goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

栗林公園東門前をどうするか

2007-11-20 22:07:41 | Weblog
今の店と、栗林公園前の両方に、発光ダイオード看板を設置することにした。
近所や知り合いの会社の広告を2ヶ月ほど、無料で流そうと思っている。

地域の情報板として、サークルの募集や地域のイベントの情報を流したりもしたいと思う。

栗林公園前を、うちの天ぷら工場にして、惣菜屋としての揚げ物屋をして、余裕があったら、朝昼の飯屋、評判が良くてオペレーションも安定したら、晩の店もやれたら、うちもかなり経営が安定するだろうなあ。

うどんが打てる人を探してきて、生地まではうどんジムがつくって、9時や10時から2時や3時までとか、時給800~1200円ぐらいで、平日5日来てもらって、うどんジムが栗林公園前に行って、天ぷら揚げて、合間にお土産や醤油や梅干やうどん打ちの道具なんかを販売しようか。

何てことを考え出したら、いろいろと事業の幅も広がりそうです。

自分が栗林公園前にいれば、それなりに、回るようになるだろうとは思う。

今の店は、固定客の比率が高いし、オペレーションはかなり安定してきた。
出汁と生地はうどんジムがつくるし、伸ばす幅も2キロ玉を広げたとこの広さを手打ち台に書いといて、茹で時間も指示しておけば、今より味が落ちるってことはまずないだろう。

8時から9時と14時から16時半ぐらいは藤塚に行って、出汁の火をつけて、片付けて、翌日の生地をつくる。
で、9時から藤塚の天ぷらを揚げて、昼向けの天ぷらも揚げる。
で、17時からまた、夕方のおかずや高校生の部活帰りのためにまた揚げる。
6時半から、22時ぐらいまで働く勘定になりそうだけど、今だってそれぐらい働いてるとは思うから、無理はないと思うんだけど、まあ、これは机上論だろうなあ。
空論ではないけどね。

たぶん、むちゃくちゃに疲れるだろうなあ。
人もそんなにうまく集まらないだろうし、定着も簡単ではないだろうなあ。

四国館跡が解体されて、100円パーキングになることが決定したのも追い風になりそうです。
うちに将来地上げ要求が来るリスクもあるにはありますが。

栗林側の方が広くて材料や機材をいろいろ置けるし、インターネット環境も寝るとこもあるので、うどんジムは栗林公園側にいられる方が、1日をフルに作業に、経営に、動けるんですよね。

ちょっとうまく転がり始めれば、かなりいい感じになりそうだけど、まだ熟度が足りないかなあ。

V字回復? 近所の値上げ 今日の雨

2007-11-20 21:44:51 | Weblog
うちは、8月末か9月初めだかの、某ライバル進出後、しばらく売り上げが下がっていた。
約2ヶ月で、進出前の95%ぐらいまで回復してきたから、書けるんですがね。

進出直後は、2割強売り上げが前月比で下がって、「あ~あれだけ長いこと苦労して、やっとここまで来たのに、こんなんで激減するんか」と思うと、ちょっとやめたくなった。
まあ、これだけなら、まだいいんですが、もし、もう一個どっか進出したり、まとまった企業が近所から転出でもしようものなら、もちようがない。

今までの近所とか、世の中の流れからしたら、それぐらい起こってもまったく不思議でないというか、起こる確率の方がどっちかというと高いぐらいだと思った。
うちは、まだ成長すると思うけど、どうやっても、「これで安心」とか、「これで磐石」って日は、今の場所一店でやってる限り絶対にないと思う。
仮に、有名店と言われるぐらいになったとしても、最近、毎月に近いぐらい出店してる某地場チェーン店のようなお店が直近に来たら、たぶん、もたないでしょう。

まあ、もちろん、有名店と言われるようになったとしたら、多角化したり、お土産を手がけたりしてるから、リスクは軽減されてるでしょうが、飲食店だけでは、セルフの個人店では限界があるでしょう。

11月に、他店が値上げしたのに対して、うちは値上げを見送ったことで、多少は、よそから、お客さんが流れて来たような気はする。
とはいえ、10人いるかいないかですね。
もし、1日に200人お客さんがいる店が仮に10人お客さんを減らしたとしても、やっぱり、値上げは採算が合うんでしょうね。

「今まで、値上げして、お客が減ったので、後悔したという人を聞いたことがない。」
と小麦粉の卸しの営業の人が言っていた。
ただ、車のお客さんが多いとこは、値上げしてもお客さんにわかりにくいけど、うちのような固定客の比率がとても高いとこは、値上げするとほとんどのお客さんにわかってしまう。
そういう意味で、値上げしやすい店としにくい店ってのがあるようですね。

なんか、近所の奥さんの玉を買われる方が増えた気がしますね。
うちの近くは、90円とか100円の玉売りが多くなった。
70円のうちが直近ではかなり安めの存在になったからかもしれない。

最近進出して来たとこはそんなに売り上げが落ちてるとは聞いてないので、うちがほぼ回復したということは、どっかが減ってるのかも。
確かに、進出後、まったく来なくなった常連の方がいるのは確かです。
また、平日毎日来られてた方で、週3回ぐらいになったり、週3回ぐらいの方が思い出したような間隔でってパターンもちょっと思いつきます。
OL4人組で週2、3回来る事もあったのグループが、進出後、一回も来てないとか。
まあ、あの狭い男性の多い空間で、たぶん、22か23歳ぐらいの4人組が12時10分ぐらいに、食べるのは辛かったのかも。
安く食べられるとこがあったら、ほかに行くのもまあしょうがない。

それにしても、今日の雨は何だったんだ。
天気予報では、「暖かい日ざしが届く一日」だったのに。
12:00~12:50分にだけしっかり降るとは
レーダーアメダスでは、雨雲の面積は小さく、12:10分で、牟礼から香西の辺りまでととってもコンパクトな雲だったのに、嫌がらせのような雨だった。
こういう予想に反する雨は、傘の用意がない場合があるから、外に出れない人が増えるんですよね。
まあ、初めから雨の予報の方が、構えて弁当を買ったり社員食堂で済ますってのもあるだろうけど。

今日は、雨がなかったら、かなりの好調日になりそうな11時台の出足だったのに。
逆に、12時台にあれぐらい降って、今日ぐらい踏ん張れたら、まあ、うち自体はまだ成長してるなあと感じた。