日曜日にフレッツ光の申し込みをアプライドでしてきた。
光電話を一緒にして、セキュリティー込みだと思うと、これが良かったのかなあと思う。
光回線の初期工事の費用って、10月からいらなくなるんですね。
前は、それに2、3万かかると言われて二の足を踏んでそれ以来になったました。
開通まで1ヶ月はかかるそうなので、今日はまたもネットカフェ。
そうそう、信号番号のことを長いこと書いてませんでしたが、最近の四国新聞に、簡易インターチェンジを増やして、高速道路のインターを欧米並みの5km平均にしようとか国土交通省が指針を出したと書いてましたね。
5kmぐらいになると、地名だと覚えにくくなって、地図上で番号で表示するようになるかもしれませんね。
そうすると、地図の番号に合わせて、道路上にも案内標識にも番号が必要になってくるかもしれませんね。
結局、インターチェンジって交差点です。
ゲートで仕切るか信号で仕切るかが違うけど、本質と構造では、インターチェンジは交差点です。
インターチェンジという交差点を番号で表示するという感覚が一般のものになると、一般道の信号交差点にも番号を振るのが合理的で便利だということがわかってもらいやすくなるでしょうね。
駅もある意味交差点です。
レールが道路ともいえるしレールと一体で列車という自動運輸道路とそれ以外の道路の結節交差点と本質や構造からはいえるでしょう。
よく、地下鉄の駅には番号が振ってあると比較する人がいますが、構造では同じことです。
駅に番号が便利なら確実に信号交差点の番号はそれよりもはるかに多用途で使い勝手がよいでしょう。
コトデンの経営企画部の方が、Irucaカードで決済ができる端末の導入の説明に来られました。
電子マネーで、丸亀町の某うどん店は導入してましたね。
でも、説明聞いて、初期工事に3万円、100円の売り上げに対して、3.5円も利益が差っぴかれると知り、断念。
うちは3.5円も削れるほどの利益構造になってない。
うち、1円はお客さんのポイントに加算されるというのでお客さんへのサービスにもなってるし、2円なら考える。
それでも大冒険というか、かなりの出血だけど。
コトデンの側もたいへんらしい。
決済の端末が1つ30万円もするそうです。
ここまで中央商店街など150端末ぐらいは出回ったか目処がついたのかな?
こういうことには協力したいんだけど、なかなか今のとこは難しい。
導入が進んで、1店当たりのコストが下がれば安くなるとかならないのかなあ?
しばらくは期待薄かなあ。
光電話を一緒にして、セキュリティー込みだと思うと、これが良かったのかなあと思う。
光回線の初期工事の費用って、10月からいらなくなるんですね。
前は、それに2、3万かかると言われて二の足を踏んでそれ以来になったました。
開通まで1ヶ月はかかるそうなので、今日はまたもネットカフェ。
そうそう、信号番号のことを長いこと書いてませんでしたが、最近の四国新聞に、簡易インターチェンジを増やして、高速道路のインターを欧米並みの5km平均にしようとか国土交通省が指針を出したと書いてましたね。
5kmぐらいになると、地名だと覚えにくくなって、地図上で番号で表示するようになるかもしれませんね。
そうすると、地図の番号に合わせて、道路上にも案内標識にも番号が必要になってくるかもしれませんね。
結局、インターチェンジって交差点です。
ゲートで仕切るか信号で仕切るかが違うけど、本質と構造では、インターチェンジは交差点です。
インターチェンジという交差点を番号で表示するという感覚が一般のものになると、一般道の信号交差点にも番号を振るのが合理的で便利だということがわかってもらいやすくなるでしょうね。
駅もある意味交差点です。
レールが道路ともいえるしレールと一体で列車という自動運輸道路とそれ以外の道路の結節交差点と本質や構造からはいえるでしょう。
よく、地下鉄の駅には番号が振ってあると比較する人がいますが、構造では同じことです。
駅に番号が便利なら確実に信号交差点の番号はそれよりもはるかに多用途で使い勝手がよいでしょう。
コトデンの経営企画部の方が、Irucaカードで決済ができる端末の導入の説明に来られました。
電子マネーで、丸亀町の某うどん店は導入してましたね。
でも、説明聞いて、初期工事に3万円、100円の売り上げに対して、3.5円も利益が差っぴかれると知り、断念。
うちは3.5円も削れるほどの利益構造になってない。
うち、1円はお客さんのポイントに加算されるというのでお客さんへのサービスにもなってるし、2円なら考える。
それでも大冒険というか、かなりの出血だけど。
コトデンの側もたいへんらしい。
決済の端末が1つ30万円もするそうです。
ここまで中央商店街など150端末ぐらいは出回ったか目処がついたのかな?
こういうことには協力したいんだけど、なかなか今のとこは難しい。
導入が進んで、1店当たりのコストが下がれば安くなるとかならないのかなあ?
しばらくは期待薄かなあ。