goo blog サービス終了のお知らせ 

あんなこと。こんなことがありました。

NTT労組退職者の会神奈川県支部協議会の活動状況をご報告致します。

第27回参議院議員選挙の結果について

2025年07月24日 | Weblog

 第27回参議院議員選挙は、20日(日)に投開票が行われ、投票率は、58.51%で前回(52.05%)を上回り、期日前投票についても過去最高となりました。

 退職者の会神奈川県協議会は、比例代表選挙において組織内『吉川さおり』、ならびに神奈川選挙区ではNTT労組推薦『牧山ひろえ』の両候補者の勝利に向けて、厳しい選挙情勢をふまえ各組織に対して取り組みの強化し、両候補者ともに熾烈な戦いの中、当選を勝ち取ることが出来ました。

 退職者の会神奈川県協議会は、今次選挙戦において、組織内『吉川さおり』とNTT労組推薦『牧山ひろえ』の当選に向け、懸命に取り組んでいただいた幹事役員ならびに全会員と家族の皆さんに対して、深甚なる敬意を表します。

なお、選挙結果については、次のとおり

 

犬情報労連組織内候補(比例代表)
 ●吉川 さおり
  当選 116,314票 

 

 

 

 

犬情報労連組織外候補(神奈川選挙区)
 ●牧山 ひろえ
  当選 731,605票

     1位/定数4人

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚・小田原地区交流会が開催されました。

2025年06月25日 | Weblog

6月20日、小田原市民交流センターUMECOで開催され66名が参加しました。

 

小田原駅で会員のお迎えの様子

 

【第一部・交流会】

13時30分、須藤副会長の司会により参加者66名で交流会はスタートしました。

 

主催者を代表して新井会長のあいさつ

 

1. 80歳、85歳、90歳の節目の会員訪問について

  昨年は、小田原地区35名を訪問。近況などお伺いし大変喜ばれました。

2. 本年3月末の退職者への加入について平塚・小田原地区は、6名の加入となりました。

3. 自然災害について能登半島地震の支援カンパについて

4. 戦後・被爆80年歴史証言について

5. 国政について  石橋みちひろ議員のメッセージを紹介

 

続いて、NTT労組神奈川県グループ連絡会、竹田会長より「現退一致で吉川さおりさんを何としても国会に送り出そう」との挨拶がありました。 

 

吉川さおり議員秘書の浅野英之様よりご支援のお願いの挨拶がありました。

 

活動記録委員会より、昨年の総会・昨年の当地区交流会の様子・昨年のサークル活動状況をまとめた「フォトムービー」を放映。皆さん食い入るように見つめていました。

 

池田事務局長の「報告・連絡」では、フォトムービー放映のあと、フードバンク活動の取り組みについての説明がありました。
『もったいない』食品ロスを減らし、食の価値を生かす目的で2018年全国初の公益法人として設立に至った状況について説明が有り。「今後の活動とともに会員に対し食料支援活動の取り組みについてお願いしたい」

 

【第二部】

学習会のテーマは「私の自治体議員活動と国政」について「関口正俊元神奈川県会組織内議員」より講演を頂きました。

 組合の運動を始めて34歳の時に神奈川県評に出向し、その後は、県会議員活動してきました。
 今年度、年金機構やNTT年金基金から通知が届いて、年金額が約2%程UPしていたと思います。全電通労働組合時代に、大きなテーマにとられたのが、組合員の「生涯に渡る生活の保障」が課題としてあがりました。
 現在はマクロ経済に比例して年金がスライドしてUPするような設計になっております。最初はそのようにはなっていなかったが、1973年に「年金ストライキ」を行い当時はストライキ権がなかったので処分をされました。この「年金ストライキ」で「物価スライド制」が実現したのです。
 老後の心配は、①お金②健康③介護で、収入が担保されなければならない。退職する時、年金を退職金と一緒に一時金として受け取る制度がありましたが老後に年金が受け取れなくなるので1975年頃に廃止した。一人の生涯賃金は3億円。老後の費用は2千万円かかると言われています。~中略~ 組合活動の中で反戦・平和があります。戦後80年を迎えますが、大きなファクターであり思いをはせた課題でした。
 今後、労働組合の活動を長い目で見守っていきたいと思います。 

 

【第三部】

そしてお待ちかねの第三部の懇親会は会場を移して居酒屋で大いに盛り上がりました。

大津幹事の乾杯で始まる。

本多幹事の締めで終了となりました。

楽しい時間を過ごしました。皆さん元気で来年も会いましょう!

 

記事】:本多栄次【写真】:柴原一喜、本多栄次、栗原勇明【作成】:栗原勇明

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年6月 全国交流集会

2025年06月25日 | Weblog

全国交流集会

 

6月17日・18日、東京第一ホテル両国にて全国交流会が開催されました。(121名参加)

第1日目 6月17日(火) 

《会長あいさつ》           川辺中央協会長 

  ・課題「NTT労組退職者の会会員数減少、中央協と支部協の連携」について

《NTT労組代表のあいさつ》    中澤副中央執行委員長   

  ・「現退一致」の取り組みの推進及び吉川さおり四選に向けた取り組み

吉川さおり参議院議員 あいさつ》

   

                      

《特別講演》                         

 テーマ:「政治を<私たち>のものにするために」

   講師:高橋 純子( たかはしじゅんこ)朝日新聞 編集委員

《NTT労組退職者の会の概要と当面の課題について》 (川辺中央協会長)
   ①「退職者の会」の歩み

   ②  政治活動、ボランティア、 カンパ活動

   ③  NTT労組退職者の会の概要と当面の課題                   

《夕食会》

   分散会毎のテーブルに分かれ夕食会があり、懇親が深まりました。                        

第2日目6月18日(水)                           

《分散会》 

  テーマ「会と会員のコミュニケーションの充実」 

 

 【支部協参加者】:青木 雄二幹事 大津 博幹事 中里 かつ子幹事 

   「会と会員のコミュニケーションの充実」をテーマに各県代表による活動の説明等があり、

  各県支部協の取り組みが紹介され参考になりました。 

   2日間に渡り、有意義な交流集会でした。今後の活動に活かしたいと思います。
  

 

【記事】:青木 雄二【写真】:大津 博【作成】:栗原勇明                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀地区交流会が賑やかに開催される

2025年06月23日 | Weblog

今年も地区交流会の季節がやってきました。

横須賀地区交流会は6月9日(月)に「ヴェルクよこすか」にて開催され

13時受付開始に向けて、横須賀地区の役員とお手伝いの方も含めて準備を進めます

会場設営OK  玄関でのお迎えOK

  

受付の準備OK  音響照明OK

 

ムービー準備OK  役員もスタンバイOK

 

 

13時受付開始、今年初めて方や毎年参加の方々も、受付で「久しぶり!」の交流が始まります。 

  

 

 

【第一部・交流会】

13時30分、三島副会長の司会により参加者70名で交流会はスタートしました。

主催者を代表して新井会長のあいさつ

 横須賀地区に関する話題、80才以上の節目訪問は27名。新規加入者の66名中の7名を報告する際には身を乗り出して、会員に一人一人に語り掛けるように話をしていました。

 

続いて、NTT労組神奈川県グループ連絡会副会長の小関 浩史様よりの挨拶。

三島副会長より、吉川 さおり衆議院議員からのメッセージを代読。

次に、活動記録委員会より、昨年の総会・当地区交流会の様子・昨年のサークル活動状況         をまとめた「フォトムービー」を皆さん食い入るように見つめていました。

 

 

 

続いて、池田事務局長より「フードバンクかながわ」の活動をスライドを用いて

『もったいない』食品ロスを減らし、食の価値を生かす目的で2018年全国発の公益法人として設立に至った状況について説明が有り、「今後の活動とともに会員に対し食料支援活動の取り組みについてお願いしたい」と締めくくりました。

 

 

【第二部・学習会】

テーマ:「私の自治体議員活動と国政」について

講師:加藤 ゆうすけ横須賀市議会議員 

簡単な自己紹介の後、活動している内容を実例を挙げて細かく報告してくださいました。

活動内容としては

1、自治体議員としてコツコツとりくむ「生活者の視点に立った政治の推進」

  ・雑草が茂って危ない道路対策の予算を求めている 等々

2、横須賀市に足らないジェンダー平等政策

  ・女性議員が少ない 等々

3、自治体議員の取り組む政策と国政のかかわり

4、ジェンダー平等&若者の視点で取り組む地方創成

 身近な話題に、会員の皆さんはメモを取りながら熱心に耳を傾けます。

  

 

【第三部・懇親会】

会場は昨年に引き続き「旬菜・横須賀中央店」で開催

乾杯の音頭の前にすでに喉を潤し、司会の増山 清貴幹事の開会の挨拶後、吉田 邦正会員の乾杯の音頭で参加者54名で懇親会が賑やかに始まります。

 

 

在籍時代の懐かしい話題や近況報告と、わいわいがやがやと話は尽きません。 

 

 

 

吉田 邦正会員からの「焼酎2本」の差し入れで更に話に熱がこもりますが、楽しいひと時は高橋 和恵幹事の「関東の一本締め」で閉会。

来年の再会を固く約束して今年の懇親会はお開きとなりました。

会員の皆様、お疲れ様でした。来年も素敵な笑顔をお待ちしております、ありがとうございました。

 

            【写真:鈴村 多美子・黒金 洋子/ 文章:黒金 洋子】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年春 日帰りバスツアー(豊洲市場・隅田川クルーズ・柴又)

2025年06月13日 | Weblog

 今年のバス旅行は「日本の台所・豊洲市場」と「隅田川クルーズ・柴又めぐり」日帰りバスツアーでした。4月23日(金)天候はあいにくの雨、少し肌寒い中、参加者70名は8時20分、バス2台に分乗、日産グローバル本社前から豊洲市場に向けて出発。一時間程で豊洲市場(千客万来)に到着です。

 

   

【豊洲市場】

 豊洲市場は築地市場の老朽化に伴い2018年1・7倍の広さをもち、江戸時代を再現しスタートしました。「千客万来」の飲食店がメインで、数少ないお土産屋さんなど、和風の軒並みは海外人ウケしそうな賑やかな雰囲気でした。屋上にある足湯は、天気が良ければ都心方面を眺めることができたはずですが雨で霞んでいました。

    

買い物を楽しむ参加者たち

 

 

「おちゃけ」と「お茶」を楽しむ参加者たち

 

   

【豊洲市場(千客万来)屋上】屋上には来たものの雨なので足湯に浸かろうかどうしようか迷う人と、雨などものともせず足湯を楽しむ参加者たち

 

【隅田川クルーズ】

 豊洲市場からお台場の水上バス乗り場へ向かうと、ここはいわゆる「ウォーターフロント」、まっすぐ縦横に走る広い道路と大きく近代的なビルのみで普段見慣れた街並みとは違う風景でした。「東京水辺ライン」は、両国リバーセンター、浅草二天門、ウォーターズ竹芝、お台場海浜公園、葛西臨海公園等へ運航している「水上バス」です。 船上より隅田川に架かる数々の名橋、東京スカイツリーや東京タワーなどの名所、港湾部ではレインボーブリッジなどのダイナミックな景色を見ることが出来ます。 ガイドさんの説明は出発地のお台場から始まり、勝鬨橋(かちどきばし)や永代橋など幾つもの橋や護岸の建物等詳しく聞き入ってしまいました。雨模様で遠方が霞んでいたのが悔やまれます。

 

 

【お台場海浜公園桟橋】フジTV裏にあるお台場海浜公園を通り船着き場に向かいます。今日はあいにくの雨傘は手放せません。

 

   

【クルージング船内の様子】ガイドさんの説明は出発地のお台場から始まり、勝鬨橋(かちどきばし)や永代橋など幾つもの橋や護岸の建物等詳しく聞き入ってしまいました。雨模様で遠方がかすんでいたのが悔やまれます。

 

 

【第六台場/レイイボーブリッジ】幕末の黒船危機の際、東京湾に造られた幾つかの砲台のうち、そのままの形で残っているものだそうです。調査のために専門家が上陸する以外、一般人は立ち入り禁止だとのことです。島には野鳥の卵の殻がゴロゴロしているそうで、野鳥の繁殖地となっているようです。 /  ボートはレインボーブリッジをくぐり隅田川上流へと向かいます。

 

  

【両国橋/蔵前橋付近の総合病院】両国橋はJR総武線のすぐ南に掛かる橋で近辺には両国駅、国技館、回向院(えこういん)、吉良邸跡等見所満載です。 / 蔵前橋付近に建つ総合病院は国技館の近くなので怪我をした力士が運ばれてくることもあるらしい。

 

 

【吾妻橋とアサヒビール本社/言問橋】アサヒビール本社屋上の有名なオブジェは高速道路からだとあっという間に通り過ぎてしまいますが船からだとじっくり見る事が出来ます。 / クラフトのヒット曲の言問橋はこの橋なんだろうか。

 

【クルージング終了】

      

【昼食・浅草ちんや】隅田川に架かる約15本の名橋をくぐり、ボートはUターンして少しだけ下流方面に戻り右岸の隅田公園の船着き場で下船しました。対岸には先ほど見学したアサヒビール本社が(屋上のオブジェも)見えます。雨の中約10分歩いて到着したのが昼食の「浅草ちんや」。

 

【浅草ちんや】

明治13年、浅草に料理屋として創業、明治36年すき焼きの専門店となった名店です。

      

【昼食・すき焼き御前】肉はとても柔らかく、美味しくて大好評でした。

 

 

【柴又 帝釈天】

 このあと、柴又帝釈天へ向かいました。懐かしい昭和の雰囲気が漂う下町の風景になっていました。柴又帝釈天(題経寺)は、渥美清の「男はつらいよ」シリーズでもおなじみの葛飾柴又にある寺院です。帝釈天は、通常仏教の守護神である天部の一人を指しており、寺の愛称として親しまれています。参道には、老舗の和菓子店や川魚店があり、本堂の参拝と合わせて見どころの一つです。また、そばには「日本の音風景100選」に数えられる「矢切の渡し」和風建築や和洋折衷の庭園が見事な「山本亭」、映画の「男はつらいよシリーズ」の展示が並ぶ「寅さん記念館」など見どころ満載でした。

   

【柴又駅前広場】京成金町線柴又駅前に立つ「寅さん」と見送る妹の「さくら」の像。

 

         

 【帝釈天参道】平日であいにくの雨で観光客もまばらな参道。お土産店はとても暇そうな様子です。

        

【柴又帝釈天題経寺】境内には東京都指定天然記念物の「瑞龍松」の巨木があります。

 

 

      

【山本邸】素晴らしい庭です。

 

   

【寅さん記念館】散策後、草団子などの土産をかかえてバスに乗り込み帰路に着きました。

 

【首都高速湾岸線 大黒PA】

あとわずかで横浜駅に到着というタイミングで突然の休憩。雨も上がったということで、今回のツアーで初めての集合写真。

首都高速湾岸線 大黒パーキングにて

 

【帰着】

     

【到着・解散】最後は雨も上がり全員無事に到着しました。バス2台で大勢の旅行でしたが、迅速な移動や集合時間をしっかり守っていただいたりで、ほぼ予定通り17時20分横浜駅に到着しました。おかげさまでスムーズに旅行が遂行できたことに改めましてお礼申し上げます。  

 

 

記事  立花 淑人

写真  立花淑人・柴原 一喜

作成  柴原 一喜

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第96回かながわ中央メーデーが開催されました。

2025年05月08日 | Weblog

4月26日(土)第96回神奈川中央メーデーが開催されました。全国的に同日同時刻に開催され、かながわ中央メーデーは毎年みなとみらい臨港パークが会場となります。桜木町駅からランドマーク側へと向かいます。ランドマークタワーの3階を通り抜け、更にお隣りのクイーンズタワーA、B、C棟を突き抜けてパシフィコ横浜を過ぎると港が一望できます。

 

大桟橋にはアメリカに本社を置く、大型クルーズ客船「ノルウェージャンススピリット」が停泊していました。少し離れた階段を下ると、メーデーの会場みなとみらい臨港パークです。

 

 

  

実行委員の方々がステージに椅子を並べて大忙しで準備をしています。時間が少し早いので芝生には、会場取りをする団体さんのブルーシートはまだまばらです。

 

 

 

  

情報労連はステージから見て右奥のCブロックを割り当てられました。ステージの先には豪華客船が見えます。ブルーシートを3枚敷いて準備万端、参加者も少しづつ集まってきました。夜明け前の雨の影響で最初は少し湿っていた芝生もすぐに乾いてむしろ暑いくらいのい天候となりました。

 

 

   

   

くつろぐ参加者達の様子

 

 

 

メインステージ上には来賓者も揃い、そろそろ記念式典が始まる気配です。「神奈川シニア連合」はメインステージがよく見える、ど正面に陣取っています。

 

 

 

  

【ヨコハマwai!wai!フェスタ】メーデー会場の隣りでは今年も子供たちも楽しめる「ヨコハマwai!wai!フェスタ」が開かれ、多くのキッズの姿が見られました。

 

  

  

メインステージ前のBブロックは狭いスペースに人が溢れかえってギューギューの「すし詰め」状態です。ここには教職員を示す旗がたくさん並んでいます。

 

 

 

ステージでは、「福島みずほ社民党党首」が挨拶しています。いよいよ「第96回かながわ中央メーデー」も閉会が近づいています。退職者の会の参加者達もそろそろお開きとなりますので、解散の前に集合写真を1枚。皆さんお疲れ様でした。

 

 

    

第96回かながわ中央メーデー「式次第」 と 「メーデースローガン」&「メーデー宣言」

 

2025年5月8日  柴原一喜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢・厚木地区交流会は海老名市にて実施しました。

2025年04月24日 | Weblog

 4月16日(水)当地区交流会はこれまでずっと藤沢の街(そのほとんどをNTT藤沢ビル)を離れることなく続けてまいりましたが、今回初めてここ海老名市文化会館へと開催地を移し実施させていただきました。どのくらいの人に集まっていただけるものか心配しながらの案内状送付でしたが、58名の方(役員含む)の出席を頂き無事に開催することが出来ました。

 

会場となった海老名市文化会館は海老名駅からゆっくり歩いても10分程度の距離に位置します。

 

【第一部】

 

今回、地区以外の役員4名を動員し、機器操作、写真等を一緒にやっていただきました。12時に会場に入り大忙しで準備を終えあとは受付を待つだけです。

 

 

 

海老名駅はJR相模線、小田急小田原線、相鉄線の終点と3つの路線があるので4名で青い旗を持ち12時半ごろから4か所に分かれて案内していました。しかし駅は人の出が多く気付かなかった方もいたようで場所がわからないと電話で問い合わせ等もありました。会場入り口でも案内を立てていましたが、地図で大方把握して集合したという方が多く、特に大きな混乱はなかったようです。

 

  

受付開始は13時です。早く来て受付を待ってる方もいましたが、ほとんどの参加者は13時半の交流会スタートまでにパラパラとゆっくり集まってきた、そんな感じです。

 

   

  

開始までの時間を談笑して待っているみなさん。

 

 

  

 

13時半。副会長柴原の開会宣言で定刻通り交流会が始まりました。まず最初に主催者を代表して新井会長のあいさつ。

 

 

   

続いて池田事務局長からこの一年間の神奈川県支部協の取り組みについて、スライドショーをつかった活動報告がありました。

 

 

  

   

 

今まさに、第二部が始まるというタイミングで「牧山ひろえ参議院議員」が多忙な活動の中駆けつけてくれました。7月の参議院議員選挙に向けた決意表明を熱く語ると次の予定へと向かうためすぐに会場を後にしました。

 

 

【第二部】テーマ:「私の自治体議員活動と国政」

講師として「柳田あゆ藤沢市議会議員」と「藤本恵祐茅ヶ崎市議会議員」お招きし講演をいただきました。

 

   

まず、藤本議員。茅ケ崎市の概況、市議会の概況、茅ケ崎市のトピックス、これからの自治体活動にとって重要な課題、自治体運営と国政について講演していただきました。

 

 

 

続いて柳田議員。藤沢市政のトピックス、地方議員の仕事内容、議会審査における国政との関わり、今後の抱負等を講演していただきました。

 

   

   

第三部は会場を移して海老名駅西口にある居酒屋へと移動します。店名はわかりますが駅近辺はとても混雑しているので迷子になると困りますので、前と離れないように注意しながら並んで歩いています。

 

 

【第三部】懇親会

 

居酒屋 葵屋

 

 

 

井上さんによる「乾杯」で待ちに待った懇親会の始まりです。

 

 

                 

楽しく語らう参加者の様子

 

 

 

三部司会の富所幹事による閉会宣言

 

 

熊谷会員による「関東の一本締め」で目出度くお開きとなりました。

 

 

2025年4月24日

写真 黒金洋子

作成 柴原一喜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎・横浜地区交流会が盛大に開催されました。

2025年04月14日 | Weblog

 

  

 4地区の先陣をきって3月21日(金)、ワークピア横浜にて110名の参加のもと開催しました。

 

   

   

 開会を待つ会場の様子

 

 

 第一部は後藤副会長の司会により、開始され主催者・新井会長よりあいさつがありました。

①「80歳・85歳・90歳の節目の会員宅への訪問は県下176名中当地区該当者70名のお宅を訪問。

②本年度3月末退職予定者への「退職者の会」への加入の取り組みは41名が仲間入りする予定です。

③岩手県大船渡で発生した山林火災は今月の雨により「鎮圧」が宣言されました。神奈川県支部協で県外に居住する会員は約160名。2名が避難しましたが、無事帰宅。しかし遺族会員1名の家屋が全焼してしまいました。

石橋みちひろ参議院議員は本地区交流会へメッセージが届きました。

国会や、国政状況等について会長から代読していただきました。

 最後に吉川さおり紹介者用紙提出のお礼とお願いでは、「4期目に挑戦する」「吉川さおり」さんの活躍を応援しようとの紹介者用紙提出いただいた方々に、感謝申し上げます。締めくくりました。

 

  

 続いて、グル連竹田哲也会長あいさつでは、二つの報告がありました。①現役の取り組み春闘では、3%の満額回答を獲得、②「吉川さおり参議院偽委の4期目の挑戦では大変厳しい情勢だが、ぜひ国会へ送り出していただきたいと挨拶がありました。

次に、活動記録委員会より、昨年の総会、当地区交流会の様子、昨年のサークル活動状況をフォトムービーにして放映し披露しました。

 

  

 続いて、池田事務局長からは「フードバンクかながわ」の活動について、「もったいない」食品ロスを減らし、食の価値を生かす目的で2018年全国発の公益法人として設立にいたった状況について説明がありました。今後の活動とともに会員に対し食料支援活動の取り組みについてお願いしたいと締めくくりました。

 

<来賓あいさつ>

 ・参議院議員 吉川さおり議員

 ・参議院議員 牧山ひろえ議員

 ・神奈川県会議員 松崎淳議員

   

 

《第二部学習会》 

 関口正俊元県議会議員から「全電通労働組合が何をしてきたか」過去40年を振り返って、当時は、神奈川支部と横浜支部の二つに分かれていた時代を含め活動してきた昔ばなしをしてくださいました。

  • ナショナルミニマムの実現について
  • 運動方針に必須の帆船平和について
  • 老後を支える年金について
  • 先進的なジェンダー施策について

当時を振り返りながらお話いただきました。

 

《第3部懇親会》

 会場を2階に移し、横山顧問の乾杯で、お楽しみの懇親会がはじまりました。幹事一年目の伊藤起三恵さんは大役の司会を無事に勤めました。

 

 

途中、吉川さおり参議院議員と牧山ひろえ参議院議員にも参加いただき、会員の皆様と写真撮影し歓談しました。

   

   

   

   

   

   

又突如サプライズで講演いただいた関口正俊様より大相撲5月場所を4名にプレゼント

じゃんけんで(女性1・男性3名)獲得、会場内大盛り上がり、楽しく過ごした時間は終了となりました。

締めくくりは、上野顧問の1本しめで再会を祈念し、閉会となりました。

  

  

 

今年の当地区交流会はジャンケン大会もあり盛況のうちにお開きとなりました。皆様におかれましては健康に留意して、来年もまた元気でご参加いただけますよう願っております。。

 

2025年4月14日

写真  上野波江、大内栄

記事  山本万里子

作成  後藤豊

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「湘南藤沢総合斎場」にて儀式セミナーを開催しました。

2025年03月05日 | Weblog

 2月28日藤沢市大鋸にある「くらしの友 湘南藤沢総合斎場」において、株式会社全国儀式サービス様による儀式セミナーが開催されました。参加者は会員様、退職者の会役員合わせて33名。

 

  

【セミナー資料】

 

     

JR藤沢駅北口よりさいか屋とビッグカメラの間にあるサンパウル広場を通り抜けビッグカメラ裏のバス通りを右に大船方面に向かいます。

 

    

100㍍少し先の郵便局前を市役所、NTTビル、裁判所等を右に見ながら真っすぐ突き抜けて更に200メートル程進むとセブンイレブン前の信号の先に境川に架かる東橋が見えます。東橋に差し掛かると橋の向こう左手先に「湘南藤沢総合葬祭場」の看板が見えます。駅から徒歩10分程度です。

 

  

昨年1月藤沢橋付近から移転して1年経ったばかりなのでまだ新しく白壁が清潔な2階建ての建物です。

 

 

【新井会長】 新井会長の挨拶では神奈川支部協の福利厚生サービスとして、2005年に㈱全国儀式サービスと契約。現在、会員一人当たり年120円(月10円)を契約金として拠出しているので是非利用してほしい旨の紹介がありました。

 

 

【馬場亜矢館長】 昨年1月に藤沢橋から移転してきたこと、JR藤沢駅から徒歩10分という立地の良さから移転後は利用客が少し増えた事等の説明がありました。

 

  

【全国儀式サービス山崎功治本部長】 葬儀支援だけではなく多くのメニューがあることの紹介がありました。

 

     

【全国儀式サービス 小泉英子係長】 小泉氏によるセミナーは個人対応では大変な時間や労力がかかるのに比べ、儀式サービス利用によりフリーダイヤルへの電話1本で様々な業者への手配が可能となること等を教えていただきました。最後の質疑応答で会員さんからの質問に答える小泉氏。

 

         

【会場の模様】 小泉氏の話を熱心に聞く参加者。  お昼時に終了となりお弁当が支給されました。持ち帰る方、会場で雑談しながら召し上がる方半々位でした。何れにしろ参加された皆様からは参加して良かったという声が多数聞こえていました。

 

2025年3月5日 柴原一喜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回OB・OG文化祭を開催しています。

2025年01月29日 | Weblog

1月28日(火)

神奈川県民ホールにて1月28日(火)から2月2日(日)まで第5回NTT神奈川OB・OG文化祭を開催しています。  1月28日9時少し前の県民ホールロビーでは実行委員のメンバーが大勢集まり施設の利用可能時刻の9時を待っていました。9時ジャスト、なだれ込むように一斉に会場へと移動しました。

 

 

退職者の会新井会長、電友会金子支部長のあいさつの後

  

    

実行委員会で何度となく打ち合わせをした作業分担通り、みんなで一致協力して会場作りを進めました。

 

  

てんてこ舞いで準備する関係者。

 

   

甲冑の準備はかなり大変そうです。

 

      

14時展示開始ギリギリに準備が完了しました。大平さんより注意事項の確認後解散。

    

 

お忙しい中、髙橋香苗NTT東日本監査役、相原朋子神奈川事業部長にも駆けつけていただきました。

 

 

竹細工は最後の仕上げ。出展点数が半端ではないので並べるのに相当時間を要します。

 

1日目は無事に終了時間となりました。

 

文化祭の開催時間は10時~17時(初日は14時から、最終日は15時迄) です。

県民ホールは来年度建て替えることになっていますので、今の建物での開催はこれが最後となります。大勢の皆様に見ていただきたいと思いますので、友人・知人・ご家族様とご一緒に是非おいで下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

 

2025年1月29日

柴原一喜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT労組退職者の会・東日本 交流会

2024年12月04日 | Weblog

11月21日(木)~22日(金)にかけて、東日本本部の「現・退一致」の活動推進に向け、東日本エリアにおける「現職」及び「退職者の会」との相互交流を目的にした、NTT労組退職者の会「東日本交流会」が品川プリンスホテルで開催されました。参加者は、「退職者の会協議会」が56名「現役総支部並びに各分会代表者」が17名「東日本本部」が6名「中央本部」が1名、総勢80名。

 

「吉川 さおり」参議院議員

冒頭に来年の7月に予定されている「第27回参議院議員選挙」で候補予定の「吉川 さおり」参議院議員から10月に行われた「第50回衆議院議員選挙の結果」について、与党の過半数割れには追い込んだが立憲民主党が政権与党を奪還するには至らなかったと報告。また、来年の参議院選挙の改選に向け皆様の応援をお願いすると共にこれまでの応援に深く感謝しています。」とあいさつし国政の場へ戻りました。

 

「たじま 要」衆議院議員

その後、組織内議員「たじま 要」衆議院議員から千葉選挙区で8期目22年間の議席を継続出来た報告及び今後の「国民の声」に対応した活動により「政権交代」を目指すとあいさつが有りました。

 

講演会 : 講師 中央本部 「中澤 豊治副執行委員長」

テーマ : 「人生100年時代 政治を変えて、希望の持てる未来を」

①総選挙をめぐる経過 ➁「NTT法の在り方」を巡る状況 ③第27回参議院議員選挙に向けて ④政治活動コンプライアンスの4点について資料を基に講演を行いました。特に➁「NTT法の在り方」を巡る状況については「吉川 さおり」議員がこれまでも総務委員会を通して深く関わって来ているテーマです。

 

交流会は、「座長」としてNTT労組東日本本部「柳楽 さゆり副執行委員長」が開会のあいさつを行い、「浪岡 努執行委員長」が主催者あいさつ、次にNTT労組退職者の会中央協議会「川辺 優会長」が来賓あいさつを行いました。「神奈川県支部協議会」からは「新井会長」「池田事務局長」「後藤副会長」の3名が参加しました。

挨拶をする「岡本 あきこ」衆議院議員。

 

意見交換会は、会場を変え、各支部協と現職代表をいくつかに分けて配置したテーブルで行い各支部協毎の取り組みについて意見交換をしました。途中から急ぎ駆け付けた「岡本 あきこ」衆議院議員からは地元宮城選挙区でのトップ当選をようやく実現でき、「選択的夫婦別姓」の実現に尽力したいとの報告が有りました。今回の「交流会」はこれまでの新型コロナ禍などの影響を受けしばらく開催されていなかった会議です。来年の「第27回参議院議員選挙」に向けて取り組むべき課題を確認した会議でした。

【写真】【記事】:後藤 豊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川シニア連合第33回総会が開催されました

2024年11月25日 | Weblog

 11月22日ワークピア横浜において神奈川シニア連合第33回総会が開催されました。

副会長の市川ひろみさんの開会の挨拶で始まり、議長に神教協の西浜吉晴さんとJAMの阿部郁雄さんが選出されました。

 

NTT退職者の会の三島眞一副会長は5人の資格審査委員の一人として審査に従事しました。神奈川シニア連合鈴木武男会長、連合神奈川林克己会長、日本退職者連合野田那智子さんから順次ご挨拶をいただき、続いて議員からの祝電の披露がありました。

10分の休憩をはさんで東谷裕明事務局長(NTT退職者の会)より(1) 2024年度活動報告(2) 2024年度会計報告(3)2024年度会計監査報告があり満場一致で承認されました。

 

活動報告をする東谷裕明事務局長

 

 

 

 

仕分け作業に従事する退職者の会のメンバー

 

議案書には今年度の活動内容の紹介もあり、フードバンクの仕分け作業ボランティア等の様子も紹介してありました。退職者の会の仲間も参加して作業に従事している様子が写っています。

引き続き議事に入り東谷事務局長より(1)1号議案2025年度活動方針 (2)2号議案2025年度予算(3)2025年度から2026年度役員について提案があり満場一致で承認されました。

続いて新・旧役員の挨拶がありました。本総会では11名の退任者(1名は死去)があり、鈴木会長より感謝の言葉と共に感謝状と記念品の贈呈がありました。退任者の中には15年、16年、19年もの長きに渡り役員を務めた方もいて皆さん80才をとっくに超えているというのに全くそのようには見えず、挨拶で「次にやる事がある」と自信ありげに話すのには驚きました。

西浜議長よりスローガンが読みあげられ、議長解任の挨拶で総会は終了。鈴木武男会長の団結ガンバロウ三唱で総会は3時に終了しましたが、予定よりもなんと1時間も早く終わりました。

 

2024年11月25日

記事・写真  柴原一喜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT労組退職者の会神奈川県支部協議会第27回総会

2024年11月20日 | Weblog

第27回総会は2024年10月26日(土)、中区山下町のワークピア横浜で会員・役員・来賓など180名の参加者のもと開かれました。

会場入り口で案内をする役員

 

第27回総会は柴原副会長の司会で始まりました。

 

まず始めにこの1年間に亡くなった85名の会員の方々に対し、参加者全員で黙祷を捧げました。

 

続いて議長に藤沢・厚木地区の花房博文さんを選出しました。

 

主催者を代表して新井会長より①「能登半島地震」について②80歳以上の会員宅への「訪問活動」について③次年度支部協役員について④衆議院選挙・参議院選挙について、あいさつがありました。

 

ご来賓の方のあいさつは、まずはじめに突然の解散により候補者の応援で全国を多忙に飛び回っている吉川さおり参議院議員です。衆議院選挙最終日の時間に余裕がない中、私たちの総会に駆けつけていただきました。

 

吉川議員と新井会長

熱のこもった挨拶のあとこれから最後の最後の応援で四国へ向かうということで名残惜しそうに慌ただしく会場を後にしましたが、明年の参議院選挙の必勝を祈念して全員の拍手で見送りました。

 

続いてNTT労組退職者の会中央協議会・高橋洋子副会長。

 

NTT労組神奈川グループ連絡会・竹田哲也会長。

 

神奈川シニア連合・市川ひろみ副会長。

 

中央労金横浜支店・鈴木裕也次長。

 

㈱全国儀式サービス・山崎功治執行役員本部長  より挨拶をいただきました。

 

電通共済生協南関東ブロック・渡辺茂一推進部長、きらら保険サービス㈱・滝澤貴弘営業担当部長は議長から紹介のみ。松崎淳県会議員、柳田あゆ藤沢市会議議員、藤本恵介茅ヶ崎市会議員、加藤ゆうすけ横須賀市会議員からはマイクリレーでひと言づつ挨拶をいただきました。

 

議員の皆様のマイクリレー

 

来賓の方々は一旦退席しましたが、多くの皆様に第2部の懇親会まで残っていただきました。休憩後、議事に入り池田事務局長より
『第一号議案』
・一年の活動を振り返って
・2024年度活動方針(案)
『第二号議案』
・2023年度会計報告
・2024年度会計予算(案)
『第三号議案』
・2024年度役員体制(案)
を一括で報告・提案されました。

スクリーンを使って報告・提案をする池田事務局長

 

プロジェクター担当の左から、山本幹事、大内幹事(会議を盛り上げる裏方のお二人です)

 

前川会計監査より2023年度会計は適切に処理されいるとの報告がありました。

質疑・討議に移り、全ての議案に対し満場一致で承認されました。

 

発言する藤沢・厚木地区の草野会員

 

   

退任挨拶をする左から、杉本秋一さん、有村幸三さん、大内栄さん、栗林千明さん

 

新任の後藤豊新副会長(川崎・横浜地区) と 須藤和枝新副会長(平塚・小田原地区)

 

新人の3名(右側3名) 左から、花房博文幹事(藤沢・厚木地区)、伊藤起三恵幹事(川崎・横浜地区)、高橋和恵幹事(横須賀地区)

 

新旧役員の一言づつのあいさつの後新井会長より新役員体制での決意表明があり、全ての議事を終了しました。

 

花房議長の解任のあいさつで総会第一部を終了しました。

 

今年のアトラクションは、幹事による余興が披露されました。「前川幹事」による「三線」は何度聴いても心を揺さぶられます。

 

「三波夏夫こと(柴原副会長)と美空すずめこと(角張幹事)」の「安来節」は、2人の懸命な練習による踊りには笑いと感動がありました。

 

記念資料展示

50年以上も前の古い写真・資料を見て懐かしんでいる人。若い頃の写真を見つけて驚いている人達で、とても好評でした。私たち現役時代の活動の記録(アルバム)を再整理したものです。
(担当者・福島英雄さん(右端))

 

◇ 第2部 懇親会 ◇
     1年振りの再会、今年も会えました!!

懇親会は、三島副会長の司会進行により開始しました。

 

上野顧問の乾杯で始まりました。

 

今年も160名以上の参加者が各地区別のテーブル毎に分かれての懇親会となりました。各テーブルではそれぞれの「健康」や「政治状況」などの話題で賑やかに進行しました。楽しい時間もまたたく間に過ぎ、中締めを「市川顧問」が行い、余韻を残しつつ閉会となりました。参加された皆様大変お疲れさまでした。

【写真】黒鉄洋子・鈴村多美子・栗原勇明

【記事】柴原一喜・後藤豊

【作成】栗原勇明

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国高齢者集会に参加しました

2024年09月13日 | Weblog

 9月5日 東京都文京区にある文京シビックホールで開催された全国高齢者集会に今年も参加しました。年一回日本退職者連合の主催で全国の高齢者約1,500人が集結して開かれた集会です。

 

午後1時全国より大勢の参加者が集まってきました。

 

 

今年のタイトルは「生き生きと安心して暮らせる社会をつくろうです」

 

   

オープニングは「宇都宮さふろの会」の皆さんによるスコップ三味線。まるで本当の三味線を弾いているようで会場は大盛り上がりでした。

 

 

集会は代表挨拶から来賓挨拶へ、そして野田事務局長の基調挨拶へと進み

 

 

講演は高橋順子氏(朝日新聞編集委員)から「どうする・どうなる・これからのメディア」と題し小選挙区制の問題からマスメディアの問題など小気味よい語りでの問題提起があり聞き入ってしまいました。

 

  

報告は「高校生平和大使の取り組みについて」と題し、核兵器廃絶平和の願いを国連に対し訴える運動の経過と成果が報告されました。

 

最後に集会アピールと人見会長の音頭で「団結ガンバロウ」を行い閉会となりました。帰りに高校生平和大使活動の署名活動とカンパ活動をやっていたので少し協力して帰りました。

 

2024年9月13日

記事 福島英雄    写真・作成 柴原一喜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 横須賀地区交流会

2024年07月01日 | Weblog
2023年度のラストを飾る横須賀地区交流会は前日の大雨から一転、快晴に恵まれ
6月19日(水)「ヴェルクよこすか」に66名の参加のもとで開催されました。
 
 
【第一部 交流会】
三島副会長の挨拶で始まり、冒頭本年5月に急遽された横須賀出身の神奈川県支部協議会顧問
「佐藤孝行様」に対し全員で黙とうを捧げました。
 
 
新井会長のあいさつは、国会会期末を迎えた、吉川さおり、石橋みちひろ両参議院議員からメッセージを頂いたことの紹介の後
主な取り組み3点と政治について、そしてお願いとお礼を述べました。
 
・主なとりくみ
  • 節目の会員宅訪問では、横須賀地区25名の訪問
  • 「退職者の会」への取り組みは横須賀地区は2名が加入
  • 能登半島地震災害支援カンパは一億円越。ご協力に感謝
・政治について
立憲などが反対した政治資金規正法が成立してしまった。
政治と金の問題を中心に党首討論が行われとされる
・お願いとお礼
  • 今やるべきは自分の「命のため」に備えること
  • 「仲間です支え合います、まずは安否確認です」
  • 「緊急連絡先」のとりくみでは横須賀地区は県下4地区中、最多の登録率71%に感謝
来賓挨拶
 ・神奈川県グループ連絡会の高橋直樹事務局長より、「来年7月の『吉川さおり』の4期目の挑戦に向け、
  現退一体で取り組みたい」の挨拶をいただきました
 ・横須賀市議会議員加藤ゆうすけ市議より「市政報告」の挨拶をいただきました
 
池田事務局長から取り組み状況の報告に続き、
 
活動記録委員会が作成した、サークル活動や昨年の交流会の模様を
約10分に纏めた『フォトムービー』を放映。会場からは大きな拍手がありました。
 
 
  
【第二部 学習会】
 テーマ「家族のための終活について」を(株)全国儀式サービス営業部営業課係長の小泉英子様より講話を頂きました。 
 家族葬・直葬のメリットデメリットや葬儀支援サービス等について詳細な説明が有り、身近な問題として真剣に耳を傾けていました。
 
  
【第三部 懇親会】
会場は昨年に引き続き「旬菜・横須賀中央店」で開催。司会の立花幹事の挨拶後、54名の会員が大先輩の石倉会員の乾杯の音頭を今や遅しと、
懇親会が賑やかに始まりました。
  
    
数十年ぶりに会う方、地区を越えての参加の方、皆さん時空を越えて懐かしい話に花が咲いていました。
 
 
  
 
  
 
楽しい時間はアッという間に過ぎ、来年の再会を祈願し、芦原幹事の一本締めで閉会となりました。
 
                                   
                    【写真:鈴村 多美子】【記事:黒金 洋子】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする