goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

雑感 動くこと 名言?「時代の精子」

2007-06-17 19:41:31 | Weblog
テレビ番組で、どっかの中学校のお受験の問題として

「なぜ精子と卵子で精子が動いて卵子はじっとして待っているのか?」
を理論的に答えよみたいな問題が紹介されていた。

これ、前にも書いたっけ?

「長期的に存続する側は、動き回って、栄養を消耗してはいけないからだ。」
という旨の解答だったと思う。

じゃあ、成長する企業は変化してないのか?
という、前投稿の問いと似た疑問が出てくると思う。

変化を呼ぶためには動かなくてはいけない。
時代や生産手段が変わるなら、それに合わせて変化しなければ、企業は持たない。

織田信長であれ、義経であれ、変化を呼ぶ者は、とにかく動き回って変化を好む。
言ってみれば
うどんジムの名言かもしれないけど

「時代の精子」で、時代に消耗される運命なのかもしれない。

ホリエモンもそうかもしれない。

しかし、幕府とか長年存続するものをつくる側は消耗してはマズい。

うどんジムは明らかに動き回るタイプで変化を好む。
しかし、店というのは、リスクを避けて永続させなければならない。
確かに、動けば消耗する。
脱サラして店を始める人に、寄らば大樹的な人間などそうたくさんいるわけがない。

この自分への戒めもこめて、今日は長々と、リスクや変化は良くないことで、予想外のことはとにかく避けるが良いと書いた意味はあると思う。

さて、多くの組織でも、変化に合わせて、プロジェクト的な組織やアドホックな組織ができる。
大企業においても、長期の存続を念頭におきながら、変化に対応する使い捨て的な「時代の精子」をしこんでいると思う。

うどんジムは動くし変化を好むタイプだけに、消耗を避けて、上手に切り離せる変化の触媒のようなものを作る必要があると思う。