goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

玉屋

2019-04-29 | ラーメン 東京23区


水曜日、年度末に休めなかった代休をココで。

まあ、とりあえず疲れてる、でも美園の「愛がなんだ」は見ておきたい、14時台なのでどうしようか迷ったけど、午前中に「竜泉寺の湯」へ行って温泉つかってとにかく休む、そして昼に起き出してこちらまで。

アクセスは十条駅、西口に出てロータリの先を右方向へ、アーケードのある十条銀座商店街へ入る、400mくらい先右側。
東十条駅だと、北口2に出てそのまま直進、50m先の丁字路を左折すぐ右折(ココに「マリオン」)、300m弱くらい道なりに直進して、十字路を右折、100mくらい先右側。

ラーメン カレーセット \880

まずラーメン、お、想像よりもはるかに美味い。

スープは綺麗にすんだ鶏ガラ豚骨魚介野菜って感じかな、醤油ダレの塩梅はオレにちょうどいい、すごく好み。

麺は中細くらいのちょいちぢれ、コシはあんまりないけど、やっぱりスープに合ってる気がする。

チャーシューは固めなロースかな。

なると嬉しい。

つづいてカレー、セットだとミニカレーサイズ。

これも昔ながらのカレーだけど、辛さはそこそこでスパイス感強め、うん、やっぱりすごく美味い。

--
読み:たまや
最寄駅:JR埼京線 十条駅/京浜東北線 東十条駅
最寄街道:環七通り
--
美園へはギリ間にあった。


雅知

2019-03-27 | ラーメン 東京23区


朝一、西新井で「七つの会議」と思ってたんだけど、二度寝してしまった~、ちゃんと起きられたのにやっちまった…ちと縁がないのかも。

近場で時間的に合うのがなくて、「君は月夜に光り輝く」はリネンさんも見たいって言ってたんで残しておくのは確定で、んー、他に合うのはないか~って、じゃあもういいかって感じで、ウオーキングとブログの更新をやってゆっくりするかって。

それでも昼は食べに出かけると、じゃあってことで近場の水休店。

アクセスは茶m塚駅、西に出て左へ、大通りに出たら右折、250mくらい先の伊興町前沼交差点を渡って右折、200mくらい先左側。

汁なし煮込みそば \750、肉めし \250

要は油そば系なんだけど、タレが底に沈んでるんでなくて、麺を煮込んでて綿にしみこんでるって感じかな。

麺は中太くらいのちょいちぢれ、コシはそこそこだけどもっちりしてかなり美味い、味付け的にはかなり甘めな塩梅かな。

トッピングは左からベビースター、水菜、キクラゲ、唐揚げ(+マヨネーズ)、真ん中に花かつお、卵黄とゴマ、その下麺との間に茹でもやしたっぷり。

とりあえず混ぜ混ぜ、うん何由来かワカランけど甘いな、胡椒をガリガリでだいぶよくなった。

まあ、ジャンクだな、唐揚げ結構美味いし。

肉めしは甘めなコロコロチャーシューと青ネギ、かなりごはんが進む感じ。

--
読み:がち
最寄駅:東武スカイツリーライン 茶m塚駅
最寄街道:尾昼エ通り
--
帰宅して休んで、リネンさんの仕事終わりを待ってレイクタウンで「翔んで埼玉」、後はゆっくり話したいってことでラーメン屋でチャチャッと食べるんでなくて、ドリンクバーのあるファミレスで長居しようってことで吉川のサイゼリアへ。


季織亭@代々木八幡

2019-03-21 | ラーメン 東京23区




神田から銀座線で渋谷まで出て東急本店脇のbunnkamuraでの「クマのプーさん展」を、コレが相当よかったワケで、まあ別スレッドにして書くこともないけどやっぱいいね。

終わったらいい時間なんでこちらにTel、すいてるのは知ってたけど、いきなり行くのはちょっと勇気いるのでとりあえず、二名入れるので15分から20分で行きますと…ぜひ来たかった。

アクセスは代々木八幡駅と代々木公園駅、説明無理なんで地図参照。

経堂時代に食べたことあります、15年前か。

手打小麦そば懐石 夏(前菜、小麦そば つけ、黒米卵ごはん、変わり小麦そば、温い小麦そば、デザート) \4800X2、ハートランド \600(+消費税)


飲み物はリネンさんにハートランド \600、オレはくろもじ茶、まあ、ハーブティーでしょう。

まず「前菜」、上から時計回りにひじきの煮物、レバーパテ(+ブレッド)、きのこ田楽(ひらたけっぽいけど確信はできないかな)、ほうれん草のおひたし、鶏団子、ハマグリ(だと思うんだけど)、キャベツと水菜サラダ、左上のはニンジンとタマネギと黄色い粒々が入ってるけど何か分からなかった、真ん中左がふきのとうとじゃこの佃煮、右が長ネギぬた。

申し訳ないけど、左上のとネギぬたは無理でした…ただどれも優しい味わいで相当美味い。

つづいて「小麦そば つけ」は鴨つけそば、麺は全粒粉でしょうか?中太くらいの四角い麺、コシ十分でモチモチもしてる。

つけ汁には白髪ネギと焼きネギ、の下に揚げ浸しな茄子、汁はしょっぱめ。

具は鴨と小松菜、いやいやスゴイ美味いや。

麦湯というそば湯みたいなのもくれます、汁を割って飲むとこれも美味い。

つづいて「黒米卵ごはん」、黒米の上に半熟味付け玉子が割って乗っかっています、黄身を浸み渡らせて食べると相当美味い。

ココでお新香も、全部ぬか漬けのきゅうり、ニンジン、紫大根、こんにゃく!、昆布!この季節にきちんとしたぬか漬けを出してくるのは相当大変だと思う

そして「変わり小麦そば」は放牧豚の豚骨と雉のガラで出汁を取った柚子塩、塩ダレの塩梅はオレにはしょっぱめ、だけど柚子風味ももちろんいいし、コレも相当美味い。

麺は細めのちょいちぢれ、コシはそこそこでスルスルっとすするのが楽しい麺。

麺の最後は「温い小麦そば」、所謂醤油ラーメンでしょうか、出汁はおんなじかなぁ?説明はしてくれなかった、醤油ダレの塩梅はオレにはちょい濃いめ。

麺も多分一緒かな?

ただ、こちらも放牧豚のバラ巻きチャーシューが相当美味くて、こんなに違う?って感じ。

赤い粒は山椒、噛むとビリッときます。

最後「デザート」はなんだろ?チアシード入りのココナッツミルク?上の四角いのもそばと同じ麺帯から切り出したものだそうです。

いやはや、大満足でした。

#細かい食材は間違えてる可能性ありなんで、その辺大目にみておいてください。

--
読み:きおりてい
最寄駅:小田急小田原線 代々木八幡駅/東京メトロ千代田線 代々木公園駅
最寄街道:井の頭通り
--
途中でかなり巨大な猫の「そら」さんがお散歩に出て行かれましたが、食べ物屋さんに猫はどうなの?と思わないワケではなかったけど、毛並みも綺麗だったし客が嫌がらなければアリだなとは…まあ、でも、なぁ。

猫種聞いたのに忘れちゃった。

MENSHO SAN FRANCISCO

2019-03-05 | ラーメン 東京23区


池袋ロサへで「半世界」、新宿のテアトルへ戻って「21世紀の女の子」のインターバルにこちら。

アクセスは新宿駅、南口に出てそのまま道に出ずに右方向へ、すぐの新宿ミロードへ入って七階。

「麺庄」のサンフランシスコ進出店の逆輸入店。

抹茶鶏白湯らぁめん \980

緑色のスープは表面に抹茶粉で、その下は豆乳鶏白湯スープ、塩か醤油か分からないけど塩味的にはオレにはちょいしょっぱめ。
抹茶の風味は思ったよりも少なめ、だけど後味の苦みがかなりいい感じ。

麺はキヌアの入ってる細めの平打ちちょいちぢれ、色的にはちょっと茶色がかってる気がする、さらに普通の小麦麺とは結構な違いがあるけど、こういうものと思ってしまえば特に無問題。
キヌアは南米原産の雑穀、「ガイアの夜明け」だったかで見た。

トッピングはチャーシューはバラ、味玉半個、真ん中の赤いのはざくろ、茶色いのがクルミ、青菜はブロッコリースプラウト。

ざくろとクルミは非常に面白いトッピングで、アクセントにはぴったり。

--
読み:めんしょー さんふらんしすこ
最寄駅:JR(他) 新宿駅
最寄街道:甲州街道
--
過去の「麺庄」系列の食記はこちら。

MENSHO


らーめん砦 アリオ亀有店

2019-02-12 | ラーメン 東京23区


15:30すぎに全部終わって、いったん帰宅してリネンさんの仕事終わりを待って草加駅で合流、そして亀有で「十二人の死にたい子どもたち」、の前に少し時間あったのでこちらへ。

神泉の「麺の坊 砦」とは関係ないようです。

アクセスは亀有駅、南口に出てロータリの先放射状に続く道を左斜め前方に進み環七を超えてアリオ亀有へ、環七を超える時に歩道橋を使わずに進み、アリオの入口のところで建物沿いに右方向へ、50mくらい先左側。フードコートとか店内店舗でなくて、外側に入口のある店舗です。

海老潮らーめん \880

うん、美味い。

スープは貝をメインに使った白湯スープ、海老の要素は香味油かな。
塩ダレの塩梅はオレには気持ち濃いめ。

麺は細麺ストレート、パツッとした食感いいね。

揚げネギがいいアクセント。

ワンタンも餡は海老、皮厚めでもう少しピロピロ感欲しいね。

海老は何海老だろ?

リネンさんは砦らーめん+煮卵 \780+150、こちらも実に美味しい。

--
読み:らーめんとりで ありおかめありてん
最寄駅:JR常磐線 亀有駅
最寄街道:環七通り
--


中華そば You Lee

2019-01-14 | ラーメン 東京23区


スカイツリータウンへ戻って「コニカミノルタプラネタリウム 天空」へ、スカイツリーのぼるかすみだ水族館かココかでどれかひとつにしようってことでこちらを選択。

時間余裕あったんでスカイツリーにのぼるも考えたけど、二人とも高いところは苦手。



天空の上の8階というか屋上のドームガーデンにあがって、そこから目の前のスカイツリーと、イーストタワーに映るスカイツリーと、狭いけど見所はたくさん。

そして綾瀬に戻ってこちらへ。

アクセスは北綾瀬駅、駅出たら目の前の環七通りを渡って右方向へ、500mくらい先左側。

鴨そば(塩) \980

まず、麺と薬味だけのラーメンが出てきて、「え!?」って思ってるうちに鴨肉が別皿で出てきます。

スープは多分鴨魚介、あっさり目な出汁感なので、もうちょっとガツンと鴨感は欲しい気はしました、塩ダレの塩梅はオレには気持ち濃いめ、でも結構グイグイ飲んじゃいます。

麺は細めのストレート、コシ十分でかなり美味い。

別皿鴨肉は多めだし厚めだしで、しっとりしてて独特な鴨の弾力でかなりな満足感、ゆずごしょう合うな、醤油がついてきたけどそのままで十分美味いし、ラーメンに入れて火が入っちゃうのはあんまりなんで、そのままゆずごしょうだけでいただきました。

リネンさんは中華そば(白) \750、うん、鴨そばで正解でした。

--
読み:ちゅうかそば ゆーりー
最寄駅:東京メトロ千代田線 北綾瀬駅
最寄街道:環七通り
--

田中商店

2019-01-03 | ラーメン 東京23区


2019年初ラーメンの定点観測。

駐車場から並んでる、駐車場待ち20分、店頭並びから店内までおよそ10分、店内並びから着席まで5分弱、着席から着丼まで1分。

チャーシュー麺(はりがね) \950、赤オニ \120、ごはん \150

うん、美味い。

ホントに一年に一度で申し訳ないくらい美味い。

ごはん追加でおじやいっちゃった。

--
読み:たなかしょうてん
最寄駅:つくばエクスプレス 六町駅
最寄街道:国道4号、環七通り
住所:東京都足立区一ツ家2-14-6
--

十八番

2018-12-22 | ラーメン 東京23区


予約が多くて休みなしかな?ってとこだったんだけど、先週も休めてないし、じゃあ月曜店休にしてよってみんなで月曜に休むことに…疲れてて、あと寒くて釣りは行かないけど。

そういうワケで、夜はリネンさんと「春待つ僕ら」なんで帰ってくるとして、まず西新井で「かぞくいろ」後に、あとはイマイチ見るのないのでちょい遠出を、そして火水休店へってことで。

アクセスは野方駅、1出口に出て左方向へ進みすぐの路地を左折、100m弱先の環七通りの立体交差の側道を渡らずに右折、400mくらい先右側。

チャーシューめん \1200、焼ぎょうざ \600

かなりいい値段設定。

スープは多分鶏ガラ、豚骨、乾物系って感じかな、醤油ダレの塩梅はオレにちょうどいい、かなり美味い。

麺は中くらいの太さの平打ちちぢれ、青酎ナちみたいです、ピロピロ感はあんまりないけど、コシそこそこでこれも美味いね。

チャーシューは小さめのロースかな、小さいけど厚みがちょっとあって、味付けもかなりいい感じ、これはかなり満足感があるね。

青菜は茹でチンゲン菜、メンマは入ってないんか。

焼ぎょうざは餡多めでコロッとしたタイプで結構大きめ、野菜の甘さと肉の旨味のバランスもいい、美味いなぁ。

--
読み:おはこ
最寄駅:西武新宿線 野方駅
最寄街道:環七通り
--

流。

2018-11-26 | ラーメン 東京23区


19日月曜日、釣りツアー予定だったんだけど雨予報でテンションダウン、なのでオレはやめようかなって(オヤジ達は行った)、じゃあリネンさんに陶芸体験してもらおうってことで、教えてって言われてたし、約束守れてよかったかなって。

夕方までは時間あるんで近場で、まず西新井で「GODZILLA 星を喰う者」後に、十条へ移動して「玉屋」へ行ったんだけどお休みでした、なので仕方なく十条銀座商店街を縦断してこちらへ。

後に食べログだと木曜休だけど、最新のグルメ本だと月木休になってることに気付いた。

アクセスは十条駅、西口に出て線路沿いをそのまま右方向へ、50m先の踏切を渡ってすぐ線路沿いを右折、20mちょっと先左側。

煮干そば(並) \750、ランチB(肉めし) \150

お~、美味いな。

スープは煮干し、少しエグミと苦みが出てる感じでなかなか好きな感じ、醤油ダレの塩梅はオレにはちょい濃いめ。

麺は中太くらいのちぢれ麺、コシ十分でモチモチ感もあってかなり好き。

チャーシューは結構きつめにあぶったバラとロース、もちろんあぶりは香ばしいしジューシーで相当美味い。

なるとちょっと嬉しい。

刻みタマネギはやっぱりちょっと辛い。

ランチの肉メシは小さい茶碗に細かく刻まれたチャーシューとネギ、ゴマ油の風味がいいし、甘辛ダレかなり美味い、ちょっとだけ食べづらいけど。

--
読み:る。
最寄駅:JR埼京線 十条駅
最寄街道:環七通り
--
帰りに「アガディール」の場所を確認、いつか食べる。

西新井へ戻って「ビブリア古書堂の事件手帖」、そして夕方リネンさんを拾って陶倦フ験を、楽しかった~。

あ、ごはんは陶撃竄驍フでガストでさくっと、マグカップって言ってたのにゆのみ?フリーカップ?になっちゃった、左がリネンさんの


麺屋 司

2018-11-21 | ラーメン 東京23区


だいぶたまってるけど、15日木曜日。

夜はリネンさんと「旅猫リポート」なので近場、まず西新井で「オズランド」後にこちらへ。水休店。

アクセスは日暮里舎人ライナーの西新井大師駅、出口2を出たら目の前の尾久橋通りを右(北)へ、すぐのローソンのある交差点を渡って右折、400mくらい先左側。「どらっぐぱぱす」の手前。「すず吉」「一二三屋」と移り変わってきた場所。

ラーメン(ニンニクなし) \750

「二郎」系だけど、コールはニンニクのみなのかな?キャベツはともかく、もやしは一人前一袋全部でした。

スープは豚骨、乳化具合はそこそこくらいかなぁ?醤油ダレの塩梅はオレにはかなりしょっぱめ。

麺は太麺ちょいちぢれ、コシはあんまりない感じで少し柔らかめ、だけどモチモチというかムチムチというかで、結構いい食感。

もやしは一袋シャキシャキ、キャベツはちょいクタクタ気味、醤油ダレを上にさらにかけてあって、しょっぱいのになぁとは思った。

豚はロースかな、肉感あるけど固すぎなくてかなり美味い。

麺と野菜がなくなってくると、結構大きめな背脂がぷかぷかと。

--
読み:めんや つかさ
最寄駅:日暮里・舎人ライナー 西新井大師西駅
最寄街道:尾久橋通り
--
11:30開店だけど、11:50くらいまで開かなかった、ちゃんと開いてれば…


ののくら

2018-11-10 | ラーメン 東京23区


ふた月に一度の用事の日、まずすぐ終わっちゃう「ヤマト」は見とこうと、時間的に亀有がよかったので終わってからこちらへ。

11:50着で店外15人待ち、一瞬日和ったけど、まあいっかって感じで、13時までに食べ追われれば多分大丈夫だろってことで。

12:30で店外先頭(店内待ち3名)大丈夫っぽい…といいなぁ。

12:35店内へ。

12:40着席。

アクセスは亀有駅、南口に出てロータリの先放射状に六本の道があるんだけど、右斜め前方「パチンコアトラス」を左に見ながら路地に入る、100mくらい先右側。

特製中華そば(醤油) \980

うお、さすがに美味い。

スープは多分鶏魚介、魚介の方が強めな塩梅で、鶏風味はフワッと感じる程度。

醤油ダレの塩梅は、スープ色から想像するよりかは弱めだけど、オレにはちょいしょっぱめ、いやでも相当美味い。

麺は中太くらいの平打ちちぢれ、超多加水麺というふれこみ通り、モチモチピロピロフワフワ感が相当すごい、すごい麺だわ。

チャーシューはロースかな?低温調理なローストメ[ク二枚と、鶏ムネ一枚、豚は1枚がスープに浸かっちゃっててすでに赤みがなくなりかけてたので、赤い方を先に食べちゃって、もう一枚は最後までスープに沈めておきます。

鶏はしっとりで柔らかくてこちらもかなりいい。

味玉は黄身とろーりで相当美味い。

ワンタンは、麺食べたあとに食べると、もっともっとピロピロを想像してたんだけどなぁ、って印象なんだけど、決してダメなわけじゃない。

あとはネギと海苔と三ツ葉。

--
読み:ののくら
最寄駅:JR常磐線 亀有駅
最寄街道:環七通り
--
食べ終えて店出たのが13:05、まあなんとか間に合った…しかし1時間以上のアトラクションか。

用事終えて…うーん、ちょっと調子悪い、インフルエンザワクチン打ったからかなぁ?

迷ったけど、帰宅して休んでたらもう出かける元気なかったわ…今現在はもう大丈夫。

しかし、見たいの溜まってるな~。


裏サブロン

2018-11-03 | ラーメン 東京23区


さて、メシどうしたもんかと、行徳浦安市川あたりだとまだあいてないので、じゃ少し都心へ向かってってことで、以前ふられた「ソラノイロ Factory&Labo」へ、って、あいてないのかよ…食べログだと掲載保留、ラーメンデータベースだと休業中になってた。

なので、じゃってことで北上して三ノ輪へ、まあ、そばの季節だし、そば御三家行っておかないとってことで、三ノ輪の「砂場総本家」へって、臨時休業って、マジか!?

仕方なく、じゃあココだってことで。

アクセスは三河島駅、出て目の前の尾昼エ通りを右方向へ、400mくらい先右側に洋菓子屋の「サブロン」が、その一本裏路地の裏口。

つけ麺+チャーシュー \700+300

麺は太麺少しのちぢれ、コシはそこそこだけどもっちり感がかなりいい。

つけ汁はシャバシャバで結構甘い、酸味はあんまりない、いやこれは相当美味いぞ。

チャーシューはロース、厚くて柔らかくて美味いなぁ。

玉子はゆで卵半個、なると嬉しい。

麺を残してスープ割り、お~、割ると濃度が好みになった、美味いなぁ。


#狭くて隣の人近くて、ズズッと食べる音はちょっと我ながら気になるけど、お互い様か。

--
読み:うらさぶろん
最寄駅:JR常磐線 三河島駅
最寄街道:尾昼エ通り
--
いったん帰宅して休憩、夜はリネンさんとデートで「山内農場 草加西口駅前店」へ。

ん~、まあココはチェーンだからいいか、美味かったけど…って「白木屋」とかのモンテローザグループだったのか。

陽はまたのぼる

2018-09-29 | ラーメン 東京23区


どうしようかな?って考えたけど、ちょっと無理しない方がいいかなと思って、予定ではTOHO上野で「累」とは思ったんだけど、まあ元々そんなに食指がって感じだったんで、まいっかってことに。

そういうワケで北綾瀬に帰ってくる途中、近いのになぜかあんまりこられない綾瀬で途中下車してこちらへ。火水休店。

アクセスは綾瀬駅、西口に出て左のバスターミナルから線路と直角に南下、300mくらい先の交差点を左折、100mくらい先右角。

煮干し味玉そば \900

スープは煮干し、トロッとくらいの濃度だけど、煮干し度はかなり高い、苦みエグミもバッチリ(?)出てて、まさに煮干しーって感じ。

醤油ダレの塩梅はオレにはまあ濃いめ、でも美味いのは間違いなし。

麺は細めのストレート、コシというよりパツッとした食感でかなり好き。

チャーシューは低温調理、ロースかな?

青菜は小松菜だけど茎だけ、薬味は刻みタマネギ。

味玉は黄身ゼリー状でかなり美味い。

--
読み:ひはまたのぼる
最寄駅:JR常磐線、東京メトロ千代田線 綾瀬駅
最寄街道:川の手通り


SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋

2018-09-29 | ラーメン 東京23区


シャンテで「愛しの~」、スカラ座で「きらきら眼鏡」をハシゴ、後もう一本と思ってたんだけど、なんか疲れちゃった、まあでもインターバルに食べようっと思ってたこちらへ。

アクセスは銀座駅、A10出口を出てそのまま直進してすぐの路地に右折して入る(和光の路地)、130mくらい先右側。

麻婆麺(辛さ、痺れレベル 普通) \1000

おう、辛ぇ。

スープは見えないけど赤い、ベースは辛くてワカランなぁ。

上の麻婆豆腐は、もうかなり本格的、辛くて痺れてそして美味い、けど辛い。

麺は中太くらいのストレート、コシそこそこでちょいモチモチ、かなり美味い。

うん、麺が先になくなるけど、麻婆食べるのが止まらない、スゴイや。

--
読み:しびれ ぬーどる ろうそくや
最寄駅:東京メトロ 銀座駅
最寄街道:中央通り


麺処 鳴声

2018-09-23 | ラーメン 東京23区


もう一杯はおなか的には無理だったんでそのまま帰宅でいいかなと、佐原から横横に乗って帰ることに…でも、湾岸線が事故で大渋滞、なので並木方向へは行かずに狩場方向へ、で、みなとみらい方向へで羽田線へ。

そして、羽田線も混んでないわけではなくて、さらにゲリラ豪雨が、まあ高速といってもゆっくりしか進まないんで大丈夫なんだけど…うーん、じゃあ少しおなかも余裕できてきたし、もう一杯いくかって平和島でおりて環七を進みこちらへ。

アクセスは西馬込駅、東口を出て左方向へ、すぐの路地に入ってすぐ右側。

担担麺(中辛) \880

スープは芝麻醤ベースの担々麺、胡麻の風味がかなりいい。

辛さ的には中辛ではそれほどでもなくて、すごく美味しく食べられます。

麺は細めのストレート、コシ十分でかなり美味い。

スープ上のナッツ類もいい仕事。

青菜は水菜かな、歯ごたえはもちろんいいけど、パクチーとか三つ葉とか少しクセのあるモノが欲しくなってしまった。

--
読み:めんどころ なきごえ
最寄駅:都営地下鉄浅草線 西馬込駅
最寄街道:第二京浜
--
その後、下道で帰宅。