時期遅れな話題ですが、2月14日はエフエム高松の朝の番組で聞くところ。
「にぼしの日」だったそうです。
1が棒で、に、ぼー、し なのかな?
にぼしの業界が考えたそうですが、バレンタインに持ってくるところがびっくり。納入業者の配達の人が知らんかったけど、意外にも、えらく感動してくれてました。
広げて、バレンタインだからこそ、家庭的な和風(だしの)料理で、カレシやパートナーのハートを何とかできないものでしょうか?
恵方巻きと海苔の業界の関係みたいにヒットするアイディアがあってもいいと思うけど、ヒットしたら、にぼしの需要が増えて、うどん業界にはいいことないから、冗談でとどめておきたいと思います。
もう一つ
建国記念「の」日
ですが
建国記念日というと
ある意味
意味が正反対になります。
語呂の良し悪しで国会で議決して、「の」を入れたわけでなく
GHQが戦後わざわざ廃止して、
制定までに
法案提出や廃案を繰り返し、
16、7年も与党が寝技をしかけて「の」を入れて成立させ
今でも、一部野党系の団体が、建国記念の日の廃止の集会をやっていることを気にかけてもいいと思います。
この祝日だけ、法律で日を決めずに別の政令をつくって決めてるところも面白い。
小さく見えて、大きな違いの典型がこの「の」の中にあり、
ある意味、さきの大戦を挟んだ、歴史・政治史の縮図になっているような気もします。
「にぼしの日」だったそうです。
1が棒で、に、ぼー、し なのかな?
にぼしの業界が考えたそうですが、バレンタインに持ってくるところがびっくり。納入業者の配達の人が知らんかったけど、意外にも、えらく感動してくれてました。
広げて、バレンタインだからこそ、家庭的な和風(だしの)料理で、カレシやパートナーのハートを何とかできないものでしょうか?
恵方巻きと海苔の業界の関係みたいにヒットするアイディアがあってもいいと思うけど、ヒットしたら、にぼしの需要が増えて、うどん業界にはいいことないから、冗談でとどめておきたいと思います。
もう一つ
建国記念「の」日
ですが
建国記念日というと
ある意味
意味が正反対になります。
語呂の良し悪しで国会で議決して、「の」を入れたわけでなく
GHQが戦後わざわざ廃止して、
制定までに
法案提出や廃案を繰り返し、
16、7年も与党が寝技をしかけて「の」を入れて成立させ
今でも、一部野党系の団体が、建国記念の日の廃止の集会をやっていることを気にかけてもいいと思います。
この祝日だけ、法律で日を決めずに別の政令をつくって決めてるところも面白い。
小さく見えて、大きな違いの典型がこの「の」の中にあり、
ある意味、さきの大戦を挟んだ、歴史・政治史の縮図になっているような気もします。