よく強権的とか非民主的な政治や行政に対して
「こういうやり方は、民はよらしむべし、知らしむべからずだ。」
とか言って、誤解して、論語出典の言葉を持ってくる人がいます。
テレビで政治家やマスメディアのベテランの人や大学教授なんかが言うので、ちょっと辛くなります。
国民に十分に説明せずに法案を通そうとしたり
住民に十分に説明せずに道路建設を急いだりするような場合に
情報を与えず、盲目的・強制的に従わせようとする意味として使う人がいるのは、間違いの中でも程度がちょっとひどいと思う。
聖人とあがめられる孔子大先生がそんなことを言うか!?
もし、「子のたまわく(孔子先生はおっしゃった)」で始まる論語の言葉とも知らずに言ってるとしたら、なおのこと。
知ってたら、直感的に、強権政治の奨めとの理解に疑問が出るやろ?
「べし」は命令でなく、可能の意味で
人民を従わせることは可能であっても、政治についてみなが理解できるわけではない。
という意味でしょう。
「情報を与えるな」ではなく「与えたとしても、みなが理解できるわけではない。」が正しい。
だから、そのすぐ後に、中程度の人になら語って理解してもらえるが、それ以下の人には難しいという旨が書いてある。
今でも、テロ特措法とか、年金の問題とか、現政権の評価や改造後の閣僚の評価なんか、普通の人には、評価の材料がとぼしい。
かなり社会経験のある人か、それぞれの分野分野に精通していなければ、理解してもらえないだろうし、それが、世論調査や投票・選挙にはねかえるとも限らないだろう。
だから、失言やスキャンダル、容貌や語りの歯切れの良さ・上手さなんかが、政策の内容よりも大きく影響することが多いのは、衆知のことだし、ワンフレーズポリティクスや劇場型政治などの負の面が語られることも同根だろう。
論語の時代の政治と民の関係は、本質のとこ現代でもあまり変わってないなあと思わせる。
さすが、古典って色あせないね。
ただ、みなが理解できないからといって、情報を与えるなという話ではないだろう。
孔子先生は
情報を与えず、盲目的・強制的に従わせろとか言ってるのでなく、
政治とは難しいもので、多くの人が必ずしも理解できるわけではない。
だからこそ、政治のリーダーは、自分の行いを正し、良い行いを積むことで、人々を引っ張って、その徳によって従わせるだけのものを持たなければならないと説いているのでは?
強制力で従わせることも可能ではあろうが、孔子先生が徳を重視して弟子を導いてきたことを考えると、わざわざおっしゃるからには、政治のリーダーは徳を積むべきということだろう。
そう考えると
世間に流布している、曲解・誤解がどんだけひどいもので
そういう理解が孔子大先生に失礼で
その尊い言葉を現代において無価値にしているか
うどんジムが「ちょっと待ってや。それはあかんやろ!」と言うのもわかっていただけると思う。
「こういうやり方は、民はよらしむべし、知らしむべからずだ。」
とか言って、誤解して、論語出典の言葉を持ってくる人がいます。
テレビで政治家やマスメディアのベテランの人や大学教授なんかが言うので、ちょっと辛くなります。
国民に十分に説明せずに法案を通そうとしたり
住民に十分に説明せずに道路建設を急いだりするような場合に
情報を与えず、盲目的・強制的に従わせようとする意味として使う人がいるのは、間違いの中でも程度がちょっとひどいと思う。
聖人とあがめられる孔子大先生がそんなことを言うか!?
もし、「子のたまわく(孔子先生はおっしゃった)」で始まる論語の言葉とも知らずに言ってるとしたら、なおのこと。
知ってたら、直感的に、強権政治の奨めとの理解に疑問が出るやろ?
「べし」は命令でなく、可能の意味で
人民を従わせることは可能であっても、政治についてみなが理解できるわけではない。
という意味でしょう。
「情報を与えるな」ではなく「与えたとしても、みなが理解できるわけではない。」が正しい。
だから、そのすぐ後に、中程度の人になら語って理解してもらえるが、それ以下の人には難しいという旨が書いてある。
今でも、テロ特措法とか、年金の問題とか、現政権の評価や改造後の閣僚の評価なんか、普通の人には、評価の材料がとぼしい。
かなり社会経験のある人か、それぞれの分野分野に精通していなければ、理解してもらえないだろうし、それが、世論調査や投票・選挙にはねかえるとも限らないだろう。
だから、失言やスキャンダル、容貌や語りの歯切れの良さ・上手さなんかが、政策の内容よりも大きく影響することが多いのは、衆知のことだし、ワンフレーズポリティクスや劇場型政治などの負の面が語られることも同根だろう。
論語の時代の政治と民の関係は、本質のとこ現代でもあまり変わってないなあと思わせる。
さすが、古典って色あせないね。
ただ、みなが理解できないからといって、情報を与えるなという話ではないだろう。
孔子先生は
情報を与えず、盲目的・強制的に従わせろとか言ってるのでなく、
政治とは難しいもので、多くの人が必ずしも理解できるわけではない。
だからこそ、政治のリーダーは、自分の行いを正し、良い行いを積むことで、人々を引っ張って、その徳によって従わせるだけのものを持たなければならないと説いているのでは?
強制力で従わせることも可能ではあろうが、孔子先生が徳を重視して弟子を導いてきたことを考えると、わざわざおっしゃるからには、政治のリーダーは徳を積むべきということだろう。
そう考えると
世間に流布している、曲解・誤解がどんだけひどいもので
そういう理解が孔子大先生に失礼で
その尊い言葉を現代において無価値にしているか
うどんジムが「ちょっと待ってや。それはあかんやろ!」と言うのもわかっていただけると思う。