goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

ノーザン・エッジ23-2 日米合同訓練(2日目)

2023-07-12 16:40:18 | 飛行機
合同訓練2日目の様子です。

訓練の様子と言っても自分たちが写真に撮れるのは離陸と着陸の所だけで肝心な所は分らないわけですけどね。
 
で、今朝は通常通りの訓練のような感じです。
 
9:00 先ずはF-35が2機と4機のグループで上がるようです。
 



最初の2機





続いて4機

突っ込んで来るところが撮りたかったので昨日とは立ち位置を大きく変えてあります。
 
ローカルのような感じだったのでまたしてもオーバーヘッドの降りを撮るポイントへ移動しますが。
 
1時間後きっちり戻って来たのですがみなさんオーバーヘッドを期待していましたが何と6機ともストレートで着陸。
 
本日も降りは撮れず明日へ持ち越しです。
 
それにしても小美玉、暑すぎます、気温が、36℃ありました。
 
明日も熱中症に気をつけながら頑張って見ます。
 




 

ノーザン・エッジ23-2 日米合同訓練(1日目)

2023-07-11 23:10:08 | 飛行機
今回から数回に分けて百里基地で展開中の日米合同訓練の様子を紹介しようと思います。
 
これはノーザン・エッジ23-2というプログラムの一つとして嘉手納基地からF-35Aを百里に移転させ合同訓練を行うものです。
 
難しい話は置いておいて、今回来る米軍のF-35Aは自分としてははじめて見る機体。
 
なんとか証拠写真程度には撮っておきたいところ。
 
7/10(月)、米軍の部隊は金曜日に移動して来ていましたが訓練は実質今日から、早い時間はお偉いさんが来て挨拶とかしていたと思われなかなか始まりません。
 
10:30頃 ようやくENGスタートで最初はF-35×4機 続いて F-2×4機 が上がって行きました。
 
F-35は何とライトターンでひねったお腹です。
 



 
後は無いようだったのでいつものようにオーバーヘッドを撮るポイントへ移動したのが間違えでした。
 
帰ってこないなあ、と思っていると何とF-35が3機上がるという無線。
 
仕方ないので音だけを見送って更に帰りを待ってみましたが音沙汰が無いのでサイレント前に上がるかも?と朝のポイントに戻ります。
 
運良くF-35が2機上がるところに間に合い何とかレフトターンの姿が撮れました。
 

 
このとき12:05、気温は35℃ 午後は光線の具合が良くないので潔く撤収です。
 
後で分ったのですが今日の訓練は遠かったようで最初の4機は3時間後、その後の3機とF-2は4時間後に戻ってきたようです。
 
明日の2日目はどうなるんでしょうか?
 

日印戦闘機共同訓練 in 百里基地ー4日目(最終日)

2023-01-24 09:54:23 | 飛行機
連日お伝えしていました訓練の様子も最終回となります。
 
日程は26日までと聞いていたのですが今日の様子から見て来週はもう訓練は無さそうな感じですね。
 
昨日は降りの絵が撮れたので今日はステップアップしようと来てみました。
 
今日は天気予報を信じてR/W21エンドで待機してますが本当に西風に変わるか?
 
微妙な中ローカルが始まりますがここまではR/W03運用。
 
11時が近づきだした頃無線でR/W21にチェンジという判断が下り一安心です。
 
ところがです。
 
いつもの時間を過ぎても一向にエンジンに火が入りません。
 
何かトラブルか?と皆さんが言い出した頃アラートでF2に火が入りますが飛び立ちませんでした。
 
情報ではアグレッサーとフランカーが飛び立つところまで機体は転がっていたということだったのですが・・
 
そして昼も近くなった頃突然フランカーの1機が動き出し飛び立ちました。
 
ところがまたしてもハイレートで雲の中に消えていく・・。
 
またしても何処かで『ちゃんと飛んでくれよ』の声が・・。
 
仕方ありません。
 
今日は午後も延長戦です。
 
軽く昼飯を食べているとサイレントタイムの真っ只中にさっきのSU-30が帰ってきますが位置が悪く断念。
 
最後にもう一度アグレッサーとSU-30の上がりを撮って終わろうと半逆光の21エンドでその時を待ちます。
 
願いが通じたのか訓練が再開され最初はF2×2機とフランカー1機が上がるようです。
 
例によってフランカーは早いひねりでお腹、F2は普通にひねって上がっていきましたが何か様子が変です。
 

 
ベテランの方々がフォトミッションだと口にしていますね。
 

 
左旋回と珍しい右旋回を行って終了でした。
 
そしていよいよこれが最後の上がり。
 
14:25、アグレッサー×2機とフランカー×1機が上がります。
 



 
アグレッサーは094(ジーパン)と082(ラムネ)で軽くひねって上がっていきましたがフランカーは例の通りお腹丸出し、林の中からぽっこりと上がっていきました。
 
これだけお腹ばかり見せられると、もしかするとインドでのフランカーの上がりの標準はこれなのかも?と思ったりもします。
 
そして今日はこの3機の降りを撮って終わろうと待っていると約一時間後戻ってきたのがこの写真。

(SU-30はF-15と比べても大きいようですね)
 


 
本当ならブレイクを横から撮れる位置に移動するべきだったのですがちょっと元気が無くなっていて上がったところで撮ったのでこんな感じになりました。
 
今日は午前中がほぼキャンセルになったので逆光の中やる気を振り絞っての撮影だったので少々疲れました。
 
来週も一応まだ訓練日程には入っているのですが最高の寒波が来ているようだしこのくらいにしておきましょう。
 
前回のドイツ軍、今回のインド軍と百里基地はF-2運用のお陰で今後も色々な対戦相手がやって来る可能性が高いのでまた珍しい機体がやってきたらレポートしたいと思います。
 

 
 

日印戦闘機共同訓練 in 百里基地ー3日目

2023-01-23 09:33:18 | 飛行機
連日行われている訓練の様子3日目になります。
 
今日は昨日の反省を踏まえ降りの絵を何とかしたいと考えながらの撮影になります。
 
というわけで先ずは上がりの絵から。
 
ここの撮影ポイントも3日目になりますが皆さん大勢のカメラマンが詰めかけています。
 
本日は昨日より少しだけ早い10:30頃の上がりとなりました。
 
最初はF2×2機とSU-30×1機という組み合わせ。
 

 
ひねりを意識した立ち位置だったんですが全く手に負えません。
 
どこからか『高性能なのは分ったから普通に上がってもらえませんか』という声が・・。
 
そしてすぐ2組目。
 
SU-30×2機とf2×1機の組み合わせ。
 

 
このSU-30の2機はこの声が届いたのか?何ともスローな上がり。
 
しばらくグルグル回っていた先ほどのF2とSUが上空を通過してブレイク。
 
(それにしてもF-2、小さいですね。それともSU-30が大きすぎるのか?)
 

 
この組はこれで降りたようなので次のSUの上がりを見たらいよいよ降りの撮れるポイントに向かいます。
 
ですが4機目のSUはまたしてもハイレート。
 

 
これ何ともうまく撮れないんで止めてもらえませんか・・。

この飛び方を見ていてふと気が付いたのですがこの機体プガチョフ・コブラができるんじゃなかったか?と。
 
飛行機のLogとは関係ないですが自分、シーバスのTOPの釣りで同名のペンシルベイトを使っているのですがこれの動きがコブラの動きに似ていて、良くこの名を付けたもんだといつも思っていたのすがまさか実際に実物の機体が目の前で飛んでいる姿を見られるとは・・・。
 

 
そして移動です。
 
駐車場がいっぱいなんじゃないかと心配して昨日は来なかったポイントですがなんとかなりそうですね。
 
無線を聞きながら準備していると西の方角に3機の機影。
 
SU×2機+F2×1機がブレイクして降りるところを狙います。
 



 
3機がフレームインしてのブレイクはレンズの関係で撮れませんでしたが自分的には満足です。
 
最後に先ほどハイレートで上がった機体の360°のオーバーヘッドを撮って終了です。
 


 
さて、明日金曜で自分の撮影は終わろうかと思っているのですがどうなりますやら。
 

日印戦闘機共同訓練 in 百里基地ー2日目

2023-01-22 11:26:51 | 飛行機
共同訓練の2日目になります。
 
1月18日(水)、昨日に続いて訓練の様子を見てきました。
 
撮影ポイントは昨日の反省を活かして少しだけ調整してみましたがどうなりますやら。
 
今朝は早い時間からF2のローカルがあり8機飛んでいった後からの様子になります。
 
昨日とほぼ同じ11時頃今日はアグレッサーとの訓練のようで通称「海苔」の092とフランカーは232の組み合わせが上がっていきます。
 

 
例によってアグレッサーはほぼストレートからの軽いひねり、フランカーは昨日と同じく早い位置でのひねり・・かと思いきや全くひねらずのゆっくりとしたストレート上がり。
 
結構調整して立ち位置を決めたのに・・。

 
続いて通称「ラムネ」の082とフランカーは225の組み合わせ。
 

 
これも昨日からは想像も付かない大人しい上がりとなりました。
 
そして少しして今日はフランカーの3機目が上がるようです。
 
写真はありませんがF2が一機上がった後フランカーは219でした。
 

 
これも軽めのひねりで上がっていきました。
 
これで終りかと撤収しようとすると何と4機目が上がりそうです。
 
かまえていると何とハイレート。
 
ちょっと絵的にはアレですが一応証拠写真ということで・・
 

 
最後に降りを撮りに移動しようか迷いましたが駐車場も無いだろうということで断念。
 
降りは明日に持ち越しです。
 
続く。