goo blog サービス終了のお知らせ 

あんなこと。こんなことがありました。

NTT労組退職者の会神奈川県支部協議会の活動状況をご報告致します。

読者が興味を引く紙面作りを!

2017年11月03日 | Weblog

編集委員の勉強会

11月2日(木)退職者の会事務所会議室で編集委員会のメンバーを対象にした

機関紙編集の勉強会が、情報労連本部で永年機関紙作りを担当されていた「佐藤

晴之」さんを講師に招き開催されました。

勉強会の様子

全般は座学で、1、読者の目を引き付ける紙面とは 2、支部ニュースの評価点

3、見出し 4、写真 5、レイアウト について勉強をしました。

資料表紙

勉強のポイント

後半は実践編として「編集長ソフト」の上手な使い方を教わりました。

編集委員一同勉強会の成果を発揮できるように頑張りますので

これからの「退職者の会ニュース」がどう変わるか期待してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT労組神奈川支部協議会第20回総会が開かれました(総会編)

2017年11月01日 | Weblog

10月28日(土)、NTT労組神奈川県支部協第20回総会が、横浜市中区のワークピア横浜で、

会員・来賓含など、230名が出席し、開催されました。

 総会に参加する会員が続々と会場に入っていきます。

司会者に副会長の佐藤さんが指名されました。

総会に入る前に、昨年の総会以降の物故者に対し哀悼の意を捧げました。

 司会者には、横須賀在住の三島眞一さんが指名されました。

 退職者の会神奈川支部協・新井陽太郎会長のあいさつです。

 退職者の会中央協議会 上野正敏副会長のあいさつ

NTT労組神奈川グループ連絡会真崎会長のあいさつ

 神奈川シニア連合永井会長あいさつ

退職者の会永年役員表彰の3名

会報「退職者の会ニュース」は第19回全国総会において「優秀賞」に輝き、中央協上野副会長から岡田編集長に賞状が授与されました。

議事に入り徳永事務局長から、1年の活動報告と

新年度の活動目標が提案され、満場一致で了承されました。

2017年度の役員挨拶が行われました。

休憩時間には、写真サークル会員から寄せられた自慢の?写真展が会場ロビーで開かれて、大勢の会員が鑑賞していました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT労組神奈川支部協議会第20回総会が開かれました(アトラクション・懇親会編)

2017年11月01日 | Weblog

第2部 「音楽と落語の宅配便」では師匠の「濱乃志隆(はまのしりゅう)さんを迎え、童謡などをギター伴奏に合わせ大声で歌い、日頃のストレスを解消しました。

新作落語では、腹を抱えて大笑い

第3部懇親会は会場を2階に移し、退職者の会顧問、及川東雄さんの乾杯の音頭で懇親交流会が始まりました。

会員のみなさん楽しそうです。

懇親会の合間に(株)全国儀式サービス・小泉英子さんのあいさつがありました。

そして多忙の中を駆けつけて頂いた10数年前の参議院議員補欠選挙以来支援をしている牧山ひろえ参議院議員からご挨拶を頂きました。牧山議員は挨拶の後に各テーブルを廻り会員と意見交換をしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川シニア連合「満蒙開拓平和記念館」「杵原学校」視察研修旅行に参加しました

2017年10月21日 | Weblog

今年の神奈川シニア連合の研修旅行は神奈川シニア連合発足25周年を記念しバス2台で各産別組織から74名(内NTT労組退職者の会18名)が参加し長野県にある「満蒙開拓平和記念館」と国登録有形文化財になっている「杵原学校」の視察を中心に10月16日~17日迄の一泊2日で行われました。

16日は毎回の集合場所であった横浜駅西口天理ビル前は7月から観光バスの駐車が出来なくなりバスの発車場所が東口にある線路沿いの道路となった為に集合は横浜駅北口の“きた通路”となり私は市営地下鉄で来たが横浜駅西口は全面的に改装中だったので“きた通路”に辿り着くまで通行人に尋ねました。

こんな関係でバスは当初の時間より5分遅れの8時20分に雨の中を保土谷バイパス、東名高速、圏央道、中央高速、長野道を走り、塩尻ICで国道19号線に入り車窓からは周囲の景色は雨で霞んであまり見えなかったが道路沿いにある多数の葡萄・林檎等見ながら昼食場所の「道の駅ならはら」で昼食を摂りました。

そして、昼食後に最初の見学先である中山道「奈良井宿」を色とりどりの傘をひろげて散策しました。ここの散策は1995年5月に支部協の行事で「木曾路の旅」として34名が参加した以降2度目となりました。

散策後は昼神温泉の近くにある「満蒙開拓平和記念館」に向けて出発。途中、ほんの少し色づいた景色を車窓から眺めながら15時35分に満蒙開拓平和記念館に到着。入館前に集合写真を撮りました。

ここでは写真撮影が禁止となっていたので、配布された資料の「証言~それぞれの満州~」を紹介します。

1、Aさん1929年(昭和4年)生まれ

14歳で満蒙開拓少年義勇軍として満州へ、所属した頓所中隊(長野県)は終戦の年の春にソ連国境の訓練所に配備され、逃避行と収容所生活で190人のうち半数以上が犠牲となる。

2、Bさん1924年(大正13年)生まれ

17歳の時に岐阜県黒川村開拓団に隣村から参加し一家6人満州へ、終戦後、両親を亡くし妹弟3人を連れて引き揚げ、戦後の厳しい時代を生き抜く。

このように13名の方の証言が書いてありました。

今回NTT労組退職者の会の会員で実体験をした方が参加し、夕食の交流会の場で一部体験談を語りました。ちなみに引揚船に乗った場所は「中国・葫蘆(コロ)島」とのこと。

視察後は、宿泊先の“美人の湯”昼神温泉グランドホテル天心に向かいました。ここのホテルも2度目で2000年5月に支部協行事「伊那路と天竜川舟下り」で39名が泊まりました。16時50分にホテルに到着。18時30分から夕食は恒例の産別交流を行いカラオケ等で盛り上がり、体験談を話した会員の所では退職女性教職員の会会員の方3名が熱心に話を聴いておりました。20時40分に締めとなり、その後各部屋で延々と交流が続いておりました。

二日目は、8時45分にホテルを出発し、8時58分に杵原学校に登校。昭和24年に建造された木造平屋の教室で歴史と音楽の授業を受けました。音楽の時間では、神奈川シニア連合混成合唱団が童心に帰り小学唱歌「ふじの山」と「ふるさと」を息を合わせて斉唱し、(ユーチューブに歌声があります)国登録有形文化財「杵原学校」から卒業証書を頂きました。最後に先生から「春には、卒業生として樹齢80年の枝垂れ桜を見に再訪を」との事でした。

そして、飯田水引美術館に移動し、水引で作られた若貴が使っていた化粧まわし、神輿や鎧など素晴らしい作品を見学した後、

帰路に向かいました。途中、諏訪ICのインターを出て峠の釜めし「おぎのや」で昼食休憩、13時15分おぎのやを出発し、雨上がりの道路沿いの車窓を眺めながら昨日から持参している焼酎を数人で飲みながら横浜駅西口に16時10分に無事到着しました。参加者は、大きく膨れた荷物と思い出を土産に、それぞれの自宅へと向かいました。お疲れ様でした。

※下線はリンクしています。

※ユーチューブ画像29分ここをクリックしてください。

(野中美久記)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤 広明さんが優勝(第14回ボウリング大会)

2017年10月15日 | Weblog

第14回ボウリング大会は10月13日(金)横浜ヤングボウルに30名の参加者が集まり

行われました。

 大会は午後3時スタート、代表幹事の福島が開会のあいさつ、今大会最高齢の

徳岡さんの始球式でゲームスタート、1人2ゲームを投げた結果、

堤 広明さん(会員堤洋子さんのご主人)が2ゲームトータル302点で優勝しました。

準優勝は、浅井辿さん、第3位は川口博さんでした、川口さんは第11回大会の

優勝者で1ゲーム-20点のハンデを引いての第3位でした。

開会の挨拶は福島代表幹事

大会の様子

大会終了後、表彰式を行い15名に賞品、惜しくも入賞を逃した人には参加賞が

渡され、その場で参加者全員で記念撮影を行い、その後希望者21名が近くの

居酒屋に移りお楽しみの懇親会を行いました。

優勝した堤広明選手

参加者で記念撮影

庄やで乾杯

楽しい懇親会

毎年2回、3月と10月にボウリング大会を開催しています、1月頃に会員の皆様に

行事の参加希望を書くはがきが届きます、ぜひ多数の参加をお待ちしております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回パークゴルフ大会優勝は高木さん

2017年10月05日 | Weblog

 危ぶまれていた天気も回復傾向にあり、第15回退職者の会パークゴルフ大会は10月3日、開成水辺公園パークゴルフ場で29名が参加して開かれた。

 大会のスタートは13時30分ですが、12時30分には10名を上回る参加者が集合、期待に胸を膨らませていました。

 大会開催にあたり、松本代表幹事から組み合わせの発表と、第15回を記念して今回、男性はノーハンデで試合に臨む。OBについてはゴルフ場のルールに従うなどの説明がありました。

 コースは「あじさいコース」と「しいがしコース」各9ホール、パー33で争われ、各コースとも4組に分かれてスタートしました。

            あじさいコース 霜村さん

            しいがしコース南山さん

 スタート直後は薄日が漏れる曇り空でしたが、試合途中から天気が回復、25度を上回る気温となり、暑さに対する備えがなく厳しい戦いとなりました。

 コースはフェアウェーは芝が刈り込まれ、ラフも整備がされており、最高の気分でプレーをすることができました。

 しかし、天気が回復し暑さが加わったため、あじさいコース・しいがしコースでホールアウトしたパーティーが多く、ばらコースに挑戦したのは数名にとどまりました。

 クラブハウスの控え室では、各パーティーから提出されたスコアカードの集計が幹事さんの手ですすめられました。

 そして集計結果が、松本代表幹事から発表されました。

 優勝は高木武さんでトータルで58です。

            高木 武さん

 準優勝は中西宏之さんでトータル60

             中西宏之さん

 3位は野谷浩司さんでトータル64でした。

            野谷浩司さん

 尚、あじさいコース4ホール目の30㍍Par3では、83歳の野中美久さんがホールインワンをしました。

表彰式終了後クラブハウス前で記念撮影を行い解散となりました。

 さらに有志で懇親会に望み、、各自の自己紹介で交流が深まりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT労組退職者の会第19回全国総会(2017.9.27)

2017年10月03日 | Weblog

 第19回全国総会は、9月27日東京ホテルメトロポリタンエドモンドにおいて、代議員78名、傍聴者120名が参加して開催されました。神奈川県支部協からは会員3000名を超えたことにより、今回初めて代議員2名(新井会長、井上義達副会長)が出席しました。(なお、上部派遣役員として德永事務局長が本部側で参加)

 総会は上野副会長(神奈川出身)の司会で開会し、石原会長から、①会員が全国で12万人を超えた②頻発する災害では現役のサポートにもお礼③北海道函館地区協機関紙が毎月発行・手配りで500号達成、特別表彰する④総選挙は各支部協がコンプライアンスを守り全力を、と挨拶がありました。

 つづいて、NTT労組中央本部喜井執行委員長は、明日の憲法違反の解散選挙にあたり緊急執行委員会をおこない、組織内の千葉1区「田嶋要」衆議院議員、宮城1区「岡本あき子」候補の必勝にむけ16万組合員組織の総力を傾注する、と表明しました。

 来賓挨拶のあと、各報告・提案がなされ、福島県協から、「福島県富岡地区協では原発事故処理が進まない中、他の支部協に移転する人、脱会する人で解散せざるを得ない状況にある」との報告があり、6年半が経過してもなお非常に厳しい状況にあることをあらためて全体で受け止め、2017年度活動方針を満場一致決定しました。

 なお、「支部協ニュース」コンクールでは、神奈川県支部協の「神奈川支部協ニュース」が優秀賞に輝きました。

 

田嶋要衆議院議員「今日の民進党、明日をも知れず どんな状況でも勝ち抜く」

吉川さおり参議院議員「明日の天気は変えられないが、明日の政治は変えられる」

石橋みちひろ参議院議員「国難突破解散 安倍が続けることこそが゛国難゛」

新役員挨拶(左から2人目德永上部派遣役員、左から6人目上野副会長)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富沢さんが優勝(第22回麻雀大会)

2017年09月17日 | Weblog

退職者の会第22回麻雀大会は9月16日(土)大船の雀荘「バンブー」に26名が参加し

開催され、4回戦を戦った結果「富沢祐治さんが見事に優勝しました。

役員からのあいさつやルール説明

前回優勝者大澤さんから優勝杯返還

熱戦の様子

優勝した富沢祐治さん 得点96点

準優勝は岡田修さん 得点79点

第3位白井敏さん 得点64点

表彰式の後は恒例の懇親会に12名が参加、熱戦の後を振り返りながら楽しい懇親会となり

ました、次回は来年の3月頃を予定していますので、新年の新規登録を皆さんお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017全国高齢者集会(2017年9月14日)

2017年09月17日 | Weblog

2017全国高齢者集会が9月14日(木)午後1時から文京シビックホールに全国からの

参加者2000名が集合し開催され、神奈川退職者の会からも20名が参加しました。

神奈川退職者の会からの参加者

案内資料の表紙

 

オープニングは創作和太鼓「暁鼓遊」のメンバーによる太鼓の演奏です

次第にはいり、主催者を代表して、退職者連合の「人見一夫」会長から挨拶がありました

挨拶する人見会長

その後連合代表の神津里季生会長挨拶、政党から民進党大島敦幹事長、社民党吉田忠智党首、実行委員会構成団体の中央労福協、労金協会、全労済から挨拶を受けました。

基調報告は退職者連合の菅井義夫事務局長で「社会保障政策を圧迫する雇用・労働法制の改悪」「税増収の道を閉ざしてしまった自・公政権」「絶対多数に物言わせる問答無用の国会運営」などの提起が行われました。

続いて被災地からの報告として、東日本大震災被災地と九州震災被災地からの現状と問題点の報告が行われました。

地域からの報告として「高校生平和大使派遣カンパの取り組み」が北海道退職者連合から行われました。

第10回連合・IREC幸せさがし文化展入賞の報告に続いて「お達者」活動の表彰・伝達式があり「平成29年度エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例」で2名の方が表彰されました。

続いて第2部に移り「交流の広場」として検詩舞の披露が岡山退職者連合からありました。

集会アピールを満場一致で採択したのち、人見会長の音頭で団結ガンバロウを行い集会は閉会となりました。

全員で団結頑張ろう

その後は西神田公園までデモ行進が行われ、沿道の人たちや車を運転している人たちにアピールやシュプレヒコール行いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月は横須賀地区交流会

2017年06月04日 | Weblog

県内を4ブロックに分けて開催している「地区交流会」のトリは6月3日(土)の横須賀地区交流会です。会場となった「教育会館」に役員を含め73名が集まって開催されました。

司会は井上副会長、最初に主催者を代表し新井陽太郎会長より参加者への感謝の言葉に続いて「6月の横須賀市長選挙および市議補選への情報労連としての取り組み」「昨年7月の参議院選挙での石橋みちひろ当選への協力感謝」「安倍政権の傲慢な国会運営への不安と我々の対応」「熊本地震へのカンパ協力と東日本大震災復興支援復興支援の継続した取り組み」、これらのことを踏まえた、特に災害を「ひとごと」から「自分ごと」へと「まず自らの命を守る」為の緊急災害発生時のそなえと「いざと言う時」の退職者の会としての安否確認の取り組み(緊急時の連絡のための携帯など複数の連絡先の登録依頼など)を全会員に協力をお願いするなどのあいさつがありました。(挨拶文についてはこちらから

あいさつする新井会長

続いてNTT労組神奈川グループ連絡会より宮城事務局長よりあいさつを頂きました

あいさつする宮城事務局長

続いての来賓あいさつは今回は3名の方から頂きました

6月の市長選に立候補する吉田雄人市長

情報労連が応援している矢島真知子市会議員

退職者の会前会長、長谷川俊夫の息子さんの長谷川昇市会議員

来賓のご挨拶の後で、本日参加できなかった「石橋みちひろ参議院議員」と「牧山ひろえ参議院議員」からのメッセージが明珍横須賀地区幹事より読み上げられました

メッセージを読み上げる明珍幹事

続いて徳永事務局長より神奈川支部協の取り組みと連絡事項が報告されました

(1)東日本大震災復興支援と神奈川支部協「安否確認」について

(2)平成29年度年金額について

(3)NTT東日本「退職者支援制度」の見直しについて

(4)その他 ①電通共済生協50周年キャンペーン

       ②(3)に関わるひまわりの里親の取り組みについて

小休憩の後は学習会、今年のテーマは「災害時の備えです」横須賀市市民安全部危機管理課 計画・啓発係の鈴木宏史係長より、プロジェクターを使って「横須賀市の地震災害と対策について」お話をしていただきました。(資料はこちらから)

横須賀市の災害対策についてお話をいただいた鈴木講師

さて学習会が終わった後は皆さんお待ちかねの交流会です。

交流会の司会は松永幹事、乾杯の音頭を及川顧問にお願いしました

乾杯の音頭を取る及川顧問

懇親会の時間は1時間程度しかありませんでしたが、参加者の皆さんは仲間との再会を喜び楽しい懇親会が続きます

横須賀地区交流会の懇親会はお魚が美味しいのが特徴

楽しい会話がはずみます

楽しい時間は短いもの、あっという間にお開きの時間になってしまいました

締めの音頭は全幹事でわざわざ伊豆から駆けつけていただいた岡本さんにお願いしました

締めのあいさつは岡本昭義さん

午後4時30分予定はすべて終了し、会員の皆さんのご協力もいただき、午後5時本日の横須賀地区交流会のすべての行事を終えてお開きとなりました。(文責 福島)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚・小田原地区交流会が開かれました

2017年05月29日 | Weblog

 過ぎる5月20日、平塚・小田原地区交流会が新装なった小田原市民交流センターUMECOで開かれました。

解説は後ほど掲載しますので、画像をご覧下さい。

 岡田忠一副会長の司会

平塚・小田原地区役員一同

 新井会長のあいさつ

  NTT労組神奈川県グループ連絡会、宮城事務局長のあいさつ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職者の会第14回パークゴルフ大会 優勝は矢部さん

2017年05月25日 | Weblog

 初夏の気候となった5月23日、開成水辺スポーツ公園パークゴルフ場において、第14回パークゴルフ大会が開かれ、28名が参加し、女性の矢部澄江さんが優勝しました。

 気温27度超を記録しましたが、湿度は低く真っ青な空に5月では珍しく富士山が望めました。

 午後1時30分、あじさいコース・しいがしコースに分かれてスタートを切りました。

 フェアウェイを攻めてグリーンにオンしましたが、グリーン周りは乾燥してパットが難しかったです。特に、カップがグリーン端に切られてあり、ミスをするとグリーンから外れ何度も攻めを繰り返すことがありました。

 このような難しいコースもありましたが、あじさいコース8番ホールでは福島さんがホールインワンを達成しました。おめでとうございます。

 今日は気温が高く大方の人は、大会の18ホールでホールアウト。元気な人はばらコースへとチャレンジしていきました。

 大会控え室では集計が行われ、優勝者が決まりました。優勝は女性初の矢部澄江さんでネット64でした。

 2位は吉田征雄さん。ネット68.

 3位は幹事の松本健一さんネット69でした。

 今大会も好評のうちに終了することができ、最後に全員で記念写真を撮って解散となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木・藤沢地区交流会が開かれました。

2017年05月10日 | Weblog

平成29年4月15日(土)pm1:30より、NTT藤沢ビル、6F食堂にて、「藤沢・厚木地区」交流会が、79人

(幹事20名含め)の皆さんが参加し、開催されました。

はじめに、井上精司副会長の司会で始まり

 

 

NTT労組退職者の新井陽太郎会長から

①    昨年の参議院選挙の協力のお礼、

②    東日本大震災災害、原発事故を風化させない

③    想定される大災害への安否確認の確立などの挨拶がありました。

次に、NTT労組)神奈川グループ連絡会から宮城広之事務局長から情勢報告など挨拶がありました。

 

次に、NTT労組組織内参議院議員「石橋みちひろ」からメッセージが届き、叶幹事が読み上げました。

また、「牧山ひろえ」参議院議員から祝電が届きました。

 

来貧には、地元藤沢市議会「柳田秀憲」市会議員からお礼の挨拶がありました。

 

徳永由美子事務局長から

(1)東日本大震災復興支援と神奈川支部協「安否確認」について、

(2))平成29年度年金額について、

(3)NTT東日本「退職者支援施策」についてなど

報告がありました。

 

第2部「学習会」の「災害時の備えについて」は、

藤沢市防災安全部危機管理課長補佐・大田一彦氏によるDVDによる「巨大地震に備えて」~藤沢市の

被害想定~の解説で、学習しました。

自分の命は自分で守る、防災については、日頃から家族で話しあい、普段から出来ることを始めて

みることが大切。

 

弟三部の意見交換会では、有村幹事の進行で野中美久顧問による乾杯で始まり、

各テーブル毎に懇親を深め、和やかに話題に花が咲き、最後の〆は、前徳岡直行副会長による関東の

1本〆で、pm5時、和やかに終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第88回かながわ中央メーデーに参加しました

2017年05月03日 | Weblog

4月29日(土)午前10時より横浜臨港パークにおいて「第88回かながわ中央メーデーが開催され、退職者の会からも幹事を中心に25名(シニア派遣4名を含む)が参加しました。

式典の様子

好天に恵まれ多数の(8840人)参加者が集いました。

集会は主催者代表挨拶に続き、神奈川県・横浜市・労働福祉団体・政党などの来賓挨拶を

受けた後、スローガンとメーデー宣言が提案採択され、最後に全員の団結ガンバロウで

閉会となりました。

式典終了後壇上にいた牧山ひろえさんが駆けつけてくれてみんなで写真を撮りました。

その後現役の参加者とも一緒に記念写真をパチリ。

今年もお天気に恵まれ参加者は模型機関車や模擬店などで楽しんでいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職者の会バス旅行「美濃和紙あかりアート館・犬山城・明治村の旅」を巡る旅に行ってきました

2017年04月15日 | Weblog

 さくらの花も散りはじめた4月13日、退職者の会「ゆとりノ会」の一泊バス旅行が行われました。

 朝の早い集合時間でしたが、7時45分には参加者全員が揃いバスに乗り込み、横浜西口天理ビル前を出発しました。

 東名高速など混雑が予測されましたが順調に走り、最初の休憩地新東名高速の駿河湾沼津SAまで2時間で到着しました。

 車窓から見える沿道の桜も満開。天気も晴れて清々しい気候です。2度目の休憩地は岡崎SA。新東名高速は行き交う車も少なく順調そのものです。

 さらに東海環状自動車道・東海北陸自動車道を経由し、美濃ICで高速道を降りて「美濃関物産館」に向かい昼食をとりました。

 昼食のあとバスで20分走り美濃市に到着。町の散策と美濃和紙あかりアート館の見学です。アート館では美濃和紙の創作作品などを見学しました。

美濃和紙で作った作品

 アート館見学のあと美濃市の建築物の散策です。特に、国の伝統的建造物群保存地区に選ばれている、うだつの町並みは印象深いものがあります。

 「うだつ」とは屋根の両端を一段高くして火災のとき、類焼を防ぐために作られた防火壁であり、裕福な家しか「うだつ」をつくることができなかったため庶民の願望から「うだつを上げる、うだつが上がらない」という言葉が出来たそうです。

 このあと、旅行初日最後の観光地、郡上八幡の街並み散策です。郡上八幡と云えば、7月中旬から9月上旬まで郡上おどりが繰り広げられ、特に旧盆の8月13日~16日までの4日間、数万の踊り子が夜を徹しておどり明かす徹夜おどりは全国に知られています。

 八幡町は、統一された洋式を持つ町家密集して残る地区で、特に国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定され、柳町・職人町・鍛冶屋町などが選定されています。

 八幡町を2時間ほど街を散策したあと、今夜の宿「ホテル郡上八幡」に到着。やわらかな湯に浸かり、疲れを取って宴会です。

 飯田顧問の乾杯で宴会がはじました。宴会はカラオケで熱唱する方も多く、盛り上がりました。

 2日目、  朝食も済ませ土産もどっさり買い込んで、8時にお宿を出発です。・・・が出発前に全員で記念撮影を行いました。

 

  撮影後、宿のみなさんに見送られ犬山城への見学に出発です。途中の長良川沿いの桜並木は満開のさくら、薄いピンクの花びらが風に吹かれて舞い踊っていました。

 約30分で国宝「犬山城」に到着です。犬山城を背景に全員で2枚目の記念写真に納まりました。宿の前の写真と犬山城を背景とした写真は、後に参加の皆様の手元に届く予定です。お楽しみに。

犬山城

 犬山城の後最後の見学地「明治村」散策に向かいます。明治村は敷地面積約100万㎡と広大な敷地に、明治時代に建てられた建築物や貴重な品物が展示されています。

 この建物は東山梨郡役所で明治時代の役所です。

 この建物は札幌電話交換局。有紐交換台や共電式電話機・4号自動式電話機・600号電話機が局内に展示され電電公社時代がなつかしく思い出されます。

 西園寺公望別邸「坐漁荘」などは、国の重要文化財に指定されています。

 明治村散策のあと、村内にある明治村ホールで昼食をとり帰途につきました。帰りの高速道も渋滞に巻き込まれることなく順調に走り、18時過ぎ全員無事に横浜西口に到着しました。参加者のみなさんお疲れさまでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする