goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

粉を売ることのシナジー

2007-10-16 20:03:08 | Weblog
うどんジムは一つのことを一つの目的で対応させるという感覚があまりないんです。
本当の目的は何?とか、一番大事な目的は何?とか言う人がいますが
ほんとに考えてないときがある。
考えてないわけでもないけど、必ずしも意識する必要はないと思ってます。

例えば、粉を売ることの目的は?と聞かれても
即興で出るものでも

1.長い目で見て、副業として、将来の収入の種にしたい。
2.業務用の価格で、店での少量ブレンド用の粉の回転を良くしたい。
3.いろんな粉を置くことで、いやでも売るときに特徴を聞かれるので、今、店で使ってない粉の特徴なんかも、よく知る必要が出てきて勉強になる。
4.3.の効果で、粉を知ることで、いろんなブレンドに挑戦できる。
5.地元や県外で手打ちの趣味を広げることで、文化の発展に貢献したい。
6.文化事業をすることで、同じ目的や価値観を持つ協力できる人脈が広がる。
7.いいこと(と思ったり思われたりすること)をやってると、宣伝にもなるかもしれない。
8.それをすることで、手打ちの道具とか、お土産屋をもしするときの目玉になるかもしれない。
9.いろんな粉屋さんと知り合うことで、他のお店の成功してるノウハウや業界の裏情報や値上げの予測や新商品の情報なども入りやすくなる。
10.インターネット販売や宅配会社などを使う形態の商売をすることで、商売そのもののノウハウの枠を広げたい。
11.いろんな同じような趣味の人がお店にやってきてしゃべったり交流するのは楽しい。
12.なかなか、新店の準備が進まないので、やりやすいことで、すると宣言してモチベーションを高める起爆剤にしたい。
などなどなど
どうですか?
どれもそこそこまっとうだし、大事なことだと思います。
即興ですが、あと10ぐらいは理由は出てくると思いますよ。

どれが一番とか、どれがほんとうの目的とか
うどんジムはまったく考えてないし、そんなことを考える意味がないと思う。

いろんな人は
一番大事な目的を明確にして、集中すべき
みたいに言います。

がうどんジムには、あまりその感覚がない。
自分は、自分流はけっこう気に入ってるんだけど。