、教えてね。」と言っておきます。

すると、ものすごく注意深く教科書の文字を目で

追ってくれるのです。

そして、「子ども自身の読み誤り」も

自然に減っていく。

笑いながら和やかに読み進むので、

子どももリラックス。自分の誤りを訂正されても

あまり嫌ではないようです。

「音読」に苦手感がある子どもの理由は

さまざまですが、苦手感があることで

よけい、緊張してしまうことが多いです。

「おふざけ」はほどほどにしないと著者に

失礼ですが、

「語尾や助詞」に注目して読む。

「わからない漢字に気づき、読みを確かめる」

「ことばの区切りに線を引いておく」


を事前にしておくことで、授業に

少し「安心」して臨めるのでは、と思っています。



このドリル、「目」と「手」の協応の練習によいです。



不思議です。「楽しく」授業をしていると、

子どもの「集中時間」が長くなるのです。

姿勢もいつの間にか、よくなっています。

「支援」している大人も楽しまなくては!

あ、どうしよう。もしかして授業中にあの「まちがい」を

思い出してくすくすしてしまったら・・・?




個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくやりたい!勉強も友達も。

2015-12-01 11:24:26 | 発達や学習が心配
12月になりました。

早いものです・・・。

先月末あたりから「個人面談」が始まって

いるところもあるようです。

今日は、子どもの「うまくやりたい!」という

気持ちについて。

教室で日々悩んでいる子どもたち

「友達と授業中、ついしゃべってしまう」

「みんなで一緒の行動がとりにくい」

「そうじの時間、ついほうきを振り回してしまう」

・・・当然、叱責の対象になり、友だちからも

ちょっと冷たい視線が・・・。

先生も同じことを叱り続けてかなりお疲れ・・・。

私も経験あります。

1人ひとりの子の本音では、

「うまくやりたい!勉強も友だちも。」

と思っているのです。

でも、うまくいかない・・・。

何をどうしていいのかわからない・・・。

「友だちにめいわくをかけない。」

どうやって・・・?

「静かにしていれば。」

・・・それができない・・・。どうやって静かにすれば

いいのか?



この子は難しい問題が先生の支援なしには

解けないかもしれません。教室には先生1人。

「先生を待っている間に何をしていれば・・・」

自力で解ける問題・ヒント入りのプリント

(図をかいて考えられるものや、実際に操作できる

ものもいいです・・・)

そして短い時間で達成感が得られるもの。

自力で解けた答えをみんなの前で発表できると

なお、「承認欲求」がかなえられますね。

からだが「むずむず」してきたら、プリントを配るなど

「お仕事」をする。

「ここまでできたらo.k」と先生自身が

思えれば、「がんばったね」が出てきます。

先生も「ほめる」ことで、心がさわやかに!

友だちからもだんだんに認められていきます。

・・・いい循環に!


(くまモンのリュックに秘密のお手紙?)

・・・となることを切に願っています。

現実には、いろいろ難しいこともありますが。

個人面談では、一つでも具体的な方針が立てられると

いいですね。

「具体的」は本当に「具体的」で「即実行可能」「無理のないもの」

がいいです。(もちろん、子ども自身がo.kなもの)

大人たちが「一生懸命子どものために考えた智慧」で、

すてきな一歩をふみだせますように!



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする