goo blog サービス終了のお知らせ 

オール怪獣大進撃は映画版・育てよカメ

 WOWOWのゴジラ映画特集で先日オール怪獣大進撃がOAされた。

 円谷英二存命中に作られた最後の作品なのだが題名とは裏腹に、
子供の夢オチという展開でゴジラとミニラにガバラのシーン以外は
他の作品のライブフィルム使用という一気に子供向けした作品でも
ある。

 初めて見たのは高1ぐらいの時で先述したような理由でガッカリ
したし、2度目に見たのは83年10月にゴジラシリーズ復活記念の
オールナイトでモスラ対ゴジラ、キングコング対ゴジラ、メカゴジ
ラの逆襲、怪獣大戦争に続いて最後に上映されたのだった。

 当時‘どうせなら最後は怪獣総進撃の方がよかった’と思いな
がら見ていたのだが、今回見てみると‘これはこれで仕方ない’
と思えてしまうのだ。

 まず怪獣映画は怪獣総進撃で終わりになる予定が東宝チャンピ
オンまつりが始まり、その一環として製作されたという事情の
ため子供向けで上映時間も70分と短く制作費も昭和30年代の1/3
から1/4という低予算になった事。

 またシリーズも10作目となるとネタが尽きて宇宙怪獣ガメラの
ようなダイジェスト版を作るケースがあるし、東宝作品の若大将
シリーズでも8作品目に加山雄三の日劇の加山雄三ショーに過去
7作品の名場面集的な歌う若大将というのがあった。

 この作品の音楽がウルトラQやウルトラマンの宮内国郎で間抜
けな2人組の銀行強盗が登場し主役の少年と絡んだり、怪獣との
絡みは夢オチという内容を考え
るとウルトラQの育てよカメを思い
出してしまう。


 つまりオール怪獣大進撃は育てよカメの映画版と思って見れば
決して悪い作品ではないという事だろう。

 それにしても悪役専門と思われる天本英世が主役の三木一郎
少年の最大の理解者・発明おじさんこと南信平として登場する
のは意外だった。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 神幸祭の直会... ヒーロー作品... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
オール怪獣とキングコングの逆襲 (柴田真紀)
2015-05-26 00:11:33
リアルで劇場で見た最初の作品です。
私を「怪獣○○」にしてくれた、今は亡き父に連れて行かれたのも、懐かしい思い出です。
当時は、ガメラも完全にお子様ランチになっていたし、ある意味「時代の要求」でもあったかも。
子供心には、そんなにひどい作品とは思いませんでしたが、それも、他の作品を見ていなかったからでしょう。
 
 
 
そうですね (こーじ)
2015-05-26 23:05:19
>柴田真紀様
 私の場合はチャンピオンまつり版キングコング対ゴジラでしたよ。

 やはり最初に見たのが基準になりますからね。

 ガメラ対バイラス以降から見始めた人達にとったら
バルゴンなどは凄い違和感があるでしょうね。
 
 
 
初心者向けゴジラ映画 (A-chan)
2019-11-07 00:22:35
こんばんは。
「オール怪獣大進撃」はゴジラ映画でも初心者向けですね。巷では酷評の多い本作ですが、それまで怪獣大百科でしか見た事の無かった怪獣達をまとめて見る事ができたのはこの作品が最初でした(カマキラスとクモンガの動きには目を見張りました)。
内容も気弱な少年が夢の中のミニラに触発されて成長していくという微笑ましいものですが最後の悪戯はちょっとやり過ぎでは・・・・・・(汗)。
怪しげな役どころの多い天本英世さんが本作では意外な役どころを見せてくれて、こちらも微笑ましいのですが、最大の謎は、果たしてあの人には「若い時代」というものがあったのでしょうか・・・・・・?(何て失礼な事を!!汗)
何にしても、怪獣達(ゴジラも含めて)が豪快というか、ありえない不自然なすっ飛び方をするようになったのは、この映画が最初ですね(笑)。
 
 
 
ターニングポイントですか (こーじ)
2019-11-09 20:55:27
>A-chan様

 とりあえずゴジラ映画のターニングポイントになった
感は強いですね。

 今のようにビデオやDVDがない時代は怪獣を他の怪獣を見るというのはなかなかできなかったので、ライブ映像とはいえエビラやカマキラスにクモンガなどを見る事ができる作品は確かに貴重ですね。

 ちなみに天本英世氏は意外にも高峰秀子主演の二十四の瞳で大石先生のダンナさんを演じてますよ。

 すらりとした長身でイケメン的に扱われてますから、昔はいい男だったわけですね。
 
 
 
悪役!カマキラスの魅力 (A-chan)
2019-11-10 00:55:49
こんばんは。
「オール怪獣大進撃」「ゴジラの息子」に登場するカマキラスは強烈なインパクトを放っている怪獣ですね。憎たらしいけど、お茶目で可愛い♪というやつでしょうか(笑)。
あの3匹のカマキラスは、兄弟なのか?仲間同士なのか?ともあれ、あの動きを見ていると怪獣同士の会話が聞こえてきそうな程の人間臭さを感じます。
私は特に、最後まで生き残ったカマキラスが、躊躇するミニラに「掛かって来いよ!」と言わんばかりに右手の槍で手招きしているのが最高♪(笑)。あの仕草を見ていると、表情の無いはずのカマキラスが何だか薄ら笑いを浮かべているような気がします。操演だけでここまで命を吹き込むなんて、操演スタッフの技は正に「神技」です。
エビラにしてもガイガンにしてもメガロにしても、何故か仕草がお茶目で怪獣同士の会話が浮かんでしまうのですが、怪獣擬人化は見ていて楽しいですね(賛否両論でしょうけど)。

思えばカマキラスは、ゾルゲル島に人間かミニラ、どちらかさえいなければ生まれる事は無かった存在なんですよね。哀れを誘わないのは、やはり「いじめる」系のキャラクター故でしょうか?
 
 
 
いじめキャラは (こーじ)
2019-11-11 00:06:23
>A-chan様
 いじめキャラはオール怪獣大進撃のガバラを思い出しますけど、カマキラスもいわれてみれば然りですね。

 ガバラはガマガエルの突然変異らしいですし、カマキラスはゾルゲル島の実験ですからね。

 まぁ1体だけではそこまで強くないので、3体で連携していたのでしょうけど。
 
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。