goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

花見

2009-04-12 19:18:19 | 旅行記

12日、やっと順番が回ってきたETCを取り付け、さてどこへ行って見ようかと考えたのだが日曜一日だけではたいして遠くへいけるはずもなくここは無難に花見へでもということになった。

宇都宮近辺では既に桜の花の間から緑の葉が出始め少し目立つようになってきた。少し北へ行った方がよかろうと言う事で今年は矢板の『長峰公園』へ。

予感は的中でちょうどこの辺りが満開前線の真っ只中。

0904121

散策した後那須町の芦野にある丁子屋で鰻を食べようと思っていたが時間がチョイと早い。携帯で鰻屋へ予約を入れた後ちょっと戻って喜連川の桜も覗いてから行く事にした。

昨年綺麗だった菜の花と桜のコラボレーションだったがちょっと遅かったかな。

花が少なくなって枝が目立つ。

0904122

そこから更に1時間走って丁子屋へ。

季節外れの鰻は空いていて静かに食べる事ができた。

Nami

気分が良かったのでお土産の蒲焼まで注文してしまった。

さて来週は桜は桜でも芝桜を見に行こうと計画中。

満開には少し早いかも知れないが花のジュータンが見られるだろう。

今から楽しみだ。

 

 


梅まつり (水戸偕楽園)

2009-03-01 17:04:16 | 旅行記

茨城県水戸といえば納豆とか那珂湊のお魚市場が有名だろう。

昨年までNHKの大河ドラマを見ていた人なら『篤姫』の中で水戸藩の話が出てきたので多少は記憶に残っている人もいるだろう。

そんな水戸で今、梅まつりが開かれている。

場所は偕楽園。

3年ほど前にも一度見に来ていたが今回はちょっと別の目的もありまた来てみた。

8分咲きといった所でたくさんの観光客が来ていた。

桜と違い花には華が無いので写真的には梅娘とか観光大使とかの登場を願うことにした。

090222umemusume あまり引き伸ばすのはオススメできません

昼時、水戸にちなんだ食べ物という事で海産物や何やら色々ある中で『水戸藩ラーメン』にたどり着いた。

店に入り迷うことなく「水戸藩ラーメン」を注文。

090222mitohan

5種類の薬味が運ばれてきた。これを好みでラーメンへ入れて食べると遠く中国より運んできた古(いにしえ)のラーメンになるということらしい。写真ではちょっと見えづらいが黒い麺は茨城特産のレンコンを練りこんでいるということだった。鶏で取ったスープに昆布も使って今風のスープに仕上がっていたが5種類の薬味を入れると不思議と漢方(薬膳)風に変化した。

遠く篤姫の時代に思いを馳せながら食すのも悪くは無いですぞ。

 


箱根~浜名湖

2008-09-25 20:15:03 | 旅行記

この忙しい半期末に4連休で旅行へ行くというのだから会社の上司たちは良い顔をするはずも無かった。だが、そこは長老の強み、忙しい人たちの予定を全て自分の都合に合わせると言う暴挙に出て箱根と浜名湖への旅行へ行ってきてしまった。

詳しい内容はあまり興味も無いだろうから皆さんがあっち方面へ行かれた場合の参考になりそうなことだけピックアップして紹介することにした。

まずは小田原方面。昼食なら『だるま』ということで自分は握り寿司の「相模」、家族は「並みちらし」。建物は時代がかっていて大正時代へタイムスリップできる事請け合い。

Sagami Chirashi Daruma

小田原から湯元へ行く途中では甘いものを。

『盛月堂』の「寒露梅」、湯元へ上る坂の途中にある緑色の建物が目印。

Ume

つぎは箱根湯本。ここでは色々あるのだがあえてお勧めはさつま揚げ。

『竹いち』の「すり身団子10個入り」¥1250。玉ねぎ入りとごぼう入が各5個。

Takeichi

東名高速の『富士川SA』では「富士の宮焼きそば」がお勧め。500円。

長蛇の列が出来ていても品切れになっていなければラッキーだ。

Fujinomiya Fijikawasa

もし、東名を下りて清水港辺りへ行く機会があれば是非寄ってみたいのが由比漁港。

ここでの名物は言わずと知れた『桜海老』。漁港には直売所もあるが、駅の近くには沢山の食堂があり桜海老のかき揚を食べさせてくれる。漁期には釜揚げの桜海老とシラスをのせたどんぶりが美味しそうだ。但し、由比の町、簡単にはたどり着けない道路構造になっているので注意が必要だ。沼津方面から海岸を走ってくると国道からは入り口は一箇所だけで通り過ぎると清水港まで行かないと戻って来れないので注意。

Yuidon

そして、浜松の浜名湖。やはりここでは鰻だろう。でもちょっとひねって『鰻パイ工場見学』なんてどうだろう。来場者記念にミニ鰻パイと鰻パイストラップがもらえてちょっと得した気分。

それと最近、宇都宮よりも消費量が多いことが判明した「浜松餃子」。もやしの付けあわせがオシャレです。今回は老舗の『石松』を紹介。

Unagipai Hamamatsugyouza Ishimatsu

他にも色々とお勧めのものがあるのだが今回はこの辺で。

それにしても色々食べたものだ。

 


河津桜まつり (南伊豆)

2008-02-24 16:46:41 | 旅行記

強風の吹く前日の22日(金曜)、幸運にも晴天無風の中南伊豆の河津というところでやっている桜祭りへいってきた。クレジット会社の月刊誌に載っていた企画にまんまと乗せられたという訳だ。沼津までひた走り伊豆半島を縦断した南伊豆には既に春が来ていた。

Sakura2 Sakuratonneru

金曜日という事で超満員と言うわけではなかったがそれでも大勢の人で賑わっていた。TVの中継で取材されていた秋刀魚寿司と金目鯛寿司を買い、これまたみのさんの番組で取り上げられていた桜羊羹をお土産に買って完全にミーハーな栃木人となってしまった。

Sushi Youkan

ホテルは今井浜東急リゾート。桜祭りの並木から1kmぐらい離れた海岸に建っていた。ここでの目当ては夕食と温泉。温泉はたいしたことは無かったが夕食は気合が入っていた。桜会席となっていて、伊勢海老の焼き物、アマダイの蒸し物などなど、あとは写真を見て想像してほしい。とにかく最高であった。

1 2 3 4 5 6 7 8

夕食の後、夜桜が見れるというのでホテルのマイクロバスで送ってもらった。美しさがなかなか上手く表現できないのは三脚が無いから。コンパクトな三脚を買った方が良いのかもしれない。

Yozakura

翌日、海の写真を撮った後、沼津で昼食をとって帰って来たのだが途中まであの強風に気が付かず制限速度をはるかに越えるスピードで走りながら今日はヤケにハンドルを取られるな?やっぱりスタッドレスでこんなにスピードだしちゃいけないんだよな、なんて、東京まで来てあの土埃で茶色くなった空を見て初めて強風だということに気が付いた次第。

Shirahama3 Shirahama4  Maruten

しかし、南伊豆の海は綺麗でした。

茨城の海にはあの青さが無いんです。


HAWAII(海編)

2007-06-03 16:14:58 | 旅行記

さてさて、食べ物の話ばかり書いてきたのでそろそろ海の話にしようと思う。

と言っても予告で書いたとおり釣竿などの戦闘具は一切持って行かなかったため魚釣りはやっていないので散歩で見かけたお魚と釣りができそうなポイントについて書こうと思う。

先ず、はっきり行ってワイキキビーチは魚釣りはできそうにない。浜の東側に石積みの小さな堤防があったがここは子供たちが泳いでいるので絶対にNGだ。となるとどんどん西へ下るしかなく浜が終わるプリンスホテルあたりまで行く事になる。浜の終わりはヨットハーバーになっていて外堤防の沖はどうもリーフのようだ。沖で砕ける波のところにサーファーが浮んでいた。ヨットはそのリーフの切れ目を船道として沖に出ているようだった。

Sea1

内海を覗き込むとちょうど中型メバルほどの魚が数匹見えた。更に近寄って行くと魚もこちらへ近づいてきた。魚は人に慣れているらしくその数がどんどん増えていった。良く見ると写真の魚の他に40cmほどのオニカマスも何匹か居て彼らは静かにステイしたままであった。どうも写真の魚はティラピアの仲間ではないかと思われるが実際に釣り上げていないので確信はない。

Sakana

夜の港内も見てみたかったのだが治安の関係で今回はパス。代わりと言っては何なんだが夜の海用に新しい時計を買ってしまった。LUMINOX ネイビーシールシリーズ2です。何でも夜光の部分が特殊で今までの夜光の10倍の明るさだとか。

Luminox2

そしてダイヤモンドヘッドを少し巻いたところにあるハナウマビーチ。

ここ自体はとても魚釣りという雰囲気ではないのだがここから更に北に10分ほど行くと地元の人たちが素潜りで魚を採る有名な磯があって見に行った時も何人かの人が潜っていた。恐らくここなら本格的に釣りができるのではないかと思えたが、しつこいようだが今回は道具が無いので釣りはしていません。次回期待でしょうか。

Hanauma