goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャイアンツの人気衰えたりを実感

 
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-bb-tp0-230419-202304190001124

 昨日と一昨日ジャイアンツはベイスターズ相手に、長崎&佐賀で
2連戦を行う九州シリーズを行っていた。

 初戦を落としたジャイアンツは2試合目で山崎伊織が2回に先制を
許すも3回以降ベイスターズ打線を抑え込み、打線も2回裏に逆転す
ると7回に吉川尚輝が2ランを放ち8回には中田翔のHRで5-1と快勝
して連敗を2でストップした。

 この2連戦のTV中継を見ていると2つの球場とも空席が目立つ状態
で、特に内野自由席にあたるスタンド上部はスカスカの状態になっ
ており90年代まででは考えられない光景だった。

 もっとも最近のジャイアンツの地方球場での試合を見ていると、
90年代まででは考えられないぐらい空席が目立つケースは珍しく
なかったのだ。

 20世紀までのジャイアンツの地方開催試合は4月下旬~GW明け
に九州、6月に北陸or東北、7月上旬に北海道シリーズが行われて
おり九州以外はデーゲームが多かったにも拘わらず必ず超満員と
いうのが定番だった。

 基本的にデーゲームは週末でないと多くのファンは平日に行わ
れても仕事や学校があるため行くのは厳しい条件だったのに満員
なのに対し、今やナイトゲームにも拘わらず空席が目立つという
のは意外な話。

 まぁ今やパ・リーグを中心にフランチャイズ制が定着し地域密
着という形で運営されているので九州はホークスファン、東北は
イーグルスファンに北海道はファイターズファンが多いため今更
ジャイアンツが来ても…という事もあるだろう。

 とはいえ地域密着型のホークスは89年から福岡を本拠地にして
いたにも拘わらず、福岡でジャイアンツ主催試合を行っても満員
だったのだから結局はジャイアンツの人気低落と言う事になるの
ではないか。

 昭和の頃まではジャイアンツがアドバンテージを独占しており
極端な話、ジャイアンツと それ以外という図式だったのが今や
ジャイアンツファンは12分の1になった感じだからむしろ正常に
なったというのが正しいと思うのだ。

 それをジャイアンツ人気=プロ野球人気と昭和の頃と同じ価値
観しかないマスゴミにとって、プロ野球人気の衰退と大騒ぎして
いるに過ぎないわけである。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« ウルトラマン... 防衛チーム史... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown ()
2023-07-30 22:28:24
こんばんは。
本当にジャイアンズ人気は落ちましたよね。
今交流戦福岡ドームでしても読売ファンは二割弱ですからね。
ところで話変わってあのドラゴンズとジャイアンズの94年10·8って覚えていますか?あのときのナゴヤ球場は
9割方ブルーでしたがもし大洋対阪神の10·8の優勝決定戦ハマスタならファンの入りはどうなっていたと思いますか?私は
当時の大洋ファンは今のベイスターズみたいにファンが多くないからそれでも仮に33年ぶりの優勝となれば大洋ファンが押し掛けるだろうし逆に阪神ファンは何年ぶりであろうとフィーバーする気質だろうから、まあ6割阪神ファン4割大洋ファン
、こんな感じだと思います。外野は半々で内野は一内野にTRAファンが少しまぎれるんではないでしょうか?ちなみにどちらが勝とうがハマスタが殺伐とした感じになるのは間違いない。
大洋が勝とうが阪神が勝とうが神奈川県警の警官が外野フェンス内野フェンスにズラリと並ぶ光景か想像できます。どちらが
勝とうがグラウンド乱入はあったと思います。阪神が勝った場合はとくに当時なら外野より3内野からファンが大量に乱入したと思います。
 長々と失礼しました。 
 
 
 
トラファンは (こーじ)
2023-08-01 13:07:11
>花様

 トラファンはアウェーでも動員しますからね。

 イーブンか6-4で黄色が上回るのでは?

 横浜ならタイガースは3塁側でTVカメラアングルで見やすくなってますから、1塁側よりも多く入っている感じがします。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。