人間の書

励みの門

〃 用語の説明-(7/ ) の追加 【 日本人は器用ですが、ここまで器用では、ありません。 】

2010-03-06 04:04:19 | Weblog
父から聞いた 「獅の子落とし」 用語の説明-(7/ ) の

  追加 【日本人は器用ですが、ここまで器用では、ありません。】

=================================

  ① 子供の頃、りんご等の皮むきは、手を切るから剥かせない。
  ② 社会に出て、りんごの皮もよう剥(む)かん? バカにされる。
    〔(ピュウラー(皮をむく道具)で皮をむき、なんじゃーこれ!〕
    【キュウリ、大根などの野菜の皮ひきに使用する道具です。】
    [子供の頃、包丁持たないで、大人になれば直ぐ料理する。]   

-------- 無理、無理。 そこまで器用じゃない。 限界を超えてます。

  ③ 子供の頃は、仕事をしてはいけません。
  ④ 学校を卒業する、直ぐに仕事をしなさい。
    (家の手伝いもしないで、いきなり仕事。)
    【学校教育はOKで、社会教育は初心者】
    [子供の頃仕事しないで、直ぐ仕事の鬼。]

-------- 無理、無理。 そこまで器用じゃない。 限界を超えてます。

  ⑤ 男女交際より勉強をしなさい。  成績が堕(お)ちる。
  ⑥ 結婚適齢期になると、結婚しなさい。早くして欲しい。
    (異性との交際の仕方は、学校の教科書で習わない。)
    【異性との交際の機会・場面は勉強中心で無かった。】
    [男女交際しないで、直ぐに結婚対象者を連れてこい。]

-------- 無理、無理。 そこまで器用じゃない。 限界を超えてます。

  ⑦ 子供の頃、人に迷惑を掛けてはいけません。
  ⑧ 大人になって、親に迷惑を掛け、親はなげく。
    (親の希望通りに成長して大きくなったのに。)
    【親が嘆いても、人には迷惑を掛けていない。】
    [すみません。親の期待に、限界があります。]

-------- 無理、無理。 そこまで器用じゃない。 限界を超えてます。

=================================

  日本の教育は、「家庭教育、学校教育、社会教育」の三種類です。

  このことを、皆さんは、どう解釈し、どう関連づけ、どう処理しますか?

  貴方なら、どうする。 貴方なら、どうしますか?(スカタン)
  自分に出来ないことを子どもに押しつけていませんか?
  日本人は器用ですが、ここまで器用では、ありません。
---------------------------------

  貴方が、この親の子供だったら、どうしますか?

-------- 無理、無理。 そこまで器用じゃない。 限界を超えてます。

---------------------------------
  貴方が、この親だったら、どうしますか?  今後、尚、どうしますか?
  子どもロボットを作りますか?そして、制御ソフトを入れ替えますか?

  ---------------

  時は流れ     過ぎてゆく。

  時代は変わり  進(+,-)んでゆく。

  ---------------

  やがて、入れ替えた制御ソフトも耐用年数が過ぎます。
  時代遅れの子どもロボットになります。その時どうする?

  -------- 親だったら、どうしますか?

  だれが、制御ソフトを作り、だれが、ソフトを入れ替える。
  このことは、歴史の繰り返しであります。どう対応する。
  ロボットに変わっても、同じ歴史の繰り返しであります。

  そのとき、きいいと思いあたる。

-------- 無理、無理。 そこまで器用じゃない。 限界を超えてます。

=================================


私の思い: ----------------------------

  可愛(かわい)がりはするが、 甘やかしはしない。

  方向の基準となる「ポラリス」が必要なことを。思う。

  東へ進む人には、東の「ポラリス」が必要なことを。
  西へ進む人には、西の「ポラリス」が必要なことを。
  南へ進む人には、南の「ポラリス」が必要なことを。
  北へ進む人には、北の「ポラリス」が必要なことを。
  でも、中心には、基準の「ポラリス」が必要である。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡


by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------

きよう 【器用】
(名・形動)[文]ナリ
(1)細かい仕事を巧みにやりとげる・こと(さま)。
「手先の—な人」「—者」
(2)何事をも巧みにやりとげる・こと(さま)。
「何でも—にこなす」「—貧乏」
(3)要領よく、抜け目なく立ち回る・こと(さま)。
「政界を—に泳ぎ回る」⇔不器用
(4)役に立つ才能のあること。また、その人。
「武家の棟梁となりぬべき—の仁出来(いでき)て/太平記 13」
(5)いさぎよいこと。潔白であること。
「逃げはせぬと、尤(もつとも)—な白状/浄瑠璃・淀鯉(下)」
(6)容貌。人柄。
「遠国侍なれども、—・骨柄(こつがら)尋常なる人かなと感じけり/御伽草子・猿源氏」[派生] ——さ(名)


すかたん
(1)当てがはずれること。だまされること。
「—くわされた」
(2)見当違いなことやへまなことをした人をののしっていう語。とんちんかん。まぬけ。すこたん。
「儒者の方が—が多い/胆大小心録」


ポラリス [Polaris]
北極星。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿