goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

パイナップルを育ててます-③

2021-09-02 15:46:46 | 写真
雨ですね。
 
日曜までこんな天気らしいので魚釣りは一時休戦です。
 
サボっていたパイナップルの成長記録の途中経過でも書いておきますか。
 
写真は2021年8月20日のものです。
 



 
3年間育ててきた一番大きいヤツは実の色が少し緑がかってきました。
 
中と小も少し色が変わってきてはいますが大きさはここまでですかね。
 
その代わりといっては何ですが脇から新しい芽が出てきました。
 
収穫後はこれを育てればまた何年かして実が収穫できるらしいです。
 
もうそろそろ収穫のタイミングのはずなのですが色が黄色くなってくるそうですのでまた写真で紹介したいと思います。
 
雨が上がったら秋の魚でも狙って見ましょうか。
 
 

パイナップルを育ててます-②

2021-06-18 14:28:27 | 写真
パイナップルの生育具合です。 
 
前回から約1ヶ月が過ぎましたが現在の様子です。
 
2年生の小さい方

 
2年生の大きい方

 
3年生

 
どの株もこの1ヶ月の間に全ての房の花が咲き終わり1房づつ実になりつつあります。
 
見ていて気が付いたことは1年育てるごとに房が2列できるようで3年目の物は2×3で6列、2年の物は2×2で4列になっています。
 
これからどこまで太くなるのか?分かりませんが収穫時期になると実が黄色く香りも出てくるようなのでもうしばらくの我慢でしょうか?
 
また1ヶ月後にリポートします。
 
 

パイナップルを育ててます

2021-05-17 16:37:30 | 写真
今日も茨城県は強風で釣りどころではありません。
 
まあ、行っても釣れないんですけどね。
 
そんなわけで、今日はいつもと違っていまマイブームになっている「パイナップルを育てよう」の記録を書こうかと思います。
 
茨城県でパイナップルなんて育つの?と疑問を抱いている方、この後に出てくる写真をごらん下さい。
 
果物売り場に並んでいる物と同じになるかどうかは別として今のところ順調です。
 
この写真の鉢植えは3年前にコストコで食べるために買ってきた実の上の葉っぱの部分から根を出させ3年間育ててきた物になります。
 
他にも同じような成り立ちで2年育てた鉢が2個。
 
何とその3鉢が全て実がなりそうな感じになっています。
 
この3年間は何も考えずぼーっとただひたすら霜に当てないようにだけ気をつけていたのですがあるとき『エチレン処理』なる言葉とともに衝撃の写真を見ることになり今年の年明けから自分もやってみた次第です。
 
エチレン処理については素人考えでやっているのでコレが正解なのかは分かりませんが一応書いておきますので参考にしてみて下さい。
 
①鉢がすっぽり入る大きなゴミ袋を用意。
②リンゴに王林という種類があるのでそれを1鉢に2個用意。
③鉢とリンゴを一緒にゴミ袋に入れ口を縛って空気が入らないようにする
④1日一回口を開け空気を入れ換えながら10日間保持する
⑤10日経ったらゴミ袋を外し普通に育てる
⑥成功していれば1ヶ月から2ヶ月で芯の部分から花芽が上がってくる
 
と、まあこんな感じです。
リンゴから放出されるエチレンガスで果物の熟成を促進させるという理論に基づいています。

自分の鉢は3年物が1ヶ月で、2年物は2ヶ月ぐらいで花芽が確認でき今こんな感じになっています。
 

3月初め花芽を確認

4月11日形になってきました

5月11日各房に紫色の花が咲いています
 
2年生の2鉢も5/11現在結構良い感じです

小さい方は何やら種類が違うようで芯の部分が綺麗な色になっています

もう一つは3年物と同じ
 
この分だと夏頃まで育てればもしかして食べられるような物になるかもしれません。
乞うご期待です。
 
この後も順次記録を更新していくつもりですので良かったら見て下さい。
 

新年のご挨拶

2020-01-02 14:26:07 | 写真
皆様、新年明けましておめでとうございます。
 
今年も新年早々この釣れないblogにお付き合い頂きありがとうございます。
 
今年もこれまで同様に思い付きで勝手気ままな釣行記となると思いますが何かの参考にして頂ければと思います。
 

 
さて、今回は大漁を祈願すべく初日の出にお願いするという早起きの話。
 
元旦、6時起床、家を出るときに既に東の空の低いところに雲が垂れ込めていたのであまり期待はしていませんでしたが案の定、初日の出はご覧の有様。
 

 
高台に集まっていた人も7:00近くまで粘っていましたが皆さんポツリポツリとお帰りです。
 
帰ってきて、『また、明日が有るじゃない』という奥さんの頼もしい?言葉。
 
ですので、1月2日今度は自分の部屋から雲のないことを確認してまたまた行ってきましたよ。
 

 
元旦がこのコンディションだったらね。
 
まあ、一日遅れでしたが皆さんの分も心を込めてお願いしてきました。
 
帰りに2カ所の神社でもお願いしてきたので多分今年もなんとかなるでしょう。
 
それではまた。
 

湊鉄道

2019-06-17 01:30:00 | 写真
今日は昼過ぎに雷雨があり雹(ひょう)が降りました。
 
慌てて庭の鉢植えとかを避難させるとあっという間に雨も雹も止みなんか拍子抜けです。
 
埼玉県の狭山市に住んでいた頃、特大の雹が降り駐車場のアクリル屋根にボコボコと穴が開いたり、車のボンネットやルーフがボコボコにへこんだことを思い出しました。
 
もう、ここではそんなことは無いんでしょうね。
 
散歩がてら近くの川を覗いたら何か良い感じに濁っていてそろそろ何か起きそうな感じでしたよ。
 
更に歩いて湊鉄道の線路に近づくと勝田の方からきれいな列車が来ました。
 

 
横っ腹にはROCK IN JAPAN FES. 2019 と書いてあります。
 
もうそんな季節ですね。
 
去年は雨で中止になったアマチュアバンドのコンテスト、今年は行こうと思っています。