tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

書評:橋川文三 『昭和維新試論』 

2006年01月17日 23時54分20秒 | カルチュラルスタディーズ/社会学
(書誌データ:朝日新聞社 1984年 現在版元品切れ)

著者は、1983年11月に死去し、この本が事実上の最終出版物になった。しかし、この本に収録された内容は、この本が上梓される10年も前のある雑誌での連載が中心となっていて、しかも、それだけの時間を置きながら、各項目のタイトルの大部分は、著者の死去に伴いつけることができず、出版元が過去の著作から想定されるタイトルをつけたそうだ。そもそも、雑誌掲載の当時から、とにかく簡単に資料を集めて(本腰ではない)書いたとかで、文章は読みにくくはないが、内容的に少し荒削りの部分があって、本当に資料として採用できるかどうかと言うところである。

さて、昭和維新とは何か。これの対照内容として、教科書でも習う明治維新が挙げられるし、そのほうが多くの人にも馴染み深いだろう。しかし、昭和維新の思想は、太平洋戦争を行った軍部の思想への直結した部分が存在する思想である。

かつて、マルクスはヘーゲルの言葉を借りて、「歴史上の偉大なる事件は二度起こる。一度目は偉大なる悲劇として、二度目はみじめな笑劇として」言った。しかし、この言葉を安易に用いて説明するには、あまりにも言葉の方が貧素であるという事件が起きている。明治維新と昭和維新の間にもこのことは言える。

少なくとも、明治維新による民間人の死亡者は、太平洋戦争のそれよりもはるかに少なかったはずである。だとすると、二度目の維新は、多くの犠牲が払われたから、歴史的に見てはるかに「おろかな」行為をもたらしたのだが、その底流には、政治的指導者の思想よりも、市井の人々の見方や考え方が多く流れていたのが、タチの悪い部分である。

言い直せば、明治維新の原動力には、下級とはいえ、特権階級の武士が多く含まれていた。むしろこういった人しかないのだが、昭和維新は特権階級(もうすでにそのような身分の区分が存在しないという前提での)の政治運動ではないという地点からスタートしている。これはこれで面白いのだが、この本を読んでいると、その四民平等の状況で、どんな人間の「政治運動=ファシズムへの源流」が重要な問題となる。言い直せば、橋川がどんな社会的立場の人間の行動を研究の対象として採用しているかが問題となるのである。

まず作者の経歴について書こう。橋川文三は1922年長崎県で生まれた。胸部の疾患により徴兵を免除され、1945年東京大学法学部を卒業。戦後の混乱により、学者養成コースである大学院進学を行わず、編集者の道を歩む。その傍らで、丸山真男が行う研究会に参加。1957年から59年にかけて雑誌に発表した『日本浪漫派批判序説』で自己の文学体験が戦争や右翼的思想の土壌となっていた事の事実を丹念に調べ上げた。発表当時からその論文が高く評価され、61年に明治大学専任講師となり、後に政治経済学部教授まで昇格する。丸山とは全く違った視点での日本ファシズム論は評価が非常に高い。指導学生の中からは、猪瀬直樹を輩出している。先にも書いたとおり、1983年に死去した。

完全な学者畑を歩いた丸山とは少し違う人生を歩んでいるが、実際のところ、旧制高校から帝国大学へ進学した事から、エリートコースを歩んだ人物である事は事実だ。さて彼は、日本ファシズムの源流の一つとして、本書では渥美勝という人物を分析している。渥美もまた、旧制高校から京都帝国大学へ進学した人物であるが、後に大学を中退。中学校教師、鉄工所作業員、土工、人力車夫、映画館の中売、夜回り、下足番などの職を転々とし、最後にはいわばホームレスに近い生活を送っていた。しかし、この人物は、大正のはじめから街頭演説で「親政維新」の概念で持って、維新の概念を用いた社会改革を訴え始めた。その活動の最中に北一輝(二.二六事件の責任を問われ処刑された思想家)や大川周明(東京裁判で東条英機の頭をたたいたあの人)などの知古を得たが、極端な革命思想を持った訳でもなく、また後に起こる昭和維新への参加も出来なかった(年齢のため)から、後に事件を起こした北や大川の思想を用意しただけの人物であったという事が出来る。

しかし、橋川の分析指針は、草の根的社会改革運動が日本ファシズムという極端な軍事国家の建設をもたらしたということであり、これが彼の研究の最大の特色であるのだが、それは同時に最大の弱点を持っているともいえる。何よりも、草の根的な行動を行っている人間の属性がどこにあるのかという事である。そう考えると、渥美はドロップアウトしたといえ、その出自は完全にエリートのそれであった。市井のどこにでもいる人間とはやはり異なるのである。

ただ、こうした人物を分析の対象に選ぶこと自体、橋川自身もまたエリートコースを歩んできたことの証である。そしてまた橋川はこの事に対して、自覚的であったとは思えないのである。

そしてもっと問題なのは、丸山のファシズム分析の中核が誰も責任を取らないところで行われたあの「戦争」であったのに対し(「超国家主義の論理と心理」)、橋川の分析は草の根的社会改革運動の一つの結束点がファシズムという考え方であるから、その責任は軍部や天皇に押し付けるのではなく、国民のすべてに押し付けられるのである。勿論私自身これに対しては、何の異存もない。ただ、問題なのは、その草の根的思想の源流に置かれた人物の選択が、実は本当に草の根的とも言える人物であったのかという疑問の方なのだ。

良く書かれた本だが、前にも書いたように少し荒削りなのが残念であり、作者が故人である事がもっと残念な事でもある。ただ、もう少し時間をかけてこの橋川の著作については読んでみたいし、それについてもまた報告が出来るだろう。