今の店と、栗林公園前の両方に、発光ダイオード看板を設置することにした。
近所や知り合いの会社の広告を2ヶ月ほど、無料で流そうと思っている。
地域の情報板として、サークルの募集や地域のイベントの情報を流したりもしたいと思う。
栗林公園前を、うちの天ぷら工場にして、惣菜屋としての揚げ物屋をして、余裕があったら、朝昼の飯屋、評判が良くてオペレーションも安定したら、晩の店もやれたら、うちもかなり経営が安定するだろうなあ。
うどんが打てる人を探してきて、生地まではうどんジムがつくって、9時や10時から2時や3時までとか、時給800~1200円ぐらいで、平日5日来てもらって、うどんジムが栗林公園前に行って、天ぷら揚げて、合間にお土産や醤油や梅干やうどん打ちの道具なんかを販売しようか。
何てことを考え出したら、いろいろと事業の幅も広がりそうです。
自分が栗林公園前にいれば、それなりに、回るようになるだろうとは思う。
今の店は、固定客の比率が高いし、オペレーションはかなり安定してきた。
出汁と生地はうどんジムがつくるし、伸ばす幅も2キロ玉を広げたとこの広さを手打ち台に書いといて、茹で時間も指示しておけば、今より味が落ちるってことはまずないだろう。
8時から9時と14時から16時半ぐらいは藤塚に行って、出汁の火をつけて、片付けて、翌日の生地をつくる。
で、9時から藤塚の天ぷらを揚げて、昼向けの天ぷらも揚げる。
で、17時からまた、夕方のおかずや高校生の部活帰りのためにまた揚げる。
6時半から、22時ぐらいまで働く勘定になりそうだけど、今だってそれぐらい働いてるとは思うから、無理はないと思うんだけど、まあ、これは机上論だろうなあ。
空論ではないけどね。
たぶん、むちゃくちゃに疲れるだろうなあ。
人もそんなにうまく集まらないだろうし、定着も簡単ではないだろうなあ。
四国館跡が解体されて、100円パーキングになることが決定したのも追い風になりそうです。
うちに将来地上げ要求が来るリスクもあるにはありますが。
栗林側の方が広くて材料や機材をいろいろ置けるし、インターネット環境も寝るとこもあるので、うどんジムは栗林公園側にいられる方が、1日をフルに作業に、経営に、動けるんですよね。
ちょっとうまく転がり始めれば、かなりいい感じになりそうだけど、まだ熟度が足りないかなあ。
近所や知り合いの会社の広告を2ヶ月ほど、無料で流そうと思っている。
地域の情報板として、サークルの募集や地域のイベントの情報を流したりもしたいと思う。
栗林公園前を、うちの天ぷら工場にして、惣菜屋としての揚げ物屋をして、余裕があったら、朝昼の飯屋、評判が良くてオペレーションも安定したら、晩の店もやれたら、うちもかなり経営が安定するだろうなあ。
うどんが打てる人を探してきて、生地まではうどんジムがつくって、9時や10時から2時や3時までとか、時給800~1200円ぐらいで、平日5日来てもらって、うどんジムが栗林公園前に行って、天ぷら揚げて、合間にお土産や醤油や梅干やうどん打ちの道具なんかを販売しようか。
何てことを考え出したら、いろいろと事業の幅も広がりそうです。
自分が栗林公園前にいれば、それなりに、回るようになるだろうとは思う。
今の店は、固定客の比率が高いし、オペレーションはかなり安定してきた。
出汁と生地はうどんジムがつくるし、伸ばす幅も2キロ玉を広げたとこの広さを手打ち台に書いといて、茹で時間も指示しておけば、今より味が落ちるってことはまずないだろう。
8時から9時と14時から16時半ぐらいは藤塚に行って、出汁の火をつけて、片付けて、翌日の生地をつくる。
で、9時から藤塚の天ぷらを揚げて、昼向けの天ぷらも揚げる。
で、17時からまた、夕方のおかずや高校生の部活帰りのためにまた揚げる。
6時半から、22時ぐらいまで働く勘定になりそうだけど、今だってそれぐらい働いてるとは思うから、無理はないと思うんだけど、まあ、これは机上論だろうなあ。
空論ではないけどね。
たぶん、むちゃくちゃに疲れるだろうなあ。
人もそんなにうまく集まらないだろうし、定着も簡単ではないだろうなあ。
四国館跡が解体されて、100円パーキングになることが決定したのも追い風になりそうです。
うちに将来地上げ要求が来るリスクもあるにはありますが。
栗林側の方が広くて材料や機材をいろいろ置けるし、インターネット環境も寝るとこもあるので、うどんジムは栗林公園側にいられる方が、1日をフルに作業に、経営に、動けるんですよね。
ちょっとうまく転がり始めれば、かなりいい感じになりそうだけど、まだ熟度が足りないかなあ。