人間の書

励みの門

生活感: おはようございます。 ご機嫌は如何(いかが)ですか? 〔始めは、最近の生活感(近況)です。〕

2014-09-15 03:46:26 | Weblog
生活感: おはようございます。 ご機嫌は如何(いかが)ですか? 〔始めは、最近のせいか(近況)です。〕

=============================
おはようございます。
ごきげんよう。
=============================
-----------------------------
おはようございます。
お元気でしたか? 私は相変もわらずいろいろやっています。
-----------------------------
―――――――――――――――――――――――――――――
おはようございます。
お身体の調子は如何ですか?
いつもと お変わりはないですか?
―――――――――――――――――――――――――――――
生活感: 現在の仕事で1週間がたった。+前の職場の感想等+白菜の種を蒔きました。

現在の職場で1週間が過ぎました。
アルバイト雇用契約書:面接が9月1日。雇用期間は9月8日~10月7日まで。
(契約更新の有無:更新する場合がある。)
----------------------------
前の職場は9月2日で、辞(や)めました。
理由:
 右手を怪我(ケガ)したことです。
 ケガの状況と経過:
  7月10日に手をケガしました。←翌日から休んでいます。
----------------------------
前の職場の部署:
 1 (1回目)段ボールプレス機械の部署
 2 (2回目)段ボール箱接着(糊面接着)部署
 3 (3回目)段ボール裁断部署
 配置換えについては、仕事の効率等による。(消費税8%、夏場の需要等による。)
3回目の部署:
 「自分でひかくてき仕事量、時間等が決められると思います。」←事故後に聞きました。
仕事が終わる直前の事故:
 状況の説明:(心理的な面を含む。)
 1 仕事が終われば、何をして、次に何をしてと、その日は予定があった。
 2 勤務終了5分前に仕事の区切りが付いた。←その時、困った(ヤバイ)と思った。
 3 上司がまだ、勤務時間があると「さっし」、幾分かの仕事をくれた。
 4 予定があるので、急いで終わらせよう。気をもん(急い)で仕事をした。←当然ですね。
 5 手の動きが、いつもと違う。(段ボールの上に手があり、置いた手が、段ボールごと運ばれた。)
 6 その直後、裁断機の呼び込み(手前側)ローラに手を挟まれました。←裁断歯ローラは次にある。
 7 挟(はさ)まれた瞬間です。←「なに~ぃ。 これ! 何がおこったん。」と思った。
 8 裁断機で「事故が起きる場合がある。」と、事故後に聞いた。←配置換え直後に聞きたかった。
----------------------------
医師の診察:
 1 整形外科医:
   右手の第一関節〔薬指2ヶ所、中指1ヶ所、人差し指1ヶ所で(計4ヶ所)〕の骨折です。
   (骨折は1ヶ月後レントゲンを撮ると治り始めているのが分かります。約3ヶ月は掛かります。)
 2 皮膚科医:
   右手の内側で第三関節付近(人差し指、中指)を3針(計6針)縫いました。
   (抜糸は2週間後)
   (皮膚の下の真皮は3ヶ月経たないと治りません。)←皮膚科の診断結果。
----------------------------
リハビリの経緯:
 1 事故後1ヶ月は毎日。
 2 1ヶ月後からは、一日置き。
 3 9月からは、週に1度。
   (医師等の判断:ケガの回復は、マラソンで言えば、先頭集団に入っています。)
   (完全には元に(握力等)は戻りません。現在もケガをした指は腫れています。)
   (現在:右手で支障なく文字は書けます。)
----------------------------
職場の感想:私は、握力がいるが、最初の部署が好きだった。
(一年を通じてだと分からない。冬場は寒い。夏場は暑い。)
----------------------------

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
------------------------------------
====================================
探せば、まだ、まだ、働ける場所があると思った。感心した。
====================================
------------------------------------
公務員は潰しが効かない。
公務員を辞(や)めて、民間では潰しが効(き)かない。
------------------------------------
公務員と民間の仕事の違いがだんだん分かってきました。
なるほど、潰しは、なかなか効くはずは無い。←「なるほど」と、思う所がある。
====================================
潰(つぶ)しが効(き)・く
《金属製品は、溶かして別の物にすることができるところから》
それまでの仕事をやめても、他の仕事ができる能力がある。「専門職すぎて―・かない」

提供元:「デジタル大辞泉」
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
------------------------------------
近所から同じ職場にいた先輩が教えてくれた。
「なんどか、仕事を変わって行くうちに、自分にあった仕事が見つかるでよ。」
だんだん、分かってくるような気がしてくる。 (デイサービスの仕事場です。)
------------------------------------

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
白菜の種蒔き:9月12日
 店の人は、 「 出来るだけ早く蒔いてください。 」
 (前日:種・土・育苗箱・ポットを買いました。)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
現在の職場は、
通勤時間:自動車で40分。一日5時間。(土曜日は隔週休み。)
〔9:10から15:00まで(うち休憩時間 60分)〕
〔会社の私の部署は危険と思われる所はありません。〕
------------------------------------
※ 1ヶ月で、辞(や)めるか、1ヶ月後に分かります。←公務員は潰しが効かない。
※ 1ヶ月で、辞(や)めさされるか、1ヶ月後に分かります。←公務員は潰しが効かない。

いか‐が【如=何】
《「いかにか」の音変化》
[形動][文][ナリ]成り行きや結果を危ぶむさまを表す。どのよう。「その考え方は―なものか」
[副]
1 状態・意見などについてたずねるさま。どう。どのように。「御機嫌―」「この件は―いたしましょうか」
2 事の成り行きについて疑問をさしはさむ気持ちを表す。どう。どんなもの。「その案は―かと思う」
3 相手を誘ったり、相手に勧めたりする気持ちを表す。どうですか。「お一つ―」「あなたも御一緒に―」
4 疑問を表す。どのように…か。
「―言ひやるべきと、近う居給ふかぎりのたまひあはせて」〈枕・三五〉
5 反語の意を表す。どうして…か。
「かくばかり逢ふ日の稀になる人を―つらしと思はざるべき」〈古今・物名〉
6 どう言ったらよいかわからないほどの意で、強調する気持ちを表す。どんなにまあ。さぞかし。
「かかる物に捨てられぬといはれむは、―いみじかるべき」〈落窪・二〉

あせ・る【焦る】
[動ラ五(四)]
1 早くしなければならないと思っていらだつ。気をもむ。落ち着きを失う。気がせく。「勝負を―・る」「―・ってしくじる」
2 不意のことで動揺し、あわてる意の俗語。「乗り遅れるかと―・ったよ」
3 いらだって暴れる。手足をばたばたさせる。
「かの女房…狂ひ踊り―・りけれ」〈荏柄天神縁起〉
[ 類 語 ] せく  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

提供元:「デジタル大辞泉」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿