goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

夢のような目標。 そんな会社をつくりたい。

2007-04-30 19:44:20 | Weblog
まるで、無理な計画で、実現可能性まるで無しだけど。

うどん店を中心に飲食店のパートさんやバイトを専門に斡旋する派遣会社とか。

うどん店とか道交法改正の流れでアルコールを出す飲食店が減っていくのを何とかしたい。

同業ではあるけど、他店がつぶれることを祈るよりは、つぶさないことが自分のビジネスになるような会社をつくりたい。
人材派遣会社やハローワークなどの取組みはよく知らないけど、結婚相談会社みたいにうどん店経験者など分野を絞って、登録して、きめ細かくお店の側や登録者の要望を両方満たすってないんだろうか。

お店の人が病気をしたり、まともに増やすには採算は合わないけど成長しているお店に時給は大幅増しだけど1時間だけ来てくれるすごい近所の人を紹介するとか、病気の期間だけ来てもらうとか。

まあ、飲食店やってると、つぶれたお店の情報はよく入ってくるんです。
中には、やめなくても良かったのにね。
と思うような事例もあります。

まあ、既存の類似の会社もあるし、個人情報の管理などもめんどいと思うので、簡単ではないし、まるで、実現可能性はないけど。

飲食店の中で、労務と人件費というのは、存続の成否につながるすごく大きな問題なので、地域経営という広い視点から、何とか、うどんジムの趣旨にかなうようなビジネスができないものでしょうかね。
別に、自分がしなくたっていいんだけど。

いくら、街づくりのイベントをたくさんやっても、飲食店や事業所がどんどん廃業するのに、活性化なんかするわけないよ。
バラマキ補助では、いかんのだろうけど、つぶれるお店はつぶれた方が新陳代謝が良くなって、街の活性化につながるってのは、ないと思う。
それに、空けば、空くほど、テナントの賃料が下落していくし、プラスもマイナスもあるだろうけど、変ったことが起これば、必ずマイナスの影響の方が全体で多いもんでしょう。

たとえば、真夏に冷夏だとおでんが売れたりするというけど、季節外れ特需が200億とすれば、季節外れ損失は5000億とかいうバランスでしょう。

うどんジムは、地域経営としては、つぶさないようにいろいろ地域全体でも策を練っていくべきものだと思う。