内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

冬支度 台車タイヤ交換 おしまい

2023年12月10日 17時30分00秒 | おうちのこと!?

今日は、天気が良いです。
今週から天候が崩れるのでタイヤ交換です。





板金屋さんの大型用インパクト故障中につて、手でも交換すると言ってたら変換でインパクト作って下さいました。


籾摺り環境片付けおしまい

2023年12月09日 23時30分00秒 | おうちのこと!?

今日は、粗選機掃除と籾摺り機掃除まですれば籾摺り環境の解体、掃除、片付けまでおしまいです。
籾摺り排管を窓のところでぶった切ります。
1100㎜でカットしました。
ホームセンターへジョイント買い出し。


これで、来年は品種変え掃除が楽になる。


あと3年くらいは籾摺り機買えないから平鉄ガムテープ貼って延命です。




掃除開始。
ある程度掃除機で吸ったら、お外でエアブロー



お掃除おしまい。


ブラックフライデー最後の商品鼠ペタペタと注文間違って返品した充電器の買い直し品も同梱で届きました。


当初予定の鼠とりこめたが鼠とりに使えないから最安値鼠とりを大量購入しました。
あとは、エンドックスを小屋に播きます。


今度は間違いない。12V24V対応品を買いました。


明日は、乾燥機2台掃除と軒下の我楽多整理、台車車庫に詰め込んである我楽多整理して台車を入庫させるところまで進めたい。


冬支度本格始動しました

2023年12月07日 17時00分00秒 | おうちのこと!?

昨日で、親戚様クボタER6120掃除おしまい。
昨晩、酒のみながら点検依頼書作成してました。

お師匠様がいらっしゃるまで、コンバイントレーラーを山へ置いてきます。
来年は農機小屋へ入れられると思うけど、今年は昨年同様に山で越冬です。


トラクターで持ち上げてブロックを入れます。


ローダーで適当整地しましたが、タイヤのところがちょっと高いかな。
まぁ、10㎜位の隙間なので雪積もれば平になります。


来年は新品タイヤ10PR,12PRへ交換かな。
タイヤの値段が高くて目ん玉飛び出るな。

お師匠様がいらっしゃってから点検依頼書の加筆訂正、レビュー完了印刷、コンバインへポイ。
あとコンバインはクボタさんが引き上げられるように各所養生して運搬待ち。

午前11時、親戚さまから今日くるの??と電話。只今そちらへ向かってます。
稲刈前にばたばたと整備した親戚様向け除雪インプルの取付へ。
このインプルはお師匠様から頂いたものなので、本人連れて取付へ行きました。
8月にはインプル整備で終わり、前輪チェーン寸法合わせができなかったから、本日、親戚様敷地内でお師匠様から一緒に頂いたチェーンを履かせて余分なチェーンカット。自転車タイヤでチェーン張っておしまい。
本日のメイン作業は、お昼の橋本のかつ丼!、しかし、お師匠様は歯が痛いから中華w。

親戚さまへ嫁ぐ除雪インプル整備と納品へ - 内和農園ドタバタ日記

親戚さまへ嫁ぐ除雪インプル整備と納品へ - 内和農園ドタバタ日記

今年の冬へ向けての整備作業と納品です。親戚様、ハウス2棟土地付き購入したそうな。ハウスの間を除雪するのにトラクターへ付ける除雪インプルほしいと。うちの除雪インプル...

goo blog

 

天気予報はあたるな。チェーン履かせのころから雨。
自宅へ戻り、今度はうちのSL41トラクターうちわ4号への環境整備です。
まずは、Sヒッチ化の最終作業から再開。
4Sなのでワンタッチジョイントの長さ調整。
2個1ジョイントですが、まぁ何とかなることが分かり、カットなしで取付OKでました。


次、SL41トラクターうちわ4号へイガラシ父形見スター除雪インプルを取り付けます。
昨年は時間がなくて取付はできないでいました。
トップリンクピンが段付きピン うちの段付きピンは親戚の除雪インプルと一緒に貰われて行って在庫ZEROw


シノ挿して、まずは取り付けしました。
ユニバーサルジョイントの長さを測定して、ストックの山から合いそうなジョイントを発掘へ。
無事、合うジョイントありました。

910㎜とロングなので広角ジョイントじゃなくても十分上下で回しても唸らない。


明日は農作業小屋で秋作業環境掃除と最小仕舞いです。




さしコマくん@電動ハンドリフター 昇降ボタン キャップ被りました

2023年12月06日 22時00分00秒 | 重機&農機具修理

モノタロウに注文していたさしコマくんの昇降スイッチの頭に被せる帽子が届きました。
価格が安いものなので、予備の帽子も購入しました。



これでさしコマくん整備はひとまず完了です。


メーカーさまへ部品供給状況を確認したところ、予定通り廃番さしコマくんでした。
でも、回路図を頂戴できたので電装系点検の参考資料があるので助かります。

あとは、時間ができたら、昇降用作動油交換とシリンダーOHです。
シリンダは簡単に分解できるので、分解後実測して汎用品注文となります。
作動油は、軽トラダンプの電動ポンプ品と同じなので、車の整備書みれば粘度は分かると思われます。


さしコマくん@電動ハンドリフター引き込み本番 おしまい

2023年12月01日 22時30分00秒 | 田んぼ

昨日から雪でした。



今日は、さしコマくん本番作業です。
まさか、今年の引き込みから活躍できるとは思っていなかったです。
届いてから1カ月弱で、ここまでこぎつけたのも皆様のお陰です。
ありがとうございます。

さて、さしコマくんにてフレコン2本を軽小屋に引き込んで冬ごもり準備です。
引き込み次第、軽小屋玄関前に風除室を建て込みます。


充電の仕方しらないからお勉強。

 

バッテリーの充電方法とメンテナンス|ジーエス・ユアサ バッテリー

バッテリーの充電方法とメンテナンスについてまとめたコラムページです。ジーエス・ユアサ バッテリーは、自動車用バッテリー国内シェアNo1(グローバルシェアNo2)のGSユア...

 

軽小屋の充電器はタイマーがないので、1h位ご飯たべてから本番です。
それまで、小屋掃除です。


1本目、昨日籾摺りしたファイナルはえぬき1092㎏引きます。


引き込み完了。


2本目行きます。
農協出荷予定出羽きらりの1本を冬期間白米販売用に回します。
こちらも1092㎏です。


さしコマくんは手動ハンドリフターより全長が短いのとモータで押せるので大変小回りきいて良い子です。




無事、2本設置完了です。


レールも簡単に戻せるように位置をマークしました。



さしコマくんお疲れさまでした。
今年は、4t台車用に常時充電器を買ってあげる約束だったから、来年買ってあげるね。
丁度、バッテリーケース両脇に穴があるので、左側穴から充電ポートを出しておける。
普段は天端は物置として使う予定です。


さしコマくんが居てくれるとちょっとレイアウト変更も楽にできるから冬期間の軽小屋空間を有効に使えるようになって幸せ。

退社したサネくんとチャットしながバッテリのお勉強
板金屋さんに頂いたバッテリはこれ
115F51 2tユニックから降ろしたもの。


昼間の充電お勉強のサイトを見せてこれで勉強しましたと

 

バッテリーの充電方法とメンテナンス|ジーエス・ユアサ バッテリー

バッテリーの充電方法とメンテナンスについてまとめたコラムページです。ジーエス・ユアサ バッテリーは、自動車用バッテリー国内シェアNo1(グローバルシェアNo2)のGSユア...

 


上記サイトのスクリーンショット頂きました。

F51だよと
普通充電12~14Aで充電

今晩は7時のあたりで


14V 3Aで充電です。


また、OptiMate7使ってるわりに原始的な充電器だことこれは壊れないわとお墨付きを頂きました。w

ネットでさしコマくんの充電器ってどんなんだろうなとさがしてて見つけた写真です。

ユアサ バッテリーチャージャー ZLC12-20A



この番号を頼りにネットをさまよって見つけました。
現行品。

 

ZLCシリーズ

電動車両用鉛蓄電池用充電器、ZLCシリーズ。均等充電機能付き、自動充電器です。内蔵タイマーにて適切な充電が可能です。

 

 

カタログDLしてぱらぱらしてたら、バッテリ端子側のケーブルアクセサリとして販売されてました。
僕はSB175に統一しているので、もし、充電器を購入できたら充電器側とさしコマくんをSB175換装しましょう。



カタログの挿絵みてらさしコマくんの写真があったから、このシリーズのバッテリが載ってたと確信しました。


2年目風除室建て込みはやいです。
10分弱で完了。


これあるだけで、軽小屋室内の暖かさが違います。


風除室脇の元管理機冬仕舞い場所はガラクタ置き場になり手前に外に在ったブラスチック箱置いてなにも出せない状態です。
明日にでも整理して冬期間直ぐに使うもの置き場にします。
リック、和環、などなど置くところにしよう。


令和5年 籾摺りおしまい

2023年11月30日 23時30分00秒 | 田んぼ

先日、調整したはえぬき自取り種籾を軽小屋へ搬出しました。



レールもちょっと簡単に取れるようにしたから楽。


無事引き込めました。


逆から挿したけど干渉しないで引き込めた。





籾摺り機の仕上米昇降機底とフレコンメイトを掃除してから最後のはえぬき籾摺りしました。
ちょうど、1本できておしまい。
これで、令和5年籾摺りおしまい。長かった。


明日から、プラント掃除して解体です。


ダウントランスコンセント修理

2023年11月29日 19時30分00秒 | 小物修理

種まき作業は、以前は農作業小屋屋内で行い、農作業小屋外で行い、反省点を改善すべく今年はハウス内で行いました。

 

 

令和5年 種まき 2日と育苗開始 - 内和農園ドタバタ日記

今日は曇りちょっと寒い風もあり、ハウス内は適温。昨日につづき種まき。面子は昨日に引き続き変くなく7名体制です。くにちゃん@覆土担当、チョウさん@フォーク、チュウさ...

goo blog

 

その際、100V を軽小屋から延長線で引くのではなく、育苗器で使う三相動力線をハウスに引き込みダウントランスで100Vを作業傍で降圧して作業しました。
電圧低下もなく大変安定稼働させることができました。

来年もハウス内で播種作業を行います。
春作業のとき、ダウントランスのコンセント部分が割れ端子が露出しておいりました。

モノタロウ注文ついでにコンセント修理を行います。
お米の集荷と一緒に届いたモノタロウにコンセント部品が入ってました。


ヤフオクで落札した監視カメラも届きました。


やらかしてしまったorz


コンセントは3個交換です。
3個注文しました。
1袋10個入りを3袋注文してしまった。
27個の就職先は未定。困ったな。


端子も〇穴ではなく基板実装用をかってしまった。ぽい。


115Vコンセント分離完了



100Vコンセント正面からみて右側 現況


100Vコンセント正面からみて左側 現況




元締めコンセント摘出完了。




早速、リード線をはんだ付けしていきます。




これどうしようかな。


100Vコンセント正面からみて右側 リード線半だ付け完了




ぱっこんとはめました。
12時のリード線2本は9時のリード線3本と同じ方向に曲げてからはめこみました。
はめこみ後、また写真の状態に向きを調整しました。




115Vコンセントはリード線の長さを調整して位置決めだけ行い、半だ付けは最後です。
まずは、100Vコンセント正面からみて左側をはんだ付けです。
リード線の取り回し、長さを調整してブレーカーからの線も配置して半だ付けしました。




115Vコンセントもはんだ付けして完成です。
短絡箇所がないかテスタで検査後、動作検証を行いました。

まずは115Vコンセント
ちと低いな。






大元コンセントを測ってみると低いな。


しょうがないですね。主ブレーカ入力からして低い。


よって完成となりました。




試しに試験を行ってみました。
無事、電気ポットでお湯沸かせました。
美味しいコーヒーにありつけました。


これで、また1つ来年の小物修理できました。
おしまい。


さしコマくん@電動ハンドリフター 専用パレット制作、オイル漏れ確認と昇降スイッチ換装

2023年11月29日 16時00分00秒 | 重機&農機具修理

11月26日(
はえぬき自種保管の穀物缶を置くパレットを電動ハンドリフター対応にします。
現状のパレットは手動パレットでギリギリの厚さなので電動ハンドリフターは刺さらないのでした。


竿とタイヤが結構厚いのです。


森多早生刈り取り後、まだ軽トラ荷台に載せたままです。
適当な材料調達。


底板の両端はタイヤが通過しやすいように45度にカットします。





底板を作成後、缶を置く表板を張って電動ハンドリフターを挿して昇降試験を行いました。
干渉部は自動で破壊されます。
底の両側1枚減らします。


1枚減らして、先にカットした貫をパッキンにいれました。






雪国あるなるなのですが、パレットを大きくするとその分、屋根の下に置けるものに制約がでるので、床面積を節約するためにこんなパレットになりました。






2回目昇降試験
無事、クリアしました。






何事も道具です。
効率的に後片付けです。


種籾入れる穀物缶を載せて、中は空ですけど昇降、移動試験です。


春作業はここから種籾を出して、脱芒選別を行うのでパレットより先に出しておくと春楽ができます。


これで、春作業も楽ができます。



夜の部

先日の頼まれ玄米再調整作業の際、数滴のオイル漏れを確認しておりました。
オイル漏れ箇所を点検します。
カバー剥がしてみると。
予想は、走行タイヤの軸シールだろうなと思ってました。
でも、微妙に位置が違うんだよなと思ってました。

チューブの中頃にある黄色のイモネジからオイルが滲んでいる。




シリンダ頭からは漏れていない。


動作させて確認。



なるほど。
ベントから噴き出したオイル走行部の裏板まで飛び散って真下へ滴下していたようです。



こんな軌跡。


イモネジ外してみたら真中に穴が開いてました。
この油圧シリンダーは単動なので、上昇は油圧であがる。下降は自重でオイルを戻しながら下がります。
その際、ピストン上側は大気圧にしておきたいからベントが付いているようです。




よって、最近は定格荷重1.5tに近い重量物を昇降、移動させておりました。
劣化したピストンリングからオイルがピストン上部へ漏れてますよサインです。

当面は、お漏らしした分、作動油を補充すれば使えますが、そろそろ昇降シリンダーOHしろよってサインでした。


カバー開けたついでに、干渉ハーネスを確認しました。

昇降部の油圧ポンプのプラスハーネスが油圧ホースと干渉しているのでコルゲートまきました。



走行モータから生えてる4本のハーネス全部コルゲート巻きました。


11月29日(水)
今日は、昨日に引き続き雨です。
昨日、調整したはえぬき種籾を軽小屋へ引き込む予定でした。
米発送で佐川さん集荷に来られたら、お届けものもあるんですとモノタロウ届きました。
端子の穴サイズが想像通り小さかった。
まぁ、12VだしリレーのON/OFF制御用なので問題ないですけど。







赤白線は電源12V
オレンジはUP
グレーはDOWN
です。






スイッチ交換しました。 動作検証


夕方、友達にスイッチ回り止めのワッシャ付けたほうがいいのかな?と相談。
昭和62年から回り止めなくて問題は発生していないようですけど?と相談。
スイッチパネル裏に逆さで収めてるよと。




スイッチのパネルからの張り出し量を最小に調整して完成。






昇降ボタンから指を離すと素直に停止してくれるようになったから、かなり安心です。
スイッチ頭の防止は12月6日発送予定だそうです。



昇降シリンダーのOHはばらして、消耗品をメーカーに問い合わせせずにネットで社外品探して注文する練習にしようかなと思っています。

プロショップ 脇役商品.com:ロックタイト、LOCTITE、Oリング、オイルシール、パッキン、接着剤、シール部品の専門店・通信販売サイトのプロショップ 脇役商品.com

 





はえぬき 自取り種籾調整環境構築

2023年11月28日 17時30分00秒 | 田んぼ

パタパタと午前中が過ぎ、午後が過ぎ、夜はお呼ばれ飲み会です。

隙間時間ではえぬき自取り種籾調整作業を進めます。
昨年は、脱芒くん処理後の直ぐ使える種籾を保管しましたが、そこまでの時間はないです。
昨年は、粗選機を通して脱芒くん処理でした。
はやり、藁クズが結構購入するので風選は必要と判断しておりました。

粗選機掃除
籾摺り機掃除
フレコンメイト掃除
そして、プラントレイアウトは通常の籾摺り環境です。

これがNEWアイテムです。
うちのじいちゃんが母が精米するときに30㎏の玄米を精米ホッパーには入れられないから流し台を投入口とした簡易入り込み環境を作って下さったときに使われていた昇降機です。
廃棄するのも忍びないので保管してました。
これを使って、籾摺り機とフレコンメイトをバイパスできると飼料米籾摺り作業の環境を構築するときに大規模なレイアウト変更をせずに済ませられるのではないかと思い、引っ張り出してきました。
今回は種籾を流すのですが、うまくいけば飼料米でも使える。


















ここの詰まり防止に中間にアクリルパイプを入れたいです。
僕が目で詰まりそうになったら排出から循環にレバー操作するのですけどね。
最新、機種だと詰まりセンサーが付けられるので自動で排出から循環にレバー操作されますが96万円の投資が必要。w




ここが詰まると、左の仕上米昇降機が詰まりベルトが焼けるし、籾摺り機全体が止まり再起動に1hは費やすことにまります。


籾摺り機は標準状態で運用しました。





ベルトは調整しました。
100V昇降機でも十分みたい。




藁クズのない綺麗な籾だけが溜まってます。


最後は、エアブローして昇降機の残留籾も送り出しました。
残留籾はほとんどないです。




農協から種籾を購入はしますが、何があるか分からないのである程度は自取りを多めにしておきます。



無事に詰まることなくおしまい。
この環境は実用になることが分かりました。
来年の秋までに汎用昇降機200V 仕様を調達します。
この昇降機のパケットは小さいので流石に本気5インチ籾摺りだと詰まります。


フォークリフトサルベージ

2023年11月27日 14時00分00秒 | おうちのこと!?

くうちゃんから電話。
フォークリフトドボンしたと。

どんな状況なのかわからないので、想像で道具を選定。
5tジャッキ
爪ジャッキ
角材
太くて短いワイヤー
チェーンソー
丸鋸
チェーンブロック
適当な木材

久しぶりにフォークリフトみたら1.5tバッテリーフォークが小さい。
リアタイヤが想定したようなワイドトレッドではなく、3輪車みたいなタイヤでした。
困った。


今回、爪ジャッキ1回目で、車体下にパッキンの板が入れられない。
くうちゃんは言いました。
持ち上げた後に角材の下にパッキンの木を入れて爪ジャッキを縮めて、爪ジャッキ下にパッキンの木を入れればいいんじゃないと。
ほう。クライミングクレーン方式だ。
なるほど!、爪ジャッキでもできるんだ。




無事、フォークリフトを持ち上げることができました。
穴に縞鋼板敷いてフォークリフトは自力で脱出できました。


チョウさん除雪トラクター(ヤンマー YM3110D)冬期前整備

2023年11月27日 11時30分00秒 | 重機&農機具修理

タイヤ交換が完了し動かせるようになったからチョウさん自走してきました。



エンジンオイルとエレメント交換しました。


一通り、ニップル付いてる箇所はグリスアップ。
フロント2箇所ニップル頭飛ばさて無い。手持のニップル付けてグリスアップ。


シューター旋回モーター固定ビス3か所中2箇所脱落、1本でかろうじて繋がっていました。
シュータ分離して旋回台部分グリスぬりぬり。
ビス3か所ネジロック塗って固定。




オーガーギアボックスオイル交換。

おしまい。


冬支度 ダンプ冬タイヤ交換

2023年11月25日 17時50分00秒 | おうちのこと!?

明日は米沢市長選。
午後2時から決起大会へ
本人登壇しかたら、会場を後に。

月曜日、ダンプを使うそうなので冬タイヤ交換
マサミくんにダンプ運んでもらって、ローダーで冬タイヤ持って板金屋さんへ。
セルフタイヤ交換。

5時50分おしまい。
7時から葬式組合の総会。



森多早生稲刈り 令和5年 稲刈りおしまい

2023年11月25日 13時00分00秒 | 森多早生
昨晩から雪が降り出しました。

マサミーさまがお休みになる土曜日あたり稲刈りするかと尻叩かれておりました。

雪ですが結構です。





一年通して沼田さんなので胴長です。



すぶ


ずぶずぶ


ズブズブズブ


稲刈り




多少は硬いところ手伝ってもらってと。


新芽が出穂してました。


手刈りおしまい。
これで、令和5年の稲刈りおしまい。


縁側に春まで吊します。





たのまれ玄米調整作業 おしまい

2023年11月24日 23時59分00秒 | 農業

11月23日(木)
勤労感謝の日です。
すっかり忘れていた頼まれ色選作業。
雪降る前に作業するから米届けてもらいました。

今回の作業に電動ハンドリフターも使います。
材料パレットを投入口まで移動するのに使えると大変効率的。


いままでのハンドリフターもありますが、電動使ってからは使えないです。


農作業小屋へ材料搬入中に袋を1袋裂けてしまいました。
こぼれた玄米をみて愕然。
これ色選だけでは調整不可能なレベルでした。
藁クズは入ってるし、荒はすごいし。
これを調整するのはプラント組み直しが必要と判断しました。


11月24日(金)
従弟様のヘルプに助けられ再調整作業はじめました。


今回のプラントは、粗選機と籾摺り機(再調整モード)で藁クズを唐箕で飛ばす、荒を揺動板で濃縮し、ある程度溜まったら籾摺り機(籾摺りモード)で籾摺りしてから、色選へ送ることにしました。

昨晩、コンタミ防止の為、粗選機バラバラ掃除、籾摺り機バラバラ掃除、色選は飼料米で使っていないので残留米は少ないので多少のエアブロー掃除程度です。




パレメータは標準です。
フロー制御はONです。


調整後玄米を確認すると藁はなし、荒もなし、カメもなし、胚芽欠損も多少はでますが、先方了承にて作業を続けました。


昨日の掃除作業ついでに、クボタさん持って来てくださってた消耗部品交換しました。
原料玄米投入時は、再調整モードで張り込みます。
このルートは籾摺り部分のダップファンを回避して揺動板へ玄米を流せるので胚芽欠損、肌ズレせず張り込めます。


ある程度作業していると揺動板に粗が溜まってくるので、適当なタイミングで粗を籾摺りラインへ送って籾殻を剥きます。




この際、籾摺り部に玄米も入るのですが、胚芽が取れてしまうので、なかなか時期を見極めるのがメンドクサイ。
写真の赤丸


無事、電動ハンドリフターくんは最後まで仕事をやり遂げました。
ご褒美の充電です。


夜、内装屋さんが遊びに来てくださいました。
掃除機掛けをお願いできたので、プラントを飼料米、再調整構成から標準籾摺り構成にもどせました。
アース線まで戻せました。

これで、明日からはえぬき作業を再開できます。


乾燥機掃除 できることからはじめます

2023年11月18日 15時00分00秒 | おうちのこと!?

乾燥機から籾マスへ籾あげました。
掃除できる乾燥機から掃除していきます。
毎回、籾排出作業中にエアーで下部螺旋の残留籾は昇降機へ送り出してるから底には殆ど籾ZERO。

水分計だけ掃除しておきます。
今年も頑張ってくださいました。
塵が水分を含んで金属が腐食するのでエアブローしてあるだけでも、だいぶ違うものです。



この水分計が水分運転を制御する機能も内蔵しています。
タイマー運転は電気タイマーなのでこれも壊れるところがなくていい。




この接点から金属臼間の電流値?電圧?抵抗?を測定するので接点も大事。
エアブローしておきます。


綺麗になりました。


ブラシも掃除しました。




覗き窓も綺麗にしました。


昇降機へ取り付けて、ケーブルもこのあと取り付けて今日はおしまい。


暇みて、乾燥機内部も掃除します。