goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

さつまりこ<2015年度版>

2015-09-15 | デザインバーコード
カルビーの「さつまりこ」が今年も発売されました。
この商品の美味しさは間違いなしで、毎シーズン、数個を買います。
よって、今回も、まず、1個目です(笑)。
デザインバーコードの方は、さつまいも畑を横からみたところ。
実際にいもが出来ている場所までの根(or茎)がバーコードな状態ですが、ここが直線状であることは必須ではないので、「バーコードの出来」としては、微妙なところでしょうか。
なお、「じゃがりこ」と連続して、こちらを食べたのですが、「さつまりこ」の方が随分と硬いです。
これを食べ始めて数年になりますが、初めての発見でした。

じゃがりこ・とうきびバター醤油

2015-08-03 | デザインバーコード
カルビーの「じゃがりこ」の新製品、「とうきびバター醤油」。
「とうきび」、つまり、「とうもろこし」なので、焼いたとうもろこしに醤油をかけた感じ?
+バター味でしょうか?
と思っていたら、封を開けると、バターの強い香り、さらに本体は醤油味でした。
そもそも、「じゃがりこ」は、じゃがいものスナック菓子ですが、こちらの味わいもありですね。
なお、注目のデザインバーコードは、とうもろこし畑を横から見た風景。
これが地面を斜め上から見たものなのか、地面の断面図(&とうもろこしの根?)なのかは分かりませんが、バーコードの縞模様を「絵」として有効利用出来ておらず、“出来”としては、イマイチな気がしました。。。

じゃがりこ・ねぎ塩だれ

2015-06-24 | デザインバーコード
カルビーの「じゃがりこ」の新製品、「ねぎ塩だれ」です。
ねぎの味は、そんなに強烈ではありませんが、風味レベルで、「美味しい塩だれ味」という感じですね。
いつも「じゃがりこ」で気にしているのは、デザインバーコード。
山積みになった「ねぎ」の絵で、葉の先端の濃い緑色が印象的でした。
「絵」としての完成度も高いので、良いデザインバーコードと言えますね。

じゃがりこ・サワークリームオニオン

2013-11-05 | デザインバーコード

Aa_2カルビーの「じゃがりこ」の新製品。

サワークリームオニオン」です。

酸味が効いていて、こういうスナック菓子にある、フレンチドレッシング系の味付け。

じゃがりこ」のカリカリとした食感とも、よく合いますね。

さて、いつもチェックしている、デザインバーコードですが、今回は、シャワーをしている時の壁面の模様がバーコードになっているアイデア。

壁面が縞模様になっている必然性はないので、△といった感じですが、シャワーの配管がバーコードの1つになっているのは、〇だと思います。


じゃがりこ・チーズのデザインバーコード

2013-10-15 | デザインバーコード

Photo_2先日も、カルビーの「じゃがりこ・チーズ」のデザインバーコードを掲載しましたが(下記アドレス)、別のパターンを発見!

何か、ジャンプした時の動きをバーコードで表現しているもよう。

ちょっと違和感もありますが、先の2個よりも縦の線の必然性があるので、「有り」ですね。

まだまだ、デザインは存在するでしょうから、チェックを続けていこうと思います。

前回の記事(デザインバーコード、2つを記載)は、こちらからどうぞ。

http://blog.goo.ne.jp/typyr-nikki/d/20130930


じゃがりこ・チーズのデザインバーコード

2013-09-30 | デザインバーコード

1309231カルビーの「じゃがりこ・チーズ」の新たなデザインバーコードを見つけたので掲載。

1つ目は車のイラストなので、我がTypeR日記としては、見過ごせない絵柄。

妙に車高があり、タイヤの小さいオープンカーですが、首と手足が長いキリンが乗るとなれば、こういう形になるのでしょう。

もう1つは、キッチンセットの壁面を利用。

いずれも、バーコードの縞模様が絵柄にとって必須ではないので、デザインバーコードとしては△でしょうか。

しかしながら、こういう施策は好きなので、今後も続けて欲しいと思いますね。


さつまりこ<2013年版>

2013-09-27 | デザインバーコード

2013091_2今年も「さつまりこ」(カルビー)の季節がやって来ました。

パッケージも少しずつですが、変わっています。

今回は「焼きいも」の文字と、「1カップあたり約100g分のさつまいも使用」の説明書きが目立ちます。

このシリーズは、「じゃがりこ」と同じく、デザインバーコードに注目ですが、今回は「秋」とのことで、運動会のシーン。

パン食い競争ならぬ、さつまりこ食い競争です。

実際に「さつまりこ」が吊り下げられている部分は、バーコードが紐として描かれていますが、他のバーコードの部分の存在意義が薄いので、出来としては50% といったところでしょうか。

季節がら、運動会という話題を優先したのですね。


おとなじゃがりこ・韓国のり味

2013-07-31 | デザインバーコード

1_4カルビーの「おとなじゃがりこ・レモン&ペッパー」。

味の方は、商品名を裏切らない出来で、レモンとコショウの味わいが深見を出して、お酒のアテにもなりそう。

デザインバーコードも、そういう場面を再現しています。

今回のデザインバーコードの出来ですが、バーコードの幅を変えることで、テーブルの奥行きを表現しています。

ただ、テーブルに縞模様があることは必須ではないので、この例えについては微妙なところでしょうか。

食材をカラーで、丁寧に表現しているところは◎です。


おとなじゃがりこ・ブラックペッパー味

2012-03-21 | デザインバーコード

1こちらも昨日に引き続きの「おとなじゃがりこ」。

今日は「ブラックペッパー味」です。

食べてみると、ピリ辛で、正に「おとなの味」。

ビールのおつまみにも良さそうです。

さて、注目のデザインバーコードですが、バーコードをそのまま、夜景の中のビルにしてしまいました。

それだけだと、味気ない感じですが、そのビルの一室で、じゃがりこのキャラクターが一杯、飲んでいるので、その一工夫で、ちょうど良い遊び心が表現出来たと思います。

せっかくのデザインバーコードなので、遊び心は大切ですね!


おとなじゃがりこ・韓国のり味

2012-03-20 | デザインバーコード

1当ブログで注目している、お菓子、「じゃがりこ」。

今回の商品は「おとなじゃがりこ・韓国のり味」です。

韓国のり味」自体は、初めて食べた時に感動し、しばらくの間は、しょっちゅう食べていましたね。

最近は、御無沙汰でしたが、久々に、その風味を味わいました。

さて、注目している理由のデザインバーコードですが、今回は「韓国のり味」そのもの。

最初に見た時は、何の絵だか分からなかったのですが、「素材をバーコードにした」と言う点で合格ですね。

次のデザインバーコードにも期待です!


じゃがりこ・じゃがバター

2011-12-11 | デザインバーコード

2011121下の記事からの続きという訳ではありませんが、こちらは北海道産のバターを使用。

じゃがりこ・じゃがバター」です。

確か、この商品は、毎年の冬場限定品ですね。

昨年も食べたように思います。

さて、注目のデザインバーコードですが、今回は、紙芝居をやっている時の「台」。

確か、こういうのって、かつてあったとされるのが、紙芝居のおじさんが自転車で公園へやって来て、お菓子を販売してから、お話をされる方法。

※私も見たことはないですが。。。

ということで、紙芝居の「台」も組み立て式で、バーコードの部分は布が下がっているはず。

そういう点から考えると縦方向のシワはあったでしょうから、これをバーコードに見立てるのは「有」ですね。

まあ、今回は上記のような条件が分からないと、縦方向の模様の合致が判断出来なかったでしょうが。。。(笑)


じゃがりこ・チーズ

2011-12-06 | デザインバーコード

昨日、「おとなじゃがりこ・チーズフォンデュ」を食べたのですが、「チーズ」の方も食べたくなったので、買って来ました。

「じゃがりこ」の発売時からある定番商品。

この美味しさがあるからこそ、ロングセラー、かつ、他の味が次々と出て来ているのでしょう。

お馴染みのデザインバーコードの方は、ガスコンロ付き調理台の壁面。

ここに縦のラインが必須かどうかは微妙なところですが、一般的にはステンレス等が多いように思います。

まあ、「じゃがりこ・チーズ」が美味しかったので、良しとしましょう。


おとなじゃがりこ・チーズフォンデュ

2011-12-05 | デザインバーコード

1カルビーの「おとなじゃがりこ・チーズフォンデュ」です。

3つのチーズ、「ゴーダ」、「ゴルゴンゾーラ」、「エメンタール」をブレンドしているとのことで、私が「じゃがりこ」で、最も好きな「チーズ」を、さらに濃厚にした味を想像して購入しました。

で、食べてみると、もっと別の味が。。。

原材料表示を見ると、何と、「ガーリックパウダー」入り。

こちらの味と風味が幅を利かせていますね。

まあ、元々の期待の部分を切り分ければ、普通に美味しいので問題なしですが(笑)。

さすが、「おとなじゃがりこ」です。

さて、「じゃがりこ」と言えば、いつも注目するデザインバーコードですが、今回は「テーブルクロスの模様(or シワの表現?)」。

確かにこういう風に目に映ることは多いので、上手く当てはめたと思いますね。

合格(?)だと思います!


さつまりこ<2011>

2011-10-27 | デザインバーコード

2011101ついに、この季節がやって来ました!

今年も「さつまりこ」(カルビー)が期間限定で発売です。

じゃがりこ」の方はチーズ味が好きですが、それと同じくらいに、こちらも大好物。

しかも食べられるのは、この時期だけなので、見つけると思わず買ってしまいますね。

さて、デザインバーコードもチェックを。

秋と言うことで、ススキの葉や穂と、バーコードをリンクさせているイラスト。

これは素晴らしいですね。

※ダジャレの方は、敢えて、無視します(笑)。

今シーズンは何個、食べるか?

言うほどに食べないかも知れませんが。。。


じゃがりこ・チーズカレー味

2011-09-18 | デザインバーコード

1じゃがりこの新製品、「チーズカレー味」。

ちょうど、デザインバーコードでイラストになっていますが、人気投票でNo.1になったようです。

と言うことは、過去に期間限定で販売をしていたということですね。

カールでも、先に「チーズ&カレー」が発売されていましたが、最近の流行りなのでしょうか?

※共にカルビーですが(笑)。

デザインバーコードの方は、上手くイラストに溶け込んでいますね。

投票箱が縞模様である必然性はないようにも思いますが。。。