goo blog サービス終了のお知らせ 

あんなこと。こんなことがありました。

NTT労組退職者の会神奈川県支部協議会の活動状況をご報告致します。

「投稿」小田原・足柄地域シニア連合の国会見学に参加しました 野中美久

2017年03月30日 | Weblog

結成3年目を迎えて退職者の会支部協・幹事の古川和男さんが事務局長として奔走している小田原・足柄地域シニア連合で3月29日に地元選出の国会議員「神山洋介衆議院議員」の紹介で8名(内NTT労組退職者の会4名)が参加し7名が小田原からレンタカーで、私は小田急・善行から電車で11時40分に衆議院第2議員会館ある神山議員の部屋を先ず訪ねました。

その後、神山議員と秘書に案内され12階の通路から正面に見える国会議事堂を見ながら周囲の風景などのお話を聴きました。

昼食は事前に予約をお願いしてあった国会内の食堂で摂り、その場に「牧山ひろえ参議院議員」がご挨拶に見えました。私の国会見学は2度目で前回は2008年9月に「牧山ひろえ参議院議員」の紹介でNTT労組神奈川退職者の会会員・家族の40名がバス1台で横浜から出発し見学をしました。昼食はやはり国会内の食堂でした。

昼食後は本会議場、

委員会室、

国会議事堂正面を見学し、

最後は「神山洋介衆議院議員」の部屋で諸々の情勢等を意見交換し14時に国会見学を終了しました。

※小田原・足柄地域シニア連合では有志を募っています。会員資格は小田原市、南足柄市、足柄上下郡に在住の方及び過去にこの地域に在職された方です。

連絡先は 古川和男事務局長宅 電話0465-36-2112 です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎・横浜地区交流会が開かれました

2017年03月19日 | Weblog

 川崎・横浜地区交流会は3月18日、NTTビル地下食堂に於いて開催されました。開会の13時30分には137名が参加しました。

                受付風景

 交流会は佐藤副会長の司会で始まり

最初に新井会長の挨拶がありました。(挨拶資料)

 

 新井会長

 NTT労組神奈川グループ連絡会を代表して宮城事務局長から挨拶をうけました。

                                 宮城事務局長

 引きつづき、NTT労組退職者の会中央協議会・上野正敏副会長から中央協議会の取り組みを含めた報告と挨拶がありました。

                             上野副会長

 

 さらに、組織内参議院議員石橋みちひろさんからメッセージが届き、上野波江幹事が代読しました。

 来賓として参議院議員神奈川選挙区牧山ひろえさんの秘書からあいさつを受けました。

 報告・連絡事項に入り、徳永事務局長から神奈川支部協のとりくみ

           徳永事務局長 

 また大震災等における緊急連絡体制の確立に向けた取り組み、神奈川支部協独自の取り組み、本人やご家族の死去に伴う葬儀等について、儀式サービスの利用についての紹介がありました。

 学習会では、テーマ:「災害時の備えについて」横浜市消防局 山下出張所 日比谷岳徳所長のあいさつと

 中区役所総務課危機管理担当 吉田健一係長から、横浜市における防災対策の現状、東日本大震災では首都圏における交通機関の運行停止により、帰宅困難者の発生など、混乱した状況の説明がありました。(学習会資料)

また、防災計画の修正について◆減災 ◆人命を守ることを最優先とする対策強化などの話がありました。

 その他、横浜市の防災対策について、パワーポイントを駆使して現状および対策について70分説明があり、質疑応答を含め理解を深めました。

15時30分からは懇親会(意見交換)となり、横山省悟顧問の音頭で乾杯を行い

 懇親会に入りました。

 ある会員は、足腰が弱りハイキングなどの行事に参加することが不可能となり、交流会に参加することが唯一の楽しみです。・・と語っていました。

 和やかな懇親会も、約2時間。盛況のうちに幕を下ろしました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島選手が優勝(第13回ボウリング大会)

2017年03月11日 | Weblog

第13回ボウリング大会は、3月10日(金)15時より横浜ヤングボウルに36名が参加し

開催されました、福島代表幹事の司会で進められ新井会長より「6年前の東日本大震災

の時に大会が計画され中止になった、復興支援を継続することが大切」とあいさつが

ありました。

ちょうど6年前の3月11日、ボウリング大会を行っており練習を始めたときに

東日本大震災が発生したのです。

大会は当然中止、7月に延期して開催しましたが当日の参加者はなかなか帰宅することも

出来ず大変な思いをしましたことがボウリング大会をやるたびに思い起こされます。

会長挨拶、練習ボウルが終わり新井会長の始球式で競技が始まりました。

  始球式で投げている新井会長

大会の様子

2ゲームを投げた結果、代表幹事の福島さんがトータル345点で優勝しました

優勝した福島さん

準優勝の武澤さん(327点)

第3位の明石さん(311点)

春の大会の目玉賞品世界最大のかんきつ晩白柚(ばんぺいゆ)も2個ありました

大会終了後は参加者全員で記念撮影

表彰式後はこれも恒例の懇親会が行われ27名が参加、大会の反省や昔の仲間との交流に

大いに盛り上がりました。

このボウリング大会は、3月と10月の年2回開催しています、普段投げない人も

多いので、マイナスハンデになる優勝者以外の賞品は抽選で行い下位の人でも

良い賞品が当たることもあるようにしています、また担当役員からそれぞれ商品を

購入してもらいそれを賞品にしています。

これからも継続開催していきますので多数の皆様の参加をお待ちしています。福島 記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新井陽太郎会長新年のご挨拶

2017年01月26日 | Weblog

 新井陽太郎会長

 会員の皆さま新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 

 今年もお正月は好天に恵まれ、横浜からも富士山がくっきりと大きく見えました。恒例の箱根駅伝は、縁あって今回から応援した青山学院大学がみごと3連覇を果たしました。サラリーマン経験のある原監督は、「選手一人ひとりが手の届くであろう自らの目標を設定し、それを皆の前で発表することで練習に弾みをつけ、達成させることです。この達成体験の積み重ねが今日の結果となった」と。私たちの生き方にも通じるものがある思いがしました。

  さて、昨年の支部協は、参議院選挙のお願いから始まり、その間の各地区交流会、そして石橋参議院の再選、さらに80歳以上訪問、新役員体制つくりと取り組んできました。会長1期目を無事に乗り切れたのも、支部協役員をはじめ会員の皆さま方のご協力によるものであり、改めて感謝を申し上げます。

 迎えた2017年、重点課題の二点についてその思いを述べさせていただきます。

 その一つは、今にも起こるかもしれない次の災害に備え、命をまもるための取り組みについてです。3月から6月に行う各地区交流会は、学習テーマを「災害に備えて」とし、各地区に対応する自治体から緊急災害時の対策を聴き、自らの備えをより現実的なものとする機会としたいと思います。また、昨年末、皆さん送付したエンディングカード『つたえたい私の思い』についても、いざという時のご家族等との連携用として活用していただきたいと思います。「天災は忘れたいのに、忘れたくてもやってくる」を警句とし、初期・初動の活動にご協力をお願いいたします。

 二点目はやはり政治の問題です。福島原発事故で横浜市(新潟、東京、川崎なども)に避難した生徒が「原発避難者いじめ」にあっていたことが発覚し、報じられました。子どものいじめは大人社会を反映したものであり、政府が原発事故避難者を見捨てる政策を推進している現状がその背景にあるともいわれています。先の臨時国会では、予想していたこととはいえ、何でもアリの「安倍強権政治」を見せつけられ、強い危機感を覚えるものです。このままでは、医療・介護そして年金など私たち高齢者にとっては、負担増や給付減ばかりで暮らしはますます厳しくなるばかりです。来るべく解散総選挙でも、自らの生活とそして平和のためにあきらめず行動を起こすことが求められています。現役の皆さんと一体となり、 私たち「退職者の会」の底力を発揮しましょう。

  今年も総会で決定した方針に基づき行事や活動への参加登録を呼びかけたところです。支部協の活動を発展させるため、自らの体調と相談しつつ積極的な参加をお待ちしております。

インフルエンザ、ノロウイルスの流行はそのピークが今月末となり、特に高齢者は重篤となるので要注意。対策は、手洗い等の励行と異変に気づいたらすぐに病院に行くことです。予防と健康管理でのりきりましょう。

この一年が皆さまとご家族にとって良い年となることを祈念いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川シニア連合第25回定期総会に参加しました

2016年11月30日 | Weblog
【「生まれ、学び、働き、家族を作り、老いていく」こうした人生のステージを安心して送れる社会をつくろう】をメインスローガンに据えた神奈川シニア連合(会員32,469名)第25回定期総会は11月29日(火)13時30分から横浜市の「ワークピア横浜」で代議員、傍聴者、役員、来賓等135名(内NTT労組神奈川退職者の会8名)が出席し開催されました。

 総会は加納副会長(UAゼンセン)の司会で始まり、冒頭、去る6月に逝去された北鬼江 武前事務局次長に黙祷を捧げ、議長団に浜谷(運輸労連)德永(JR総連)の両代議員を選出し進行が行われ、会長挨拶として永井会長(自治労)から「別記」の挨拶がありました。

引き続き連合神奈川柏木会長から「「①2020年の連合神奈川30周年に向けての3つのチャレンジ、②第24回参院選の総括 、③次期衆議院選挙に向けて第1次推薦候補を決めた ④時代が峻別を求めているのではないか ⑤働くことを軸とする安心社会の構築に向けた政策実現」等の挨拶を受けました。

来賓挨拶では日本退職者連合・菅井事務局長、神奈川県・古賀労政福祉課副課長、横浜市・高橋雇用労働課担当課長、川崎市・太田労政担当課長、民進党県連・小粥副幹事長、社会民主党県連・佐々木副代表、神奈川県労福協・市川事務局長、中央労働金庫神奈川県本部・佐藤本部長、全労災神奈川県本部・元重本部長からそれぞれ挨拶を受け、エル・ビー・エー福島営業統括部長、神奈川県生協連・丸山専務理事、ワークピア横浜・石井事務局長を紹介し最後に議長から相模原市長のメッセージが読み上げられました。
議事に入り、経過報告、会計報告を池田事務局長(電力総連)、監査報告を塩田監査(自動車総連)が報告し承認されました。
 引き続き、鈴木副会長(基幹労連)から「活動方針案」池田事務局長から「予算案」が提案され、それぞれ満場一致で採択されました。更に德永総会議長より「スローガン案」、高橋副会長(自動車総連)より「総会宣言案」が提案され満場一致で採択されました。最後に臼井副会長(神教協)の閉会挨拶、永井会長の音頭で「団結頑張ろう」を三唱し16時に第25回定期総会は恙なく終了しました。


第25回総会活動方針・スローガン・総会宣言はここをクリックください。(PDF)

「別記」
神奈川シニア連合第25回定期総会・永井碩夫会長挨拶
 会長を仰せつかっている永井と申します。先ず、本日ご出席を頂いた代議員の皆さん!大変ご苦労様です。また、退職者連合の菅井事務局長、連合神奈川の柏木会長をはじめ沢山の御来賓を皆様におかれては、お忙しいにもかかわらず本総会にご出席を頂き、厚く御礼申し上げます。
 さて、もうすぐ12月ですが、先週、11月24日の雪には驚かされました。なにしろ今年は天候が不順の年のようですが、この調子では、最後まで天候不順に泣かされそうな気がします。
 しかし、今年は天候不順だけではなく、世界の情勢にも驚かされる事ばかりであったように思います。イギリスでは、7月に大方の予想を裏切って、国民投票でEU離脱を決めたし、この11月のアメリカ大統領選挙では、マスコミ報道や世論調査に反し、トランプさんが勝利し、世界を驚かせました。
 今までの価値観に基づき、世論調査や論陣を張っているマスコミではとらえきれない社会変化が起きているように思います。
 さて、アベノミクスの話ですが、安倍首相に自信に満ちた態度とは裏腹に、アベノミクスは漂流を始めています。そもそもデフレこそが日本経済の元凶と断じ、デフレ脱却すれば日本経済は力強く成長を続けるとし、金融緩和政策を安倍首相が打ち出したのは、2013年4月。その後も日本銀行による金融緩和政策は、「異次元の金融緩和」「上場投資信託の買い上げによる金融緩和」「マイナス金利の導入」と次々と手法を変えてきましたが、結局功を奏せず、物価は上昇する気配は全くなく、むしろマイナスになっているような状況です。
 そもそも、市場に円を溢れさせれば輸出競争力が増し、鉱工業生産が増し、賃金の上昇で消費が活発になり、デフレは解消し、経済は成長軌道に乗るという論理は、既存の経済学では広く認められた論理でありますが、日本経済や世界経済の状況は、金融緩和が物価上昇に繋がるという状況にまったくないように思います。
 日本は、今や少子高齢時代の真只中、人口減少社会の真只中にあり、消費の中心を占める世代は減少の一途を辿り、物が売れない時代はとっくに到来しているのです。あわせて、グローバリズムに乗って世界に進出した企業から安い製品が入ってくるのですから、物価が上昇に転じることはあり得ないように思います。さらに、今という時代に生きる我々は、物を欲しがらない、買いたいものがないというのが実情でしょう。
 こうした状況は、先進国共通の事象で、アメリカでもEUでも物価の下落には頭を悩ませ、金融緩和政策を採っていますが、成果は芳しいとはとてもいえません。
 むしろ、所得格差や失業者の増大といった金融緩和政策の負の要素が大きく問題となり、その結果がイギリスのEU離脱であり、マスコミ予想が大きく外れたアメリカ大統領にトランプさんが当選したとみるのが妥当な見方ではないでしょうか。
 思うに、世界はGDP至上主義、市場至上主義から大きく軌道を変え、スポーツ、音楽、芸術といった文化の方向に流れているように思います。こうした現代に生きる人間の変化に注目した経済運営をすることこそ、経済成長が望めない時代を軟着陸させ、次の時代に移行する環境づくりとなるのでは勿論、私たち高齢者の責務ではないでしょうか。
 時代の潮流とは逆行する政策をとり続ける安倍内閣にノーを突き付けることが必要だとつくづく思う次第です。
 そして民進党の蓮舫さんが主張する「人への投資」こそが、子供の貧困、奨学金返済の滞納者、生活保護世帯の増加、そして、病気や介護状態に陥ったらすぐさま下流老人に陥る私たち高齢者といった現代社会の課題を解決する唯一の手法だと思います。
 なにはともあれ、本日の運動方針議論に何らかの役立ていただきたいと思い色々と申し上げましたが、本日の総会で決定する運動方針は、シニア連合全ての会員のスクラムでその実現に邁進していくことが大切だと思います。
 最後に、日本大通りや海岸通りの銀杏の紅葉が大変見事です。総会が終わりましたら紅葉を鑑賞しながらお帰り頂きたいと思います。


 
コメント
<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" style="height: 20px; width: 50px;" title="この記事をはてなブックマークに追加" src="javascript:false" frameborder="0" scrolling="no" width="50" height="20"></iframe><iframe id="twitter-widget-0" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" style="height: 20px; width: 75px; position: static; visibility: visible;" title="Twitter Tweet Button" src="http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.f7908d4abf5ce27173c69bdbb93aedb6.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-0&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkanagawa-senior&related=goo_blog%3A%E2%98%9E%20goo%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%8D&size=m&text=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%80%A3%E5%90%88%E7%AC%AC%EF%BC%92%EF%BC%95%E5%9B%9E%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82&time=1480481755353&type=share&url=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkanagawa-senior%2Fe%2F6caf2ed60869ab6688a2b943c2660e4a" frameborder="0" scrolling="no" data-url="http://blog.goo.ne.jp/kanagawa-senior/e/6caf2ed60869ab6688a2b943c2660e4a"></iframe>
<iframe id="I0_1480481753459" style="height: 20px; width: 32px; position: static; left: 0px; margin: 0px; top: 0px; visibility: visible;" title="+1" name="I0_1480481753459" src="https://apis.google.com/u/0/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&count=false&origin=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp&url=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkanagawa-senior&gsrc=3p&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.nC0vN0KbQNA.O%2Fm%3D__features__%2Fam%3DAQ%2Frt%3Dj%2Fd%3D1%2Frs%3DAGLTcCNWreimAerkMY5OR5qOsltnqxXDJg#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh&id=I0_1480481753459&parent=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp&pfname=&rpctoken=78893302" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" data-gapiattached="true"></iframe>
<iframe style="overflow: hidden; height: 21px; width: 164px; position: relative; top: 1px; border-image: none;" src="http://www.facebook.com/v2.4/plugins/like.php?locale=ja_JP&href=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkanagawa-senior%2Fe%2F6caf2ed60869ab6688a2b943c2660e4a&layout=button_count&action=like&share=true" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回幹事会で年間の具体的活動計画等を決定しました

2016年11月24日 | Weblog

11月21日(月)13時から開催した第1回幹事会で年間行事、役員の任務分担等が次の内容で決定しました。

【協議事項】

(5)ブロック担当役員  ○担当副会長1.年間活動の具体化

 (1)常駐体制

① 常駐日 毎週 月曜日 水曜日 金曜日(10:00~16:00)

② 常駐者 月曜日:複数配置とし、原則 德永+鈴木or小笠原

 但し第1月曜日は+新井 とする。  

水曜日・金曜日:副会長(ローテーション)と共済担当者(下記(4)①)1名の複数配置とする。

 

(2)幹事会  原則として年11回。出席メンバーは四役+幹事+会計監査+特別幹事の32名で構成する。(顧問は除く)

 

(3)四役(常駐者)会議 原則として幹事会開催日に開催し、参加者は常駐者全員とする。

 

(4)四役(常駐者)の任務分担

  ① 共済             ⇒  鈴木

  ② 会計             ⇒  小笠原 

  ③ HP(システム・更新)    ⇒  岡田忠  

  ④ 不明等住所管理        ⇒  鈴木 

  ⑤ 会員管理(原簿・訃報HP更新)⇒  德永

  ⑥ 政治             ⇒  井上義

  ⑦ ボランティア「ちいさな愛の会」⇒  井上義

  ⑧ 情宣(ニュース・活動の記録) ⇒  井上精

  ⑨ サークル(全体掌握)     ⇒  佐藤

    ※ 四役はサークルの責任者にはならない。

 

  「川崎・横浜地区」

  ○佐藤・新井・徳永・鈴木・杉本・道三・上野・石川・岡﨑・長島・久保川・浅井

   「横須賀地区」

   ○井上義・明珍・石倉・松永・大内・福島

   「厚木・藤沢地区」

   ○井上精・岡田修・有村・叶・袴田・青木・熊谷

   「小田原・平塚地区」

   ○岡田忠・小笠原・八木・古川・筏井・松本

   任務としては

    ア、会費等未納者宅訪問

    イ、地区交流会会場設営

    ウ、ちいさな愛の会ボランティア活動への参加

    エ、80歳以上会員へのアプローチ

    オ、住所不明会員等への対応

(6)共済担当役員の選出

       鈴木・(石川・熊谷) 

(7)会計担当役員の選出

   小笠原・(道三)

(8)各種行事、サークル等の担当役員と責任者(○印)

    但し、副会長は責任者と兼任はしない。

※ 欠席幹事については、次回幹事会までに担当サークル・行事等連絡下さい。

  ① ハイキングサークル 

     ○松永・井上義・井上精・佐藤・久保川・浅井・鈴木・松本・叶・熊谷・石川・長島・小笠原・新井・德永

  ② パソコンサークル

      ○福島・岡田忠・岡田修・大内・井上義・久保川

  ③ 囲碁サークル

        ○岡田修・佐藤・井上義

  ④ 麻雀大会

        ○八木・福島・岡田修・青木 

  ⑤ ボウリング大会

       ○福島・浅井・杉本・岡田忠・有村・青木・熊谷・石川・新井  

  ⑥ パークゴルフ大会

       ○松本・岡田忠・八木・袴田・熊谷・明珍

  ⑦ 写真サークル

    ○叶・大内・有村・久保川・上野・岡﨑・井上精

⑧ 国内旅行(一泊旅行)

      ○杉本・浅井・佐藤・道三・松永・長島・小笠原

 

(7)地区交流会の実施時期

  ・川崎・横浜地区  3月11日(土)   NTT横浜ビル食堂

  ・厚木・藤沢地区  4月15日(土)   NTT藤沢ビル食堂

  ・小田原・平塚地区 5月20日(土)   小田原市民交流センターUMECO

  ・横須賀地区    6月  日(土)   三浦・横須賀教育会館

    学習会のテーマ及び講師

   ※ 次回幹事会に学習テーマについて案を持ち寄ることとする。

 

   ※ 地区交流会懇親会費として、参加者より1,000円を徴収します。

     

 (8)ちいさな愛の会

  ① 責任者  井上義達副会長

  ② 全会員を対象に、ちいさな愛の会のボランティアを募集する。その際、幹事会構成メンバーは全員ボランティアに登録する。

  ③ 除草等の要望があり次第随時実施する。(原則として、希望者の近隣在住のボランティア登録会員を中心に実施)

  ④ ボランティア登録会員を対象に、3月に打合せ会を実施する。

 

(9)各種行事について

  ① ハイキング   ハイキングサークルに登録し随時実施

  ② パソコン    パソコンサークルに登録し随時実施

  ③ 囲碁サークル  囲碁サークルに登録し毎月第3金曜日交流会 

            大会は年2回(5月・10月)

  ④ 麻雀大会    申し込み登録し、大会は年2回(  月・ 月)の土曜日 場所 大船

  ⑤ ボウリング大会 申し込み登録し、大会は年2回(  月・  月)開催 

  ⑥ パークゴルフ大会 申し込み登録し、大会は年2回(   月・  月)に実施

  ⑦ 写真サークル  写真サークルに登録し、随時開催

  ⑧ 国内旅行

    実施時期 2017年4月13日(木)~14日(金) 1泊2日

    訪 問 地  「美濃和紙あかりアート館・犬山城・明治村の旅」

    募集人員  45名(先着順)

    旅行費用    2万8千円程度

 ※上記は何れも会員に対し年末に一括案内し返信ハガキで参加予定を登録して貰う。

(1月15日締め切り)。

  ⑨ 神奈川シニア連合研修旅行       7月頃に案内し10月頃に実施 

 

(10)退職者の会ニュース発行

   ア、編集委員会の設置     発行者・新井  編集者・德永

編集責任者・井上精

編集長・岡田修      

     編集委員会のメンバー構成(上野・鈴木・大内・松本・岡田忠)  

   イ、発行時期 原則:第1回11月 第2回1月 第3回3月 第4回4月 第5回5月

             第6回6月  第7回8月

             その他必要の時

 

(11)活動の記録   年間を通じて各種行事を記録(写真)をし、地区交流会・総会等で紹介

   責任者   井上精 

   担当者   (福島・大内・久保川)

      ※ 各サークル・行事実施の際は、必ず写真等を撮影し、「活動の記録」担当者に提出する。

 

(12)中央協に関わるもの

   全国交流集会・ 開催時期  5月10日(水)~12日(金)

           開催場所  伊東市 「ホテル・ジュラク」   

           対 象 者   新役員2名(女性役員を必ず入れること)

         参加予定者 岡﨑・長島・熊谷

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT労組退職者の会神奈川県支部協議会第19回総会が開催されました

2016年11月07日 | Weblog

 NTT労組退職者の会神奈川県支部協議会第19回総会は11月5日、ワークピア横浜において開催されました。第19回総会は会員はじめ、来賓など230名が参加、2016年度の活動方針などを決定しました。

 開会前の入口には、参議院議員組織内・吉川さおり議員が馳せ参じ、会員の一人ひとりと挨拶をかわすなど交流を深めていました。

 総会開会前に、吉川議員、同じく神奈川選挙区・牧山ひろえ議員の挨拶と、緊迫した国会情勢の報告がありました。両議員ともスケジュールが立て込んでおり、次の予定地に向かうために退席しました。

             吉川さおり議員

           牧山ひろえ議員

 開会の司会者には、副会長の井上義達さんが行い

 第18回総会以降の物故者に対して、総会出席者全員で黙祷を捧げました。

 議長には松原亘正さんを選出した後、

 退職者の会神奈川県支部協議会会長 新井陽太郎会長から次のような挨拶がありました。(会長挨拶全文PDF)

 引きつづき退職者の会中央協議会・上野正敏副会長から、中央協議会の現状と役割などのあいさつがありました。

 さらに、NTT労組神奈川グループ連絡会・渡辺茂一会長および宮城宏之事務局長が来賓として招かれ、渡辺会長からあいさつを受けました。

 また来賓として、神奈川シニア連合・永井会長

 NTT東日本㈱ 神奈川事業部オフィス営業部・金高部長

 電通共済生協 南関東ブロック推進・高橋担当部長から電通共済の今後の取り組み、協力要請がありました。

 その他多くの来賓の紹介がありました。

 永年役員表彰では、叶 森統幹事、袴田克己幹事、浅井 辿会計監査が受けました。

 

 議事に入り、2015年度活動経過報告(PDF)が徳永事務局長からあり

 新たに、プロジェクターを活用した映像も事務局長の報告に併せて投影されました。

 会計報告および会計監査報告が行われ、会計報告は小笠原事務局次長が、会計監査報告は福島会計監査が報告し、満場の拍手で承認されました。

            福島会計監査

 活動方針、予算案が決定された後、2016年度役員の選出があり32名が新たな任務に就きました。

 今総会で役員を退任された小沼さん、金丸さんから退任のあいさつを受けました。ご両人長い間お世話になりました。

              小沼さん

           金丸さん

 休憩時間の合間に、会場前のロビーでは、写真サークル会員の出展による写真展があり、多くの会員の鑑賞がありました。

 第2部 アトラクションでは「音楽と落語の宅配便」と題して、濱野志隆さんのギター伴奏に合わせて、ユーモアたっぷりの歌詞指導により、懐かしい童謡や歌謡曲を大きな声で歌いました。

 合唱のあとは落語に聞き入りました。

 第3部は会場を2階へ移動して懇親パーティーです。一番楽しい一時です。及川顧問の音頭でカンパイを行いパーティーの始まりです。

 多くの会員さんが友人の消息や暮らしの状況など和やかに話しあっていました。

 懇親パーティーは時間が経つのも早いもので、中締めとして佐藤顧問の「関東の1本締め」でお開きになりました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「投稿」小田原・足柄地域シニア連合第2回懇親会に参加しました

2016年10月30日 | Weblog

 

昨年1月に小田原市、南足柄市、足柄上下郡に在住、過去に在職されたシニア有志で結成され、現在この組織の事務局長をしているNTT労組神奈川退職者の会・古川幹事のお骨折りにより10月29日(土)12時から小田原市内の中華店で地元の神山洋介衆議院議員にも出席頂き10名で懇親会を開催することが出来ました。私は生まれも、育ちも、職場も、労働組合の活動も1973年迄小田原に縁があり現在は藤沢市に住んでおりますが、この新しく出来た組織に加入しています。

懇親会は神山議員から国会情勢・民進党の党内等の話、井原小田原市会議員からは小田原市と南足柄市との合併問題等の話がありました。そして参加者の近況報告等で懇親会は盛り上がり最後は近々に迫っている状況にあるだろう衆議院解散の時には神山洋介議員の必勝に向けて頑張ることを確認しました。

又、日本退職者連合が掲げている地域の組織作りにも名乗りを挙げることについても意見交換をしました。

この組織は冒頭の地域に在住、過去に在職していれば自由に加入できます。現在は年2回の集まりを行っています。加入される方は古川和男幹事(電話0465-36-2112)迄ご連絡をお願いします。

(投稿者 野中美久)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川シニア連合環境研修(静岡リサイクル事業協同組合視察)旅行に参加しました

2016年10月27日 | Weblog

神奈川シニア連合が2002年から毎年行っている研修旅行は今年は環境研修旅行として静岡市にある静岡リサイクル事業協同組合視察をメインに10月24日~25日の一泊2日で実施しました。

24日集合場所の横浜駅西口天理ビル前に参加者45名(内NTT労組神奈川退職者の会22名)が集合時間の8時15分に全員集まり、8時20分にバスは東名高速道路を利用し一路昼食場所の静岡市の日本平に向かいました。バスの中ではシニア連合会長の挨拶等があり、その後は有志で午後の研修を控え軽く飲みながら昼食場所の日本平には11時15分に到着。

日本平は写真の様に生憎周囲は曇っていて富士山も見えませんでした。

12時15分日本平を出発し、安倍川を渡り静岡市葵区にある静岡リサイクル事業協同組合に13時10分に到着。研修は先ず担当職員からビデオ等を含め30分リサイクル事業について説明を受けました。

説明を受けた後にびん選別ラインでベルトコンベアに流れいる瓶を作業員が手選別で瓶の種類毎に選別する作業を見学しました。

次に缶選別ライン・破砕選別ラインを見学。

資源回収は手作業が多いことを改めて認識し缶、瓶類等は中身を洗って資源回収に出すことを痛感しました。

14時30分に見学場所を出発し、今夜の宿泊場所である焼津市・焼津黒潮温泉 ホテル アンビア松風閣に15時10分に到着。ホテルの部屋は太平洋に面し断崖絶壁の上でロケーションは最高でした。

夕食懇親会は18時からだったのでゆったりとした時間があったがホテルは山の上にあり、散策も出来ず部屋で同室の人で温泉に入ったり、雑談をして過ごしました。

夕食懇親会はシニア連合会長の乾杯の音頭でスタートし途中から各産別の歌名人のカラオケで盛り上がり20時に新田顧問の締めの「団結頑張ろう」を三唱し懇親会は終了しました。その後、各部屋で産別交流が遅くまで続きました。

25日は6時に目が覚め、先ず伊豆半島から日が昇る寸前の写真と富士山を撮りました。太陽が昇るまで待てずに朝風呂を入りに温泉へ。

9時にホテルの大勢の関係者に見送られ出発し、島田市の大井川に架かっているギネス認定の世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」に9時30分に到着し897、4㍍の橋を対岸まで往復しました。

 

 

10時20分蓬莱橋を出発し次の見学場所である焼津市にある日本一の千手観音「大覚寺全珠院」11時到着参拝。

11時50分に大覚寺を出発し近くにある焼津さかなセンターで昼食・買い物をし13時30分帰途につき新東名、東名高速で駿河湾沼津SA、海老名SAに休憩しながら16時20分出発点の横浜駅西口に通勤時間前に恙なく到着しました。

尚、文中の下線はそれぞれのHPにリンクしています。(野中 記) 

 ※研修旅行模様のユーチューブ9分あります。ここをクリック下さい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80歳以上の会員宅訪問をしています

2016年10月14日 | Weblog

9月の終わりころから、NTT労組神奈川退職者の会の80歳以上の会員宅に、退職者の会

幹事が分担して訪問を行っています。

これは私たちの組織活動の一環として、年1回80歳以上の会員の皆様を対象に、日常

生活の状況確認とご意見・ご要望等を伺う目的でご自宅を訪問させていただいている

活動です。

80歳を過ぎると健康であるとは言えない方も多いのですが、お元気な方もおられます。

私が訪問したYさん、86歳ですがお元気で夏場暑いのであまり外に出ず足が弱ったため

鍛えるためにプールで泳いできたとおっしゃっていました。

この活動は10月いっぱい(一部11月にずれ込むこともあるかもしれません)まで

続く予定です、急に訪問してご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんがご理解

いただきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回パークゴルフ大会、優勝は熊谷さん!

2016年10月12日 | Weblog

第13回パークゴルフ大会は10月11日、開成水辺スポーツ公園パークゴルフ場で開催、26名が参加

熱戦が繰り広げられた。

夏の暑さも陰を潜め、スポーツには絶好の気候となりました。各パーティーあじさいコース、しいがしコースに別れて

スタートしていきました。

ヘァウェイは芝が刈り込まれていましたが、ラフはボールが隠れてしまうほど深く、今回はホールインワンは出ません

でした。

午後3時45分には全パーティーがホールアウト、集計にはいりました。集計の結果

1位は熊谷さん。ネット57、2回目の参加で優勝です。

2位、初参加の高木さん ネット60。マイクラブで大活躍でした。

3位吉沢さん ネット63でした

表彰式のあと参加者全員で記念撮影を行い解散となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ヤングボウルで開催(第12回ボウリング大会)

2016年10月08日 | Weblog

第12回ボウリング大会は10月6日(木)横浜ヤングボウルに30名の参加者が集まり

開催されました、今まで使用していた新杉田ボウルが閉鎖となり役員が場所をいろいろと

探した結果、費用・立地条件から今回の「横浜ヤングボウル」に決めました。

伊勢佐木町の日活ビル5階で12レーンしかありませんが、逆に貸し切りに近い状態なので

他の客に迷惑にならないように気を付けながらも落ち着いて投げることが出来ました。

最初に新井会長の始球式を行い2ゲームを投げました。

新井会長の始球式、なんとストライクです!!

1レーンに3名ずつなのでゆったりと投げることが出来ました

大会の様子

投球終了後レーンそばで参加者全員で記念撮影、その場所をお借りして表彰式も

行いました。

参加者全員で記念撮影

熱戦の結果は、優勝三枝俊之さんで得点は332点、準優勝武藤寛さん304点

第3位福島英雄さん292点でした。

優勝した三枝さん

準優勝の武藤さん

第3位は福島さん

大会終了後は伊勢佐木モールの「庄や」で恒例の懇親会、これが楽しみで参加している人も??

大会を振り返りながらお酒も進みます

今年度の大会はこれで終了、来年度も3月と10月の2回を予定しています。

新年早々くらいに届く郵便物に、次年度の各種行事の参加希望を登録するための

はがきが入っていますので多数の参加希望をお待ちしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016全国高齢者集会に参加しました

2016年10月01日 | Weblog

2016全国高齢者集会は、9月28日(水)午後1時から東京・文京シビックホールで全国から高齢者組織代表等2,000名(NTT労組神奈川退職者の会19名)が参加し開催されました。

 

阿部日本退職者連合会長は挨拶で「①熊本地震への対応と支援への感謝②東日本大震災の原発事故を風化させない③安倍内閣の政治姿勢④社会保障制度分断差別⑤政策は現役と調整、各種選挙を闘抜こう」等を述べました。

引き続き、神津連合会長挨拶、来賓として野田民進党幹事長、福島社民党副党首、協賛団体の中央労福協、労金協会、全労済から挨拶があり、基調報告を菅井退職者連合事務局長からありました。
その後、①地域からの報告②「お達者」活動の表彰・伝達式をした後、集会アピール採択、阿部会長音頭により「団結頑張ろう」を大きな声で三唱し高齢者集会は終了しました。

下線は日本退職者連合HPにリンクしています。

司会の德永事務局長(日本退職者連合幹事で)

 

全国高齢者集会アピール

 参議院選挙が終わるまで、政府・与党がひた隠しにしていた2015年度のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)による年金積立金の運用実績は、5兆3,098億円の損失であった。

本年度に入った4-6期も、5兆2,491億円の損失である。そもそも安倍政権は2014年10月、円安誘導・株引き上げのために比較的安定している国内債券中心の運用を見直し、国内外の株式比率をそれぞれ25%に引き上げリスク性の高い運用に切り替えたのである。だから「短期的には損失が出ても、今すぐ年金支給には影響が出るわけではない。運用は長期的に見るべきだ」と繰り返している。しかし年金の支給額は今でもじりじり目減りしているし、長期的な視点からみるなら、景気対策のための運用に変えない限り公的年金に対する将来への不安は募るばかりである。

 

だれもが安心して老年期を迎えることができる社会保障制度を維持するには、何をおいても雇用の安定と、子どもを産み育てやすい社会環境が重要である。しかし歴代自民党、自・公政権は、それとは反対に労働基準法や労働者派遣法の緩和・改悪を推し進め、不安定雇用労働者、低賃金労働者を増やし続けている。昨年の通常国会では生涯派遣につながる労働者派遣法の改悪を強行し、これでもかとばかりに残業代ゼロ労働や、金銭解雇を可能にする労働法制の改悪を推し進めようとしている。また社会保障制度に目を向ければ、政府・与党は「国の財政運営の最大課題は、増大する社会保障費の抑制」だとして、なりふりかまわず、年金・医療・介護などの給付の削減と負担増を押し付けている。

 

退職者連合は、7月の参議院選挙を「安倍政権の暴走に歯止めをかけ、政治の流れを変える闘い」と位置づけ、中央・地方の組織をあげて取り組んだ。しかし、残念ながら思うような成果をあげることができなかった。自・公与党が改選過半数を上回り、改憲勢力が3分の2を超える議席を確保したことで、庶民の暮らしを置き去りにし、不安に陥れる安倍政権の政治姿勢はさらに強まり、日本の民主主義、立憲主義、平和主義は一層脅かされることになるだろう。

退職者連合は、誰もが生き生きと安心して暮らせる社会にするために、長寿をみんなで喜びあえる社会にするために、本日の高齢者集会を機に、中央・地方の連帯を強め、地道ではあっても粘り強く闘いを進もうではないか。

                  2016年9月28日

                日本退職者連合2016全国高齢者集会

 

参加者は集会後、会場から神田三崎町迄デモ行進して「生き生きと安心して暮らせる社会をつくろう」と通行人・東京都民に訴えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為我井さん47点で優勝(第20回麻雀大会)

2016年09月22日 | Weblog

第20回麻雀大会は9月17日(土)大船の雀荘バンブーに25名の参加者が集まり

開催されました。

午後1時より4回戦が行われ、為我井幸雄さんが47点で優勝しました。

開会あいさつは福島役員

役員からルール当の説明

前回優勝の松崎さんから優勝杯返還

熱戦の様子

優勝した為我井幸雄さん

準優勝の小野孝一さん

第3位は西川八重子さん

今回優勝から3位までの点差は1点ずつ、僅差の勝負となりました

次回は来年4月頃に開催します、優勝はあなたかもしれません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT労組退職者の会第18回全国総会が開催されました

2016年09月16日 | Weblog

NTT労組退職者の会 第18回全国総会」は、2016年9月13日(火)大阪・ホテル大阪ベイタワーで、代議員・来賓等約200人の参加(神奈川県支部協からは、代議員で新井会長、永年表彰で徳永事務局長が招待として出席)のもと開催されました。

総会は、冒頭、熊本地震及び東北・北海道台風被害等自然災害による多くの仲間の被災・犠牲に対し黙とうし、ご冥福を祈りました。

中央協石原会長は、自然災害への取り組みとお礼、「石橋」選挙への感謝と次期衆院選への対応と政治状況等についてあいさつ。続いて、NTT労組中央本部そして来賓あいさつがありました。

挨拶する石原会長

特に、「石橋みちひろ」議員からは、退職者の会員・家族の皆さんに当選のお礼と熱い決意が表明がなされました。

石橋参議院議員

田嶋衆議院議員

各種報告・提案等では、

①一年間の活動を振り返って ②2016年度の具体的な取り組み ③決算・監査報告、予算案 ④中央協議会役員の選出等 ⑤平和4行動代表派遣 ⑥永年表彰者 ⑦機関紙コンクール審査結果 ⑧組織の現状 ⑨各種共済の支払い等 ⑩退職者相談コーナー相談件数 ⑪古希・喜寿・米寿「ありがとう」実施状況等について審議し、了承・確認されました。熊本支部協より現状報告や仲間への支援カンパのお礼、さらに、岩手支部協より台風4号の災害状況の報告・お礼がありました。

永年表彰を受ける德永事務局長

なお、役員の選出等における退職者連合派遣で、我が徳永事務局長が引き続き女性幹事として派遣されることとなりました。また、機関紙コンクールでは、千葉県支部協が最優秀賞に輝きました。

総会は、中央協・石原会長の団結ガンバ―ロー三唱により終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする