goo blog サービス終了のお知らせ 

大学野球復権はいいけれど

 東京6大学野球春季リーグ戦は昨日早稲田が慶應に勝って
優勝を決めた。
 TVはNHKが土日と2日続けて中継し、スポーツ新聞でも
かなりのスペースを割いて特集していた。
 私が学生だった80年代前半までは東京6大学野球は早慶戦
のみならず他のカードも中継するのが当たり前だった。
 特に77年までは江川卓ら甲子園のスター達が集結した法政
戦を中心に週末は必ず中継されていた記憶がある。
 ところが80年代半ばから徐々に中継がなくなり、最近では
春と秋に早慶戦の2戦目を教育TVで試合開始から1時間遅れの
14:00から細々と中継するという影の薄さだった。
 当然観客動員もジリ貧で、かつてプロ野球よりも多い観客
を集めた面影は全くなかったのだ。
 実際レベルの低下が著しく、かつてはドラフト上位選手を
必ず出していたのが最近では関西だけでなく、東北や九州の
大学から上位指名を受ける選手が増えていった。
 ある年に慶應OBで、プロ野球ニュースの司会で有名だった
佐々木信也氏がゲスト解説をしていたが、あまりのレベルの
低さを嘆いていた記憶がある。
 様相が一変したのが、昨夏に甲子園を沸かせた早稲田実の
‘ハンカチ王子’こと斎藤佑樹が早稲田に入学したのがキッ
カケで中継に見向きもしなかった民放の地上波までが、関東
ローカルながら中継に興味を示す始末。
 当然のようにNHKは、早稲田の前週の試合である明治戦まで
中継していたのだ。
 これを大学野球の復権と喜ぶ面々が多いのは理解できない
でもない、ただし何事も煽るだけ煽って捨ててしまうブーム
大好きなマスコミだから斎藤佑樹が卒業すると元の木阿弥と
いう事にならないか心配である。
 願わくばどうせなら早稲田以外のカードを中継して欲しいし
斎藤卒業後もしっかりとそれなりに中継してもらいたい。
 その時こそ大学野球が本当に復権した事になるのだから。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 次男の山登り... なかなか予定... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
おっしゃるとおりですが・・・ (Shingo-Ringo)
2007-06-05 11:35:51
おっしゃるとおりですが・・・

大学野球復権は難しいんじゃないか、と・・・

優勝パレードも今年は去年の三倍に人数が増えた、などと報道されていましたが、裏を返せば要するに3分の2はハンカチ王子が居なかったら来ない人たちな訳で。。。

ヤフーかなんかのニュース欄で、「王子マニア」の女子高生の話題が載ってたのですが、その女の子「昨日はハンカチ王子を見に行って今日はハニカミ王子、もちろん学校はサボっちゃいました。」ですって。

ちゃんと学校に行けよ!

ま、こんな感じですから。

真面目に考えるだけバカバカしいです。
 
 
 
大学野球 (ささみ)
2007-06-05 17:47:04
私は元々野球が好きだからこう思ったのかもしれませんが…

私は今大学生(女子)で、今回初めて大学野球を見に神宮に足を運びました。今まで高校野球やプロ野球はけっこう見ていたのですが、大学野球はそれこそ早慶戦をテレビでチラッとみた事があるくらいで、正直言って大学野球のリーグの仕組みもつい最近理解したし、早稲田の選手も斎藤投手以外殆んど知りませんでした。でも、今回早慶戦を観戦して、たまたま隣合わせた野球好きのおじさんに色々教えてもらい、早稲田には斎藤君以外にも細山田君、上本君、一年生の原君など良い選手がたくさんいるのだと思いました。あと応援も迫力というか伝統が感じられ、大学野球もいいもんだなあと感じました。秋は他の大学の試合も見に行こうかなと思っています。

中身はオヤジだとよく言われる私の意見なんて参考にならないかもしれませんが、斎藤君がきっかけで大学野球に興味を持った方も他にもいるかもしれませんよ!

 
 
 
書き込み御礼&レス (こーじ)
2007-06-05 23:47:59
>Shingo-Ringo様
 やはりそう思いますか。
 どうもマスコミが作るブームというのは最近ロクな物がないので、終るとぺんぺん草も生えないというか・・・。
 ヤンキー3兄弟+ヤクザオヤジ一家にしてもそうでしょう。
 ある意味常連のファンにとって迷惑なところがあったでしょうね。

>ささみ様
 いらっしゃいませ、初めまして。
 私も蒲田在住時には大学野球を見に神宮に行ってました。大学野球は、いい意味で伝統を大事にしてますから他のカテゴリーとは一味違う文化がありますし、応援方法も
高校野球が大学野球から学んでいったという事も良く分ります。
 斎藤を見るのがキッカケで大学野球のよさを分ってもらえればいいのですが、反対に独特の雰囲気で引いてしまう
輩もいますからね。
 運営サイドが高野連よりはマシですが古株が多いので、
これからどういう風にファンとして取り込んでいけるかが
注目ですね。
 これからもよろしくお願いします。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。