goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

釣りツアー@21/11/4

2021-11-09 | 釣り

今回は去年も行った南房勝山近くの源頼朝上陸の海岸。

3時半に出て6時前には着いた。
去年と同じようにまずは堤防の根元でアジ狙いのトリックサビキ。

うーん、やはりアイゴしかこないか~、まあねばって底の方へ落としたりしてみたけど、ちょっといないな。

ってことで底狙いに変更したらカワハギがきた、小さいけど。

そんなわけで、見切りを付けて砂浜へ移動して投げキス狙い。

誘導天秤とジェット天秤二本出し、アスリートキスの手製四本針、餌は青イソメ。

うーん、渋いなぁ、風は後方からなんで大丈夫だったけど、いないか。

ヒンギスがちょいちょいかかるけど、さすがに去年よりは釣れないな。

少しして、でかめな引きで結構重いのがかかって、なんだ?クサフグにしても暴れるし、かかったキスに平目が食いついた?とも思ったけど、綺麗な銀の魚が上がってきた…

うーん、鯛系かな?とは思うけどなんだろう?黒鯛とも平鯛とも違う、イシモチとも違うな。

地元の人も分からないって言うし、まあじゃあ〆て持って帰ろうとは思って、ナイフナイフ…って油断してたらトンビにかっさわれてしまったよ…やっちまった~、狙ってたな…

12時回って、もうこりゃ無理かな?ってことで、この前TVでやってた湊川に行ってみる?って言うので偵察してみたけど、どこだかワカランかったな~、でかめなハゼ釣れてたんだけど…あとじゃ袖ケ浦のデカハゼ川もって、近くのアジャCントと共に行ってみたけど、うーんアジャCントはハゼかかってきてたけど、川の方はうんともすんともだったな、シーバス狙いの若めの子は釣ってたけど、ココはハゼはもうダメかもしれんね。

そういうワケで早々に帰宅、15時過ぎくらいには着いた。

結果、カワハギ1枚、シロギス7本、アイゴ2枚(リリース)、クサフグ多数、鯛みたいなワカラン魚1。

ハイエースの燃費は、265km、19.85L、13.35012…km/L。

画像はカワハギ6:32、最初のキス7:42、なんだかワカランでかめな魚(指写っちゃった)10:11。






釣りツアー@21/10/6

2021-10-08 | 釣り

やっと緊急事態宣言も解除されて、釣りに行かれることに、今回は三崎港でカワハギ、時期的には一月遅いかもだけど釣れるといいなぁってね。
3時半頃でて6時ちょい前頃現着、ハイエース運転しやすいし、荷物いくらでも積めるのがいいよねぇ。

そういうワケで短い竿でベイトリール、そういえばベイトリール新調したんだったよ、忘れてた。

仕鰍ッは胴突き仕鰍ッスキンサビキ針、カワハギ仕鰍ッもいいんだけど、この辺のカワハギははあんまり大きくないんで、サビキ針の方がかかる可能性高いんすよね。

餌はアオイソメ、リネンさんは今年は都合悪くて行かれなかったけど、来年もししたか行くかもって言ってたんで、虫餌苦手だからサシアミでも釣れるか検証すればよかったなぁ。

そういうワケで結構すぐかかってきたけど、やはり去年の9月に行った時よりはかかってこないかな、まあ、ありていに渋いね。

ヒマなんで底狙いも出したんだけど、2本天秤ごと引っかかって取られちゃったし、なんか海汚しちゃったなと…ココはちょっと底狙いはキツい。

渋いのと乗り慣れないハイエースでかなり疲れてるのとで、11時過ぎに片付けはじめて寝ることに、12時半くらいまで寝ちゃったし

結果、カワハギ5枚、ベラ多数、キタマクラ2本、トラギス1本でした。

ハイエースの燃費は、240km、17.61L、13.62862km/L、まあオレの前のミニと遠乗りではそう変わらんけど、ディーゼルで軽油なんでリッターあたり30円は安いワケで…

画像は最初のカワハギ6:28、最大のカワハギ7:56。


ハゼ釣り@21/7/21

2021-07-23 | 釣り


今年三度目、今回も境川オヤジとT叔父さんと、高洲海浜公園の駐車場が7時に開くんでは?ってことで5時半に出発して予定通りに7時には着いた。

でも、駐車場開かない、まあとりあえず待ってみると7時半に開いた、ってことはやっぱり6時発でいいのかなぁ?6時だと混むんだよねぇ。

そういうことで8時ちょいすぎくらいから釣り始められたかな。

いやまあ、とにかく暑いな、頭まですぽっとかぶるネッククーラーを3回ほど濡らしに行ったよ。

竿は新たにタックルベリーで買った十五尺の渓流竿に中通しおもりで二本針、渓流竿はやはり軽いなぁ。

あと前から持ってる十二尺のへら竿、去年から使い始めた仕鰍ッで二本針…この二本を置き竿で餌はイソメではじめる。

うん、ちょいちょいかかる、まあ、ここのはほとんどが小さめなんでアレだけど、小さいだけに数かかるからかなり忙しい。

様子見ながら七尺の短竿を出す、簡易塙式で一本針こちらは餌はホタテ、ただ先の二本がちょくちょくビクビクくるのであんまりやってられないのはね。

まあ、なんだかんだ言っても置き竿でなくて手持ちでミャク釣りの方が圧涛Iに楽しいからなぁ…置き竿は合わせは竿にお任せなんで、やはり数狙う漁的になってしまうなと。

それと、イソメの餌箱とは別にホタテの餌箱をウエストメ[チにくくりつけてでやれば、ホタテを全く見ないで手探りでパパッとつけられるので、コレは慣れれば早めな手返しが期待できるかも、イソメと違って噛み付かれないし…イソメの餌づけは間違いなく時間かかるわけで。

そして何時頃か忘れたけど後半くらいに置き竿が大きくしなる大きくビクつく、慌てて持ったらスゴイ引き、なんじゃこりゃ?ってがんばって優しく粘ったけど、やはりハリスを切られた…うーん、多分フッコがかかってるハゼに食いついたんだと思うけど、できれば上げたかったなぁ、ハゼの仕鰍ッじゃ多分無理なんだろうけど。

あ~、あとT叔父さんがシモリウキで釣ってて楽しそうだなとは思ったけど、ミャクのと同時にはなかなか無理そうだからねぇ。

そういうワケで12時頃に納竿、オレは4時間くらいで146本でした、一束超え忙しかった~。

昼は帰り道に「ガスト」へ、夜は疲れてたんでお弁当で。

上は初ハゼ8:13、最大のハゼ11:10




ハゼ釣り@21/6/30

2021-07-01 | 釣り


今年二度目、来週再来週とT叔父さんが都合悪くて、じゃあ今週行っちゃいますか?ってことに、江戸川放水路は閉じ込められちゃうので、じゃあ久しぶりに境川行ってみようか?って、高洲海浜公園の駐車場が8:30に開くのであんまり早く行っても仕方ない、ので6時出発に、混んでても8時には着くかなって感じ。

国道4号も環七も適度に混んでるけど、国道6号を超えたあたりから順調になってきて、着いたのは7:30過ぎくらい…ちょっと早くて待つかな?って思ったら駐車場はすでに開いてた、うーん、7時くらいには開けてるのかも?と言うことは5:30くらい出発でもいいかもね。

中潮でテラスまで少し水上がってきてたけど、これから下がっていくから長靴じゃなくても大丈夫。

そして8時過ぎくらいから釣り始められました、六尺一本と七尺二本態勢で餌はホタテと、イソメが売り切れててジャリメ、ジャリメは高いのでなんとなくちょっともったいないけど。

うーん、全く引かない、オヤジとT叔父さんはちょこちょこかかってきてる…長めの竿で中ほど狙ってるし、マジで?ヘチは全然いない!?やっちまった…

一時間くらい試行錯誤してやっと一本かかってきた、一時間一本かよ!?マズいな~、長い竿一本も持ってきてないよ、いつもヘチでバンバンかかるんで油断してた…けどT叔父さんが十五尺の竿を貸してくれた、よく余分に持ってきてたね。

借りて釣り始めると、やはり中ほどではそこそこかかる、でも小さめメイン、天ぷらサイズは一本もかからなかったな。

12時ちょい前くらいで納竿、大体四時間弱で43本でした~、最初一時間無駄にしちゃったんで実質三時間、ヘチ用の短竿三本も一応置き竿にしてたんだけど、短竿に来たのは10本いなかったかなぁ…しかし、オヤジより数少なかったのっていつ以来だろう?

まあ、使う使わないはアレだけど、一応何があってもいいように、ちゃんと竿用意しておいた方がいいって教訓。

帰りも環七で、だいぶ順調で大体1時間半くらい、帰りがけ昼は「とんでん」で。

上は初ハゼ9:05、最大のハゼ11:40





ハゼ釣り@21/6/16

2021-06-17 | 釣り


今年最初のハゼ釣り、江戸川放水路でオヤジとT叔父さんと、オカンはまだ肩が治らなくて今回はお休み、というか釣りシーズンまでには治そうとしてたんだけど間に合わなかったなぁ、カワハギシーズンまでに治るかねぇ?ダメなんじゃないかなぁ?まあ、そういうワケでリネンさんと一緒にお留守番。

5時頃にT叔父さんを迎えに行ってから環七で大体一時間、6時半には釣り始められました、小潮。

去年使い始めた新方式を引きずって、以前からの塙式を置き竿での二本態勢。

小潮だけど水多めで岸のギリまできてるかな、まあ長めの竿でとりあえず出してみる。

そうそう去年ホタテがいい餌だって気づいて、冷凍ボイルホタテ持っていったと思ったんだけど、形と色の似てる宴会用の海老真薯みたいなおまんじゅうを持っていってしまって、溶かしてもグズグズに崩れて全く針にかからなくてこれホントにホタテ?って感じで…まあオカンが出してくれたのを確認しないでそのままクーラーボックスに入れちゃったオレもアレなんだけど…T叔父さんが一応イソメを買ってくれてたんで間に合ったけど、ホタテだけにしてたらアウトだったわ。

そういうワケで最初間違えたホタテ(じゃないけど)がぐだぐだ針にかからなくて悪戦苦闘してたんで、ちょっと時間ロスしちゃって、諦めてイソメを付けだしてからもなかなか食ってこなくて、初ハゼは7時回っちゃってたっすね…でも、いきなりデカい!デカいから引く!!越冬したヒネハゼも混じるから、やはりこの時期いいんすよねぇ。

でもまあ、今年生まれたデキハゼ対ヒネハゼは3:1くらいっすかねぇ。

あと、めっちゃ小さい所謂かき揚げサイズも混じってくるので、それ用に針は袖3号と小さめでイソメだとやはり付けづらいんすよねぇ。

一応、かき揚げサイズ4~6cm、唐揚げサイズ6~10cm、天ぷらサイズ10cm~って感じかなぁ。

イソメがなくなってきた11時頃納竿、かき揚げサイズと唐揚げサイズは特に分けなかったけど、デキハゼ41本、ヒネハゼ14本の55本でした、村上!!

帰りは外環下(矢切までは上)で帰って一時間弱、T叔父さん送ってウチまで帰って道具洗ってで1時間半強くらいかな。

市川インターの所さえ間違えなければあとは一本道だから楽だね、渋滞してても外環乗っちゃう逃げ道もあるし。

上はでかい初ハゼ7:05、最小のハゼ9:21、最大のハゼ9:39、でも今見たら初ハゼも最大ハゼも大体同じくらいだな。



で、帰り、放水路の土手のゲートが閉められた!!!え!?マジで?どういうこと?そこら辺散歩してる人に聞いてみたけど分からないようで…土手降りて川上の方に行ってみても通れないし、川下は確認してないけど多分ダメだったような…どうする?って、オヤジがM遊船さんで話を聞いてきた、最近河原でホンビノス貝をごっそり捕っていく中国の人とかの被害があって、ゲートを閉めるようになっているんだそうで、ハゼ釣りの人はいいんだけどねぇって言ってくれたんだけど、基本ボート屋さんを利用してくれないと開けてくれないらしい、でも、コミュ力おばけなオヤジが無理にお願いして開けてもらえて事なきを得たけど、毎回毎回お願いすることはできないよ~、というかもう一度でもお願いすることはできないよなぁってね。

次回お礼にせんべい持っていくかな~と、あと朝は開いてたんで入って荷物下ろして、開いてなかったらゲート前で荷物下ろして、車は土手超えてコインパーキングかねぇ?と、いや、焦ったよ。

釣りツアー@20/11/18

2020-11-20 | 釣り


おそらく今年最後、今回は南房勝山近くの源頼朝上陸の海岸あたりで。

3時半に出て6時前には着いたかな、外環走ってて電光掲示板に「富津中央→富浦まで工事中 通行止め」って書いてあって、マジで?知らなかった、どうする?ってなって、幕張PAでトイレ行ってる間に話し合って、富津中央から下道になっちゃう?って感じで、じゃあ鹿島とか…アクアライン通って三浦半島とか…君津で下りて山越えで鴨川?でも釣り場のアテはない…やはり下道行くか~、って結局初志貫徹になったんだけど、市原SAでもう一回トイレ休憩した時にポスターを発見して、夜間工事で5時には終わるって分かって、あと20分じゃねーか!!って、話し合いの時間抜きにしても、5時なら富津中央に着くか着かないかくらいだったので、あんまり考えなくてもよかったんだなって感じで、まあ、なんというか…

そういうワケで6時前についてまずは防波堤の根本の方で、防波堤はテトラの上からの釣りになるのでちょっとね。

トリックサビキでアジを狙ったんだけど来なかったな~、わーっと群れで見えるのがあがってきたけどアイゴだった~、そういうわけでトリックは見切りをつけて底狙いに、まあ渋いんだけどビクッとあがってきたのはカワハギ!!カワハギいると思ってたんだよね~…って、あとは続かなかったな。

そして、さらに砂浜へ移動してシロギス狙いたいって、みんなより先に砂浜へ移動、すいてるし気持ちいいし投げるのは爽快だしでかなりいいね、いいとこだ~。

仕掛けはジェット天秤に3本針、底に引っかかりは少なめなのでジェットじゃなくても大丈夫そうだったけど、ジェット使ってみたかったんすよね…まあしかし、何投かしてもこないのでもう一本遊導天秤の置き竿を出した。

うん、やはり引いてきてもかからないって思ってたら置き竿がビクッときた、巻いてみるとビクビクいうのでまあフグでもかかったかなと思ったら、ちゃんとシロギスキターーー!!!なんか久々のキス、小さいけどかわいいしキレイ~。

その後置き竿にちょいちょいきて、引き竿の方もちょいちょいきた、キスいるねぇ。

仕掛けは自家製の仕掛けで針は袖針、でもなんかあたりはあるけどかかりが悪い、そこで相当前に買った50連のアスリートキスのを使ってみる、したらやはりかかりがいい、そっか~袖はハゼだとエサもつけやすいし使いやすいんだけど、キスにはキス用に作られた針がいいんだなって再認識、袖万能ではないんだなってちょっと思ったかな、まあ、エサはつけづらいんだけど。

50連だとフグに針やられた時とか換えはきかないので、今まで作ってた仕掛けにアスリートキス針をつなげればいいんだなってちょっと思った、来年は…

そして、引き竿にでかいあたり!?フグ?とも思ったけど、でかいキスきたー!!

午後になってあたりは遠のいたけど、一番手前の駆け上がりの先あたりでよくあたる、なんとなく砂浜のキスは遠投してなんぼとは思ってたけど、ちょい投げどころかほんのすぐ先でかかるのでこれはすごいなと。

釣果はカワハギ1枚、シロギス20本、アイゴ2枚(リリース)、キタマクラ2本(リリース)でした、あとクサフグはあがってこなかったけどハリ折られたので何度かかかったかも。

いやぁ、キスやはり面白い、来年も絶対来よう。

大体15時前くらいに納竿、温泉寄って帰るか迷ったけどそのまま帰ることに、まあでも千葉市あたりと三郷から草加まで渋滞だったので、温泉寄った方がよかったかもね。

カワハギ7:17、最初のシロギス9:34、上は最大のシロギス11:15。

 


釣りツアー@20/10/28

2020-11-01 | 釣り


今回は内房某所(アジが釣れる所は貴重なので秘密)、天ぷら用のハゼがなくなってきて釣りに行かなくてはってことで、オヤジ達が半月くらい前に、内房の大きいハゼが釣れる某川に行ったんだけど、今年は全く釣れなくって半日で3人で30本という散々たる結果で凹んでたら、近くの某所でアジが釣れてるって話を聞いて、帰りに様子見てきたんすよね、で、今回行きますかって感じで…オレもリネンさんが行ってきたらって言うので。
4時半に出て6時前くらいには現着で、まだちょっと暗いんだけどアジはこの時間が勝負ってことで、とりあえずサビキの準備をする前にパッと出来るアジングをやってみる。

まあ、アジングはまだまだ釣れたこともないし、コツも何もないし手探りだし、結局手応えないんだけど…そうこうしてるうちに隣の若者のサビキにアジがかかりだした。

なのでアジング竿は置いておいてとっととサビキ竿も出す、固めの3m竿に上カゴのトリック仕鰍ッ、コマセ詰めてつーっとハリにエサ付けてとっととおろす。

6:10頃最初におろしたのにさっそくアジがかかる!!ホントにアジきたー、アジ釣れたのって何年ぶりだろう?ちょっと感動すらするよ。

まあ、アジのチャンスタイムは短いのでとにかく手返し重視でちゃっちゃとやる、大体1時間くらいかなぁ?そのくらいで14本釣れてその後はぱったりと…やはり夜明け前後の数十分間が勝負でした。

その後はアジを狙いつつもこないので、上層を泳いでるサッパを釣ってみるけど、うん、まあ…なのでサッパにハリつけて泳がしてみる、ただ弱いのかなぁ?泳いでる時間はあんまり長くないみたい、結果的に2本泳がしてたんだけど、2本目は祭っちゃったんで上げた時にはお亡くなりになってて、まあ泳がなくても仕方ないかな?って感じでそのまま投げておいたけど(泳がないんじゃブッコミと一緒っすな)、片付けて回収した時に尻尾よりちょっと上までかじられてた、孫バリはもうちょっと上にかけてたんで惜しかったな~、お亡くなりのエサだとよければマゴチかウツボ、悪かったら海ヘビあたりなんだけどね。

そうそう、サビキ中にガツンとしたあたりがあって、なんじゃ?って内に仕鰍ッ切られてトリックがダメになったんだけど、あれもなんだったんだろう?

アジがこなくなっちゃって、じゃあってことで底釣り用を出してキス狙いもやってみる。

ゆっくりさびいてきたらビクッといいあたり、結構重いなと思ったらでっかいハゼだ~、今年一でかいよ。

まあ、そういうワケでハゼ狙ってみたけど、その後でか目のサイズ合わせて4本だけでした。

なんとなく釣れないし、じゃあ川の某所行こうかなってことになって某川に移動したんだけど、そちらでは全くかかってこなかったよ…少なくともこの川はもう今年はダメだな。

なので11時過ぎ頃に撤収して帰ることに、釣果はアジ14本、サッパ3本、ハゼ4本。

上は最初のアジ、サッパ、最大のハゼ。



釣りツアー@20/9/30

2020-10-04 | 釣り


今回は三崎港でカワハギ、オヤジ達がオレがタチウオ狙ってる裏で三崎港に来てて、カワハギがまあまあ釣れたんで、今回もって…オレが行かないとオヤジが運転になっちゃうんで、リネンさんからも行ってあげてって言われてじゃあって感じで、ホントはもう一度タチウオって考えてたんだけどねぇ。

3時半頃出て5時半頃着いたんで大体2時間ッスね。

準備して6時前には釣りはじめられたかな、カワハギ久しぶりだけどこういう感じだったなって思い出したよ。

二投目でコツ思い出していきなり2枚一緒にキタ、とりあえずこれで今日は満足とは思ったんだけど、その後はまあそこそこくる感じ。

やはりエサ取り名人なんで、仕鰍ッおろしてビクビクっとひいたけどかからなかったらもうすでにエサはないので、エサ付けが結構忙しい…なので他の底狙いとかブッコミとかやる余裕なかったかなぁ、とにかくエサ付けてる時間の方が長かった印象ッスね。

大体12時過ぎくらいまでで結果カワハギは21枚、外道はゴンズイ1本、ハオコゼ3本、フグ多数、ベラ多数、メバル1本(お持ち帰り)、多分マハタ1本(小さいのでリリース)でした。

13時ちょい前に撤収でそのまま帰ってきて15時には店着いた、首都高この時間ならまだ混んでないこともあるんだね…休んでもよかったんだけど城ヶ島京急ホテルのような日帰り温泉施設もスーパー銭湯も近くにはないので、じゃあ帰っちゃうかってことで。

帰って夕方まで爆睡、リネンさんは髪切ってきてた…疲れたので夕メシはセブンイレブンのお弁当で。

上は最初のカワハギ、と一緒の、最大サイズ…と思ったら最初のと同じくらいだった、メバル(マハタは写真撮らなかった)。




釣りツアー@20/9/16

2020-09-18 | 釣り
今回は太刀魚リベンジ、店閉めてからすぐ出発で大体23時半頃着いて0時には釣りはじめられました、今回も電気飛ばしウキのエサはアジとタッチャ痘、のキビナゴ…リネンさんはお留守番。
釣り場には多分30人以上いたんじゃないかなぁ、人のことは言えないんだけど平日0時過ぎにすごいな。
去年はこられなかったけど、一昨年の同じくらいの時期には10人くらいしかいなかったんで、ここもメジャーな釣り場になったってことかね?まあ、お互い様だけど釣りづらい。

前回と同じような場所には入れたんだけど、場所のせいじゃねーよなぁ?

そういうワケで0時から5時くらいまで粘ったけどどうも渋いな、まわりもあがってないんだよねぇ。

一応2:20に電気ウキと2:32にタッチャ痘、にあたりはあったんだけどかからんかったな~、無念。

電気ウキの方はぼやーっと前あたりがあって、道糸のテンション張って待つんだけど、ビクビクとはくるんだけっどガツンとはこない、じんわり巻いてみるもビクビク止まり、岸の方に近づいてきちゃってさらに銀色の長いのが見えてキタと思ったんだけど、水面スレスレで痛恨のバラシ…何やってんだよ~ってね。

コレは多分フッキング不足かなと、ということはガツンとはこなかったとはしても、ひいてくるうちにいつか決心して一度大きく合わせてがっちりフッキングさせなきゃならんかったのかなって、学習したよ…次こそは、まあ来年かな。

タッチャ痘、はゆっくりひいてる時にガツンとしたあたり、鬼合わせで乗らなかった~って感じ…前回と同じパターンなんだけど、コレじゃ違うのかなぁ?

そういうワケで5時頃撤収、夜明け前だけど限界、朝マズメはチャンスなんかもしれないけどちょっと無理だわ、まあ高速混んじゃう前に帰ろうかなって感じで…お粗末。


釣りツアー@20/8/25~6

2020-08-29 | 釣り
夏休み、今年は泊まりはなしって話だったんだけど、そうなってくると釣りに行きたい、で、太刀魚釣りたい、ってことになると二日目の夕方からやりたいよね。

三日目仮眠とって帰ってくるって言ったんだけど、リネンさんが一人では心配って言うのと、かといってオヤジと二人で行くのはいやなのと、オヤジと行っちゃうとオカンは来られなくてできないと、なので宿取ってリネンさんはそこで寝てる、オレは夜気がすむまで釣るという感じに。

夕メシ用のおにぎり買って、宿にチェックインして汗だくなのでシャワー浴びて、少し休んで18時ちょっと前に出発、横須賀うみかぜ公園は二年ぶりかな?
あ~、人いるな~、駐車場はあいてたけど釣る場所あるかな?って、ずーっと北の方に歩いて行ったらなんとかは入れる場所を発見、一番北側から少し南に行ったあたり、まわりはみんな電気ウキでタチ狙い。

場所とっておいてオレも竿なんかを取りに戻る、したらクーラーボックスの紐切れたー、マジか!?でかくて重いのに~。

まあ、そういうワケでとっとと釣りはじめる、電気ウキでエサは鯵、あとタッチャ痘、をエギング竿で投げたいと思ってたんだけど、ちょっと狭いので自重。

風はほとんどない、潮は小潮でこちらもほとんど動かない、ウキは横にはほとんど動かないで、ジワジワ岸の方へゆっくり戻ってくる感じ…

うーん、まわりの人達も竿は曲がってないな~、でも、ぽつりぽつりあがる感じかな…まあ、いないってわけでもなさそう。

19:55、待望のウキに違和感、じわーっと沈んでいく…前アタリだ!!って、竿持ってテンションを張る、うん、ビクビクきてる、待つけど待ちきれなくて合わせた…スカッたー、やっちまった早いか~?

20:12、前回とほぼ同じ場所で同じような違和感、テンション張って待つ待つ、ビクビクはくるけどガツンとはこないうちにシーンとなってしまった、遅い?

21時すぎ、左隣の人があがっていったのでタッチャ痘、を投げてみる、電気ウキは投げたら基本放置なんでウキ見ながら投げて巻けるるよなって思ってたんだよね。

エサはギビナゴ…ここら辺のスーパーではキビナゴ売ってないのね、なので冷凍をアマゾンで買っちゃったよ2kg、スゲー量だったけどエサ用でなくて食材だから店で売るのもアリだし、まあコレで太刀魚2本釣れれば元以上なんで無問題。

キビナゴは実際500g持っていったんだけど、こんなに量はいらないのと大きめサイズのキビナゴだとタッチャ痘、にセットしきれない、うだうだやってると劣化しちゃうしそうなるとエサ持ちが悪くなるので、次回あったら解凍して大きさ選別してちょうどいいサイズ厳選でいいかな?とは思うかな、あとは再冷凍してグズグズになっちゃわないかはちょっと心配だけど。

21:40、タッチャ痘、にあたり、鬼合わせ!!スカッた~…この拾ったエギング竿で今まで釣れたことなかったんだけど、はじめて釣れる?って思ったんだけどねぇ、あ~あ…

その後投げ続けるもあたりはなかった、まあタッチャ痘、は夕マズメや朝マズメとかの少し明るい時間の方がいいので、夜中はあんまりこないってことを確認できた…ってことで、残念。

23:50、どうしようもう日付変わる、宿帰るか帰らないのか?迷ってるウチに電気ウキに違和感きた、慎重に、でも大胆に合わせる、スカッた、もう今日こればっか…

23:56、さらにすぐ違和感、合わせる…スカッた、なんなんだ!?でも、やめられなくなっちゃった。

日付変わったけどやめられないで粘る、けど0:20頃もう無理かなって感じで帰り支度、紐切れちゃったクーラーボックス重いなぁ、釣れてれば嬉しい重さなんだけど…

そういうワケで6時間やってボウズでした、楽しかったけどねぇ、今年中(来月いっぱいかな)にリベンジしたいけど、9月は忙しいので無理かな~。


ハゼ釣り@20/8/12

2020-08-13 | 釣り


今年二度目のハゼ釣り、暑かった~、ヤバイ暑さだわ。

やはり行きは環七の方が行きやすいし早いかな、帰りは外環下で帰ってきたけど、矢切の交差点は混むね、あそこは右側車線を走ること(覚え書き)。

うん、暑すぎてなのかはワカランけどだいぶ渋かったかな~、八月は今まであんまりやってなかったけど、梅雨もあけたしやりたくなっちゃったのは仕方ないよね。

暑くて釣れないので大体10時にはあがっちゃった、釣果は4時間くらいで43本、前回の半分以下だな、あと前回より小さめかな。

上は初ハゼ6:30、最大のハゼ7:11。



ハゼ釣り@20/7/29

2020-07-31 | 釣り


今年初のハゼ釣り、去年最後が7/24だったっんで一年ぶりだわ。

オヤジがオカンを誘ってオカンは仕方なく付き合うことにしたんだけど、オカンの体調が少し心配なので、リネンさんがオレもついて行けっていうので…リネンさんもちょっと調子悪いので休んでると、オレとしてはリネンさんが行けないなら別に行かなくてもいいんだけどね…

まあ、そういうワケで江戸川放水路へ、潮は小潮なのでいけるだろうということで、

5時頃出て6時半すぎには準備開始して釣りはじめられました、うーん外環下で行ったけど、朝はすいてるので環七の方が行きやすい気はします、帰りはそのままどこへも寄らずに帰るのなら外環下の方がすいてる気はしますが。

さて、今回新しい仕鰍ッを試してみました、今までは「ト」こういう状態の三つ又サルカンの下部分にオモリをつけて、横からハリスを垂らす、簡易塙式と勝手に命名してたのでやってたんだけど、今月号の「磯・投げ情報」に載ってた東海地方で流行ってるハゼ仕鰍ッを試してみました。
簡単に言うと一番下に自動ハリス止めを結んで、その上に蛍光玉とか夜光玉とか言われてるビーズ状のを色違いで何個か通してその上にガンダマを噛む、そして最後に竿先から30cmくらいにところに目印の毛糸を巻き付けると…釣り方としては少しずつさびいていって、ハゼが食いつくと毛糸がビクつくのでそれに合わせる…んだけど、オレ的には竿先や手元でブルブル感じる前に毛糸で反応できたのは、多分10回くらいなんじゃないかなぁと思うかな。
塙式は着底したら5秒待って少し持ち上げて場所をずらして5秒待つの繰り返しだけど、こちらはズルズルさびいてるとビーズが集魚効果を発揮して食いつかせる感じ、オレ的にはどちらもかなり面白いんだけど、どっちがいいかは甲乙つけがたいかな、両方持っていって気分でがいいかも…あ~、でもビーズ式の方はズルズルひくので砂地が広いところ、塙式はャCントで攻められるので岩と岩との間を狙う場合とか、使い分けした方がいいかもね。

ハゼ自体はぼちぼちいる感じ、まあ小さいけどコレは仕方ない、小さくてもひいて面白いの無問題、小さいのはかき揚げが美味いし。

そういうワケで釣果は5時間くらいで108本、煩悩の数!!ってことで、写真は三枚撮りました。

上は初ハゼ6:50、最大かな?と思ったハゼ7:26、最大のハゼ10:57



釣りツアー@19/9/4

2019-09-14 | 釣り


夏休み三日目、3時頃宿をチェックアウト、とりあえず常夜灯のある乙浜港へ向かう、多分4~50分くらい。

オヤジ達に連絡したら、田んぼの中のセブンイレブンにいると、オレらより10分くらい先にいる感じ。

そんなこんなで10分遅れくらいで乙浜港に着いた、オヤジ達はまだのんびり準備をしてる、常夜灯があるとはいえ暗いので、そんなに急いで準備する気にならないのは理解できる。

とりあえずまずは底狙いの遊導天秤を出して投げて入れておく、それとサンマを付けてブッコミ。

リネンさんも同じ感じで準備してあげた。

うん、渋いな、底狙いはうんともすんとも、おいといても引いてきても渋い、ハゼもフグすらこない。

日が出て少したってぼちぼちかかってきたけど、メゴチ2本とシロギスが1本、ハゼはこない。

オカン達はサビキをはじめたので、スキンサビキでイソメつけて岸壁そばに落としてみると、ウミタナゴがちょっときた、オカンとT叔父さんはカワハギをあげた、オレも気合入れたけどウミタナゴばっかり、でも1枚だけカワハギがあがった、やっぱかわいいなあ。

あ、リネンさんのブッコミに強い引きが…ホタテウミヘビでした、グズグズしてるうちにグルグル巻きになっちゃって、竿先まで来て竿先折れちゃった…ブッコミ用の安い古い竿だけど対処できたなとちょっと凹んだ。

オヤジはタコを狙ったけどあがってはこなかった。

そんなこんなでそろそろ移動する?って空気に、乙浜があんまり好きでないオヤジは片付けはじめちゃった、じゃあ移動しようってことで千倉港へ移動。

うん、人は二人しかいない、なんとなくヤバイ雰囲気、底狙いとブッコミを入れておいたけど、こちらも渋いな。

しばらくやったけどダメな雰囲気プンプン、オレにはシロギスきたけどあとは全然ダメ、こうなったらもう内房のハゼポイントに移動では?ってことで移動することに。

例のハゼャCントに一時間半くらいで移動。

さっそく釣りはじめる、あ~、ココは釣れるな~、結局最悪千葉の場合最後ココに来ればそれなりに満足できるのはいいよねぇ。

15時くらいまで粘ったけどさすがに体力の限界、あがることに。

そして市原の「江戸遊」へ寄って、寝て休んでごはん食べて帰宅、江戸遊からウチまではすいてれば1時間くらいなのはいいね。

そういうワケで、乙浜ではシロギス1本、メゴチ2本、ウミタナゴ10枚、カワハギ1枚、千倉ではシロギス1本、内房のハゼポイントではハゼ59本でした。

上は乙浜のシロギス、カワハギ、千倉のシロギス、某所の初ハゼ、最大のハゼ。



ハゼ釣り@19/7/24

2019-07-28 | 釣り


前回が青潮でアレだったので、今回は期待したいなと、雨だいぶふったし流れちゃってて欲しい。

今回も5時頃出て6時半くらいから釣りはじめられた。

うーん、早いウチはやっぱり釣れないなと。

ただ8時過ぎからぽつぽつと釣れだしたので、まあねえ。

それとリネンさんの接待ゴルフで、エサつけてハゼ外して、引っ鰍ゥったらハリつけなおして、って感じだったから、オレはあんまり釣れなかった。

結果的には10時過ぎくらいまでで28本、リネンさんも31本釣れたんでよかったかなと。

上は初ハゼ、最大のハゼ。



釣りツアー@19/7/8

2019-07-10 | 釣り


5月6月が天候でャVャッたんんで三ヶ月ぶり、リネンさんはハゼ以外ははじめての参加…オヤジ、オカン、T叔父さん、Aさん、リネンさん、オレで、一応今のフルメンバー。

今回は三崎港がいいんじゃないかな?ってことで、天気予報では雨はなんとかあがって、でも風は強いと、ただ北よりの風なんで城ヶ島よりは三崎港だなて感じで。

大体3時頃出て5時すぎには釣りはじめられた、三崎港の花暮岸壁なんだけどすでに南向きは結構人いる、飛ばしかごのアジ狙いか?ん~じゃあってことで東向きで横風になっちゃうけど北条湾側で竿を出すことに、狙いはシロギス、あと早いかもだけどカワハギがくればいいなと。

とりあえずリネンさんは投げ釣りははじめてなんで、オレが教えなきゃならないのは間違いなくて、まあなら底狙いの一本しか無理だろうなって思って、底狙いの遊導天秤で置き竿でもいける仕鰍ッ…リネンさんも底狙いの一本。

あ、ぶっこみは入れておいてもよかったんだけど、なんとなくまいっかって感じでやめておいた。

うん、シロギスは来ないな、ハゼ、メゴチ、トラギス、キタマクラ、クサフグ、ハオコゼがメイン、ただ、ハゼもメゴチもちょっと大きいなって感じ、小さいのもいるけど…ま~、でも横風は萎えるなぁ。

リネンさんもだんだん慣れてきた、投げの人差し指を離すタイミングもよくなったし、少し遠くへ飛ばせるようになってきた、青イソメはやっぱりアレだけど、オレだって久しぶりのイソメを改めて見ると、いつもいちいち気持ち悪っ!!って思うから仕方ない、全部が全部オレがつけてあげなきゃならない感じでもなかったので、多少は慣れてくれたかなぁとは思う。

リネンさんも少しは釣れたんでよかったかなってね。

何度か根がかりして、ハリスは取られても想定内だけど、一度天秤ごと取られて凹んだのは仕方ないかなと。

オレはハゼ(マハゼもダボハゼも釣れたけど)持って帰ったのは13本、メゴチ1本、トラギス1本、あとキタマクラ、ハオコゼは多数、クサフグは1本だけでした。

10時前にはオレらは撤収、オヤジ達は諸磯港へ行ってみるってことでここで別れた、あそこは引っ鰍ゥるからなぁ、シロギス釣れたみたいだけどやっぱりだいぶ仕鰍ッ取られたみたい。

上は最大のハゼ、メゴチ、メゴチでかい。



#ジオウとリュウソウジャーは、まだ書けてないッス。