土曜日はあれだけ雨が降った割にはまあまあかなと思った。
お客さんがある程度定着してきたのかなと思う。
香西の高原醤油を持って来てくださった方もいらっしゃいました。
それにしても、夏は夏でくるしいことがあったけど、このあたりから、冬は冬のつらさがありそうに思えてきた。
店にアメリカの道路地図をおくことにしました。
営業時間がおわったあとに知人に信号番号システムの説明をするためです。
アメリカの道路地図を見たら、きっと、信号番号システムが自然なものに思えてくると思います。
アメリカの高速道路って原則無料で、インターチェンジが2,3kmごとにあります。
だから高速が使えるときに一般道を通る人はまずいないぐらい利用度が高く、むしろ、一般道よりもそっちの方が普段から利用されてると思います。
すると、高速道路のインターチェンジって、日本の幹線道路の交差点と事実上よく似ていることになりませんか?
料金所もゲートももちろん無料だからありません。
信号がないかわりに、出入り口の急カーブがあるだけです。
アメリカの道路地図を見ていると、インターチェンジの地名は原則入っていません。
番号があるだけです。
アメリカのインターが事実上、日本の交差点に近いものになっているぐらいだから、アメリカのインターでやってることは、日本の交差点でやるとちょうどいいと思います。
番号設置の向き度
日本のインター < アメリカのインター < 日本の信号設置箇所
ということになりそうです。
アメリカのインターでは現実に番号がふられてますが、信号設置箇所にふる方がより向いているので、現実に信号番号システムの導入効果が空振りになることはないでしょう。
間違いなく、だれもが番号を多用します。
原理・構造上、電話で話すより会って話す方が相手のことがよくわかるというのと同じように地名より番号が多用されることは原理上確実です。
アメリカの道路地図には、日本の地図と比べ物にならないぐらい番号がたくさんふってあります。
地名よりも圧倒的に随所に番号が使われています。
まあ、アルファベットだとほとんどの地名が10文字を超えるってのもあるけど。
アメリカで運転したことがあるとか、アメリカの道路地図を見ていると
信号設置箇所に方角の向きと番号があるのはすごく自然で、かつ絶大な利便性を発揮すると思えると思います。
「○○さんちって何番曲がるんだっけ?」
「22番」
とか、毎日当たり前のように会話で聞かれて、信号番号がなかった時代が不自然に思えて思い出せないぐらいになると思います。
携帯電話やインターネットのない時代を思い出すのと似ているかもしれません。
お客さんがある程度定着してきたのかなと思う。
香西の高原醤油を持って来てくださった方もいらっしゃいました。
それにしても、夏は夏でくるしいことがあったけど、このあたりから、冬は冬のつらさがありそうに思えてきた。
店にアメリカの道路地図をおくことにしました。
営業時間がおわったあとに知人に信号番号システムの説明をするためです。
アメリカの道路地図を見たら、きっと、信号番号システムが自然なものに思えてくると思います。
アメリカの高速道路って原則無料で、インターチェンジが2,3kmごとにあります。
だから高速が使えるときに一般道を通る人はまずいないぐらい利用度が高く、むしろ、一般道よりもそっちの方が普段から利用されてると思います。
すると、高速道路のインターチェンジって、日本の幹線道路の交差点と事実上よく似ていることになりませんか?
料金所もゲートももちろん無料だからありません。
信号がないかわりに、出入り口の急カーブがあるだけです。
アメリカの道路地図を見ていると、インターチェンジの地名は原則入っていません。
番号があるだけです。
アメリカのインターが事実上、日本の交差点に近いものになっているぐらいだから、アメリカのインターでやってることは、日本の交差点でやるとちょうどいいと思います。
番号設置の向き度
日本のインター < アメリカのインター < 日本の信号設置箇所
ということになりそうです。
アメリカのインターでは現実に番号がふられてますが、信号設置箇所にふる方がより向いているので、現実に信号番号システムの導入効果が空振りになることはないでしょう。
間違いなく、だれもが番号を多用します。
原理・構造上、電話で話すより会って話す方が相手のことがよくわかるというのと同じように地名より番号が多用されることは原理上確実です。
アメリカの道路地図には、日本の地図と比べ物にならないぐらい番号がたくさんふってあります。
地名よりも圧倒的に随所に番号が使われています。
まあ、アルファベットだとほとんどの地名が10文字を超えるってのもあるけど。
アメリカで運転したことがあるとか、アメリカの道路地図を見ていると
信号設置箇所に方角の向きと番号があるのはすごく自然で、かつ絶大な利便性を発揮すると思えると思います。
「○○さんちって何番曲がるんだっけ?」
「22番」
とか、毎日当たり前のように会話で聞かれて、信号番号がなかった時代が不自然に思えて思い出せないぐらいになると思います。
携帯電話やインターネットのない時代を思い出すのと似ているかもしれません。