goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

トルコ旅行記(8)エフェス地方の花

2011-07-18 | 旅行記(2011トルコ)

110704hanaトルコ旅行記」の第8回目。

蝉に続いては、現地の花の話題。

他の場所でも、花の写真は撮っていますが、広いトルコだけに地域により違いがある可能性有り。

ということで、その場所ごとに花の紹介もしていこうと思います。

いずれも名前は分からず、しかも日本では見られないような花ばかり。

左上は地面の低い位置で咲くピンク色の小さな花。

大きさは3cm程度で、切れ込みがある花弁が特徴的です。

次に右上、こちらはセリ科の花でしょうか。

背丈は30cm程度でした。

左下ですが、日本で言えば、「ダンギク」のような花ですが、葉が三葉状、および、五葉じょうであったのが印象的でした。

最後に右下。

こちらはツル性の植物で、つぼみを食用にもするとのこと。

直径5~6cmのきれいな花で、暑さにも強そうなので、園芸植物としても流行りそうです。

こんな感じで、知らない花が多数。

トルコという国は植物の面でも興味津々です!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(7)トルコの蝉

2011-07-17 | 旅行記(2011トルコ)

11070411_2トルコ旅行記」の第7回目。

エフェスにあるローマ遺跡の観光をしている際、木の上の方から「ジジジジ・・・」という鳴き声が。。。

草むらから聞こえれば、バッタ類(キリギリスやコオロギ系統)と間違えそうなものですが、木の上からだと、間違いなく蝉でしょう。

ということで、観光もしつつ探してみると、見事、発見出来ました。

手の届かない木の上を見上げての撮影のため、若干、逆光気味ですが、紛れもなく蝉ですね。

大きさは、ニイニイゼミ程度で、羽は透明です。

だからといって、日本のヒグラシやツクツクボウシ的なフォルムではなく、アブラゼミやミンミンゼミに近い形でした。

※決して、クマゼミ的でもなし。

分かり易く言えば、ミンミンゼミをニイニイゼミのサイズまで小さくして、色をパステルカラーにした感じでしょうか。

手に取れなかったのは残念ですが、姿を確認出来ただけでも良しとしましょう。

トルコ旅行の記事で、こんな内容なので、驚かれた方もおられたかも知れませんが、これも「TypeR日記」ということで、ご容赦下さい。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(6)エフェスのローマ遺跡

2011-07-16 | 旅行記(2011トルコ)

P7040081トルコ旅行記」の第6回目。

やっと、本格的な観光に突入です。

最初に行ったのはエフェスにあるローマ遺跡

ここは紀元前11世紀にイオニア(古代ギリシア)人によって建設されたそうです。

写真上は「セルスス図書館」、下は「大劇場跡」です。

大劇場跡は大き過ぎて、ファインダーに収まりきらず。。。

当時、どれだけ多くの人がここに集っていたかが想像出来ます。

早朝に到着した後から、猛暑の中での観光でしたが、そんな体のダルさも吹っ飛ぶ、1ケ所目の観光でした。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(5)水は必需品!

2011-07-15 | 旅行記(2011トルコ)

1107040_2トルコ旅行記」の第5回目。

イズミールの空港からバスで約1時間。

エフェス地方へ観光へ向かいます。

現地ガイドさんによれば、この地方は冬でも雪が降らない地方で、日本だと沖縄くらいの気候だそうです。

つまり、とても暑い!

防止とサングラスは必需品とのこと。

それと「」。

トルコの水道水は軟水で清潔さも問題ないとのことですが、日本人は「水あたり」を起こし易いとのことで、ペットボトルのものを勧めるとの説明でした。

ということでか、旅行会社より、1日1本の「」が頂けるそうです。

」は1本当たり、0.5~1TL(トルコリラ)。

つまり、日本円にして、28~55円くらいですが、小銭はトイレチップ用に残しておきたいので、こういう配慮は助かります。

そんな感じで、もうすぐローマ遺跡に到着です。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(4)トルコの機窓から

2011-07-14 | 旅行記(2011トルコ)

P7040027トルコ旅行記」の第4回目。

イズミールへ向かう国内便の窓からの景色。

「世界の車窓から」ならぬ、「トルコの機窓から」ですね。

こういう景色は大好きです。

ちなみに関空からの離陸時は中央列の席だったので、関西の夜景を見ることは出来ませんでした。

節電にて、光の数は減っているとは思いますが。。。

あと、そもそも離着陸時は全ての電子機器の使用が出来ないかと。

ただし、これも「写ルンです」等のレンズ付きフィルムなら咎められることもないのかな?

と、いつも考えてしまいますね。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(3)乗継便にて

2011-07-13 | 旅行記(2011トルコ)

P7040025_2トルコ旅行記」の第3回目。

イスタンブール空港からバスに乗るのか、と思いきや、乗継便に乗るとのこと。

旅行会社から頂いた「旅のしおり(日程表)」を全く読んでいませんでした。。。

家内いわく、トルコは広いのでバスだけで周遊するのが大変、

で、トルコの国内線も利用するとのことです。

朝5時半のトルコ到着、そして、8時の国内便への乗換えだったので、あっという間でしたが、早朝から開いていた空港内の銀行でトルコリラ(TL)も確保。

ちなみに、日本で両替をするよりレートが良いとのことで、この日は1TL=約55円でした。

乗継便は「イズミール」までの約1時間。

早朝にしっかりとした朝食を頂いたばかりですが、写真のような軽食もあり。

家内と、「無理してまで食べる必要はないか」なんて言いながらも、美味しくて完食しました!

サンドイッチは、パンが柔らかく、チーズ、きゅうり、レタスをサンド。

チーズに少しクセがあるのですが、きゅうりがこれを上手くカバーしている感じです。

何より、パンが柔らかいのが最高。

フランスパン的なものより、日本人に合いますね。

あと、左上の小さなものは、アップルパイ風のスポンジケーキ。

こちらも美味しかったです。

写真には写っていませんが、別途、チェリージュースも頂いて満足。

食べ終わった頃には着陸態勢に入っておりました。。。(笑)

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(2)イスタンブール到着!

2011-07-12 | 旅行記(2011トルコ)

P7040010トルコ旅行記」の第2回目。

7月3日の深夜に関空を出発し、日本時間の7月4日の11時半にイスタンブール空港に到着!

ただし、時差がありますから、トルコでは、まだ、朝の5時半。

飛行機の中では、遅いディナーが出て、その後は映画を見たり、ウトウトしたりと過ごしていましたが、到着の1時間半(つまり現地時間の4時頃)には、とてつもなく早い朝食が出ましたから、本当に長い1日の始まりです。

到着直後から、1日の観光をするパターンは久々ですね。

関空では夜の出発便で、自宅からの経路も楽でしたが、ここからは辛いかも。。。

まあ、この日の観光は実質1ケ所とのことなので、バスの中で寝ることも出来そうですが(笑)。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


トルコ旅行記(1)まずは機内食から

2011-07-11 | 旅行記(2011トルコ)

P7030004さて、いよいよ始まった「トルコ旅行記」ですが、時系列に記事にしていきますので、まずは、トルコ航空での機内食からですね。

トルコ航空の食事は美味しい!

との事前情報を得ていたので、ちょっと期待をしてのフライトです。

で、その写真がこちら。

まず、上の2段が登場直後の夕食で、上段が「パスタ」、下段が「フィッシュ」を選んだ場合です。

※それぞれ、右側はメインの拡大写真としてみました。

ご覧の通り、結構なボリュームです。

パスタはさすがに向こうの味。

チーズが効いていて美味しかったですね。

一方、フィッシュは和風の味付け。

甘辛味というのでしょうか?

こちらは帰国便だと、人気の出そうなメニューでした。

ところで、このディナー、

飛行機が23時頃の出発便だったので、食べているのは23:40頃。。。

別途、軽めの夕食は食べていましたが、美味しかったので、ほぼ完食となりました(笑)。

次に下段ですが、現地時間の早朝5時頃、到着前に出た朝食。

メインはチーズサンドとマッシュルームとポテト。

このマッシュルームは美味しかったですね。

また、上段と下段に写っている紫色のジュースは「チェリージュース」。

オレンジジュースを頼んでも、やたらとこちらを勧めて来られたのですが、後に理由が判明。

実はトルコというのは、アメリカンチェリーの最大産地。

日本にも輸出されていますし、当然、ジュースも多数あり。

ツアー中にも道端のサクランボ畑をたくさん、見ました。

アメリカンチェリーと言うと、当然、アメリカや南米が一大産地と思っていましたが、そうでもないものですね。

そんな知識も増やしながらの「トルコ旅行記」。

始まります!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


帰って来ました!

2011-07-10 | 旅行記(2011トルコ)

今日の夜、トルコ旅行から帰って来ました!

具体的な話は明日から記事にして行きますが、西洋と東洋が交わるところにて、見所は多かったですね。

「文化面」、「自然」、そして、「食」や「車」など。

物価は自給自足が出来ている農産物は安く、例えば、スイカ1玉が0.5TL(トルコリラ)。

1TLが約55円なので、おおよそ28円、安過ぎます。

一方、輸入品が多い工業製品は高く、車やガソリンは日本の2倍くらいの価格。

そのためか、古い車が多く走っていました。

また、これも文化面と関係があるのか、車はセダンが人気のもよう。

他の地域ではハッチバックが主流の車種の「セダン版」を数多く見ました。

ほかには、カッパドキアで気球に乗ったりもしたので、こちらもご期待下さい。

それと、これは旅行前に予想をしていましたが、トルコ航空にて、映画「トロイ」も上映されていました。

何度か見た作品ですが、入国を前にして、勉強の意味も含めて、再度、観賞。

気持ちの面でも盛り上がって、トルコに着き、楽しい旅行を開始することが出来ましたね。

このあたりも良く考えられていると思います。

では、明日からの記事をお楽しみに!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


今から旅行に行って来ます!(ブログ休止のお知らせ)

2011-07-03 | 旅行記(2011トルコ)

突然ですが、この後、旅行に出掛けます!

今年の行き先は「トルコ」。

トルコと言えば、西洋と東洋の文化が交わるところとして興味津々。

それは文化面や料理、さらには私の場合、動植物の系統学的なところまで気になりますので。

加えて、「TypeR日記」的には、現地の車の写真も撮りまくって来ます!

が、実際にどんな旅行日程かは、まだ知らず。。。

数か月前、家内が集めていた旅行のパンフレットを見た時に「白い景色」と「トロイの木馬」が写っていたことが記憶にあるくらいです。

このあたりは関空に向かう電車の中で勉強することとします(笑)。

そう言えば、映画「トロイ」も、どこかへの旅行中の飛行機の中で見ました。

主演のB.ピットが格好良く、まさに「彼のための映画」という感じでしたね。

また、映画中の「トロイの木馬」は、史実に沿った構成になっているようで、材料設定なども含めて秀逸であったように思います。

今回の航空会社は「トルコ航空」なので、こちらの映画を再び見ることが出来るかも知れませんね。

さて、ブログの再開は、7月10日の夜の予定。

そこから「トルコ旅行記」を掲載していきますので、ご期待下さい!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


旅行歴の整理

2011-07-03 | 旅行記(2011トルコ)

上の記事に関連しますが、最近、知り合いに「これまでの海外旅行歴」を聞かれて、答えられなかったので整理してみようかと。

  • 1994年 カナダ(新婚旅行)
  • 1996年 ドイツ・オーストリア・チェコ・ハンガリー
  • 2001年 イタリア(北)
  • 2002年 イタリア(南)
  • 2004年 スペイン
  • 2005年夏 フランス
  • 2005年冬 オーストラリア
  • 2007年 アラスカ
  • 2008年 オランダ・ベルギー
  • 2009年 クロアチア・スロベニア
  • 2010年 オーストリア
  • 2011年 トルコ

と言うことで、今年のトルコで、15カ国目。

まだまだ、世界は広いので、たくさんの国を訪れてみたいですね。

一方、旅行に行けるかどうかは、私が長期休暇を取れるかどうかに掛かっていますので、こちらも頑張らねば。。。

ここ2~3週間は終電が続きましたが、これもフォローをして下さる職場の仲間があってこそ。

お土産はいっぱい買って来ようと思います!