goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

ハゼ釣り@18/6/13

2019-06-15 | 釣り


やっとハゼの季節だなってことで。

今年は釣りツアーもあんまり行かれてなくて、リネンさんとは結局行かれなかったけど、満を持して。

オレ、リネンさん、オヤジ、オカン、T叔父さんの五人体制。

江戸川放水路はちょっと水汚いなと、あとで聞いた話によると青潮だったみたい。

はじめ引いてたのでちょっと待って開始。

うん、反応なし、マジか、引きもしないって、コレはきついな、リネンさんの初釣りなのにとにかく生命反応なし、参ったな、オヤジは移動したがったけど、じゃあどこへってのがイマイチなくて。

だんだん水澄んできたのでよーく見ると、ハゼはいるじゃん…でも見えるハゼは釣れないんだよなー。

結果的にはマハゼはオレがなんとか一本だけあげた、オカンはダボハゼ二本、オヤジはワタリガニを一杯、リネンさんとT叔父さんは小さいカニだけ…次回行くときまでに回復するんだろうか?



釣りツアー@19/4/22

2019-04-26 | 釣り


結局今年初は4月になってしまった、まあ、今までサヨリ釣れてたのは2月か3月なんで時期外しちゃったかな?ってのはしょうがないな。

そういうワケで、ホームの千倉へ、2時出発で4時半には着いた、まだ薄暗いし常夜灯ないけどできない感じじゃないので、とりあえずパワーイソメで底釣りとアジングロッドを出した、ココでアジは釣れたことはないんだけどね。

小魚は全然見えない。

5時頃夜明けと同時くらいにオヤジ達が着いたんで、底をもう一本出して虫エサに変更してアジングは終了、かわりにブッコミにサンマつけて放置。

うーん渋い、うん、やっぱクサフグ多いか、たまーにキスがかかってくる、ハゼは少なめ、あ、一投目にでか目なハゼがかかってきたっけ、メゴチとかはかかってこない。

そしてついに、ブッコミのドラグがギーと鳴った、キタ!!重ーい、う~んでもあんまり暴れないでもわーんとあがってきた、黄色い縞々、ヤツだ!ウツボキターーーー、ついにウツボ釣れた、ヤバイ浮「、暴れる、ハリ取れない、ペンチで取ろうかとしたけど、結局ワイヤーが外れちゃった、絞めてお持ち帰り、さて捌けるのかオレ。

そして底にちっさいホウボウもキタ、綺麗なので生かしてお持ち帰り。

オヤジがサビキで上げた小サバを泳がせで平目狙ったけど、うんともすんとも、まあそのサバも全然いないんだけど。

12時まわってかなり眠い、少し車で仮眠してもうあんまり釣れない時間なんで撤収することに。

オヤジ達はもう少しやっていくみたい。

結果、シロギス10本、でかハゼ1本、ちっさいハゼ1本、ホウボウ1本、ウツボ1本、バイ貝、クサフグ多数。

上はウツボ、でかハゼ、初シロギス、ホウボウ。



そしてまな板に並べてみた。

結果、ウツボはさばけたけど小骨多いな、腹の方は刺身でいける(大きかったら刺身とタタキって感じにいけると思う)、肛門より先はさらに小骨が入りくんでて、その小骨は小骨って感じじゃなくて太くて強い、唐揚げにして食べたけど歯茎に刺さってしまった。

うーん、腹の方は刺身やタタキで、尻尾の方は皮はいで煮こごりがいいかな、尻尾の身はちょっと無理だな。


ハゼ釣り@18/10/31

2018-11-03 | 釣り


去年は11月になったら、もうハゼは釣れなくなってたので、ラストチャンスかなってことで江戸川放水路へ、5時に出て6時過ぎには釣りはじめられた、今回は小潮。

うーん、しかし渋い、あたりなし、一本だけきたけどその後はぱったり…いや、まいった。

もう終わり、というか深いところに行っちゃってるのかな?ま、寒いことは寒いんだけど。

そういうワケで10時までねばったけどうんともすんとも…なので終わろうと、今年のハゼ終了だな。

本年ラストハゼ。



釣りツアー@18/10/15

2018-10-18 | 釣り


今回もタチウオ&カワハギに、Aさんは都合で行かれなかったので一人で、店終わったあと横須賀うみかぜ公園へ。

固い竿で飛ばし電気ウキ、ワイヤーハリスのタチウオ仕掛け、エサはサンマか鯵、あとタチウオの尻尾。

風は向かい風だけどあんまり強くないので影響なし、少し寒いのでMA-1を着込んだ、一応持っていっておいてよかったよ。

結構人いるな、釣れてるってことだと思いたかったんだけど…

うーん、うんともすんともだなぁ、0時から3時半くらいまで一度もあたりなし、ちょっと心折れたんで3時半から5時過ぎくらいまで仮眠。

あと、今回もブッコミを出したけど、やっぱりホタテウミヘビしか鰍ゥってこない、やっぱり道糸までグルグルまきになっちゃったんで、こっちも心折れた、道糸で切ってお帰りいただきました…道糸短くなっちゃったな、巻き直すか。

で、5時過ぎに起き出して、朝マズメでの鯵狙い、飛ばしサビキで狙ったけどコレもやっぱ渋い、両隣の人はジェットカゴの遠投ウキで目測100mは飛ばしてて、それでも釣れてないワケで、20mも飛ばないセットでやってるオレにも当然こないなと。

まあ、そういうワケでじゃあとっとと移動しようってことで城ヶ島護岸へ。

オヤジ達はもう釣ってる、一応カワハギは釣れてるようだけどやっぱり渋そう。

オレも朝ごはん食べてからはじめる、とりあえず遊導天秤で底狙いを1本出して置いておいて、カワハギ用のベイトリールでサビキ針を出して岸壁近くを狙う、なるほど渋いな、ってことでもう1本少し遠いところを狙う胴付き投げ仕鰍ッを出した、コレは市販のカワハギ仕掛け+ハゲ針、投げてゆっくりさびいてってスタイルで。

置きっぱなしの底狙いにビクビクきたので上げようとリール巻きはじめたら、ググっとしたあたりでさらに何かきた!?結構重い、結果三本針全部にきてた、上からキス、ハゼ、カワハギでかなりビックリしたし、カワハギでっかい…なんというか、あーもー今日はコレで満足したわって感じで。

その後もやっぱり渋い、底にハゼ1本追加、胴付きにカワハギ1枚追加、まあだいぶ大きいけど…あとはキタマクラばっかりだった。

結果、カワハギ2枚、ハゼ3本、キス1本、ホタテウミヘビ1本、キタマクラ多数。

上はキスハゼカワハギ、初カワハギ、ハゼ、キス、2枚目のカワハギ。



ハゼ釣り@18/10/3

2018-10-07 | 釣り


今年三度目のハゼ釣り、どうもイマイチ潮が合わなくて、あと天候+気温がアレでもう10月になってしまった。

今回は小潮、なので潮はほとんど動かないかな?と思ったら、朝のうちからだいぶ引いてる、干潮4:51なんでド干潮ちょいすぎくらいか、でも蛎殻の上に乗って釣れたんで大丈夫だったけど。

後にだんだんあがってきて、ちょうどよく釣りやすい潮位の時間多かったんで。結果的に数いけたんだとと思う。

うん、釣れる、ちょっと大きくなってるか。

今回も六尺で近場と、十一尺で遠くを狙った、どちらも塙式の一本バリ。

オヤジが二本バリで一荷で釣れたりしてるのを見ると、ちょっと羨ましい感じもするんだけど、こっちは手返し重視でバンバン釣り上げるスタイルなんで、釣れる時にはとにかく早い…ハリスが引っかかって切れても20秒で付け替えて、10秒でイソメつけて入れるんで、やっぱり一番多く釣れたりするんだけどね。

ん~、まあ、ハリスロスト以外の特筆するトラブルもなく順調そのもの、ただ大物はかかってこなかったな。

7時ちょっと前から12時くらいまでで118本、前回より1本少なかった、ただ全体的に唐揚げサイズよりはちょっと大きいかな?って大きさなんで、釣り上げ時の手応えがちょっといい感じ。

上は初ハゼ、アベレージサイズ。




釣りツアー@18/9/18 料理編

2018-09-22 | 釣り


そういうワケでせっかくたくさん釣ってきたので、きちんと美味しく食べますよってことで。

まず刺身、左上から時計回りにタチウオの炙り、カワハギの刺身、タチウオの昆布〆、タチウオの刺身。カワハギの肝は撮るの忘れた。

タチの部位は全部肛門から15~20cmくらい後ろの部分を三枚おろし。

炙りは皮目をバーナーで炙って氷水に、繊維とは直角に切った。

昆布締めも少し塩ふって昆布で締めて同じように切った。

刺身は繊維に沿って、身は縦に4つに別れるので、その4本を皮から剥がすように引いた、なので細長い状態。



カワハギの薄皮ャ盗、皮を引いて残った皮をさっと湯がいて、ャ盗でもみじとネギをちらして。



タチウオの塩焼き、部位は頭を落としたところから肛門まで、おなか開いて内臓出して黒い膜をこそげ取った。

塩焼きはやっぱすごく美味い、小骨はものすごいけど。



タチウオの唐揚げ、部位は刺身の部位の終わりから、尻尾から10cm手前くらいまで。

この辺は骨も柔らかいのでそのまま唐揚げでいけると思ったんだけど、中骨はやっぱり残るんで、ちょっと食べづらいけど味的には抜群。



タチウオの吸い物、出汁は三枚におろした中骨を焼いてとった、塩焼きと唐揚げは骨ごとなんで刺身の部位だけ。


タチウオの尻尾は…タチウオは共食いするので、次の時のエサとして持っていくつもり、当然ルアーにも食いつくのでキラキラ光ってるモノならなんでもエサになりそうなんだけど、エサ釣りの場合は匂いもと思うんだけど、どうなんだかね。


釣りツアー@18/9/18

2018-09-22 | 釣り


さて、今年もタチウオ&カワハギの季節になりまして、タチウオ→カワハギのリレーかなって。

Aさんにタチウオも行く?って聞いたら行くっていうのでAさんと。

まず月曜の仕事終えて、22時すぎ頃にAさんを迎えに行ってから、今年も横須賀うみかぜ公園へ、0時すぎ頃着いて、0時半頃釣りはじめられた。

固い竿で飛ばし電気ウキ、ワイヤーハリスのタチウオ仕掛け、エサはサンマか鯵。

1:40、まず最初の違和感、コレはシャクリを入れながら、ん?って気付いて、落ち着いてラインのテンション張って待って、ガガっときたところで合わせた、乗ったーー!!

重~い、竿は満月、慎重に引き寄せて一気にごぼう抜き、夜空にキラキラが綺麗すぎる。

いや~、とりあえず一本釣れたわ、よかった~。

2:15、間に一度違和感あったんだけど乗らなかった、そして、今度はシャクってなくてウキ放置してた時にウキがゆっくり沈んだ、コレが前アタリか?って、そしてラインを張って待つ、ガガ、ガガ、ガガガ!!合わせて乗ったー!!二本目。

シャクらずに放置してた方が、前アタリ分かりやすいな。

2:44、結構間置かずにウキがゆっくり沈む、キター、コツつかんだかも、ん?明らかに重い、でもあがった。

三本目、結果的に一番大きかった。

4:17、間に三度のスカッが、全然コツつかめてないじゃん!?そして、またゆっくりとウキが沈む、慎重に合わせる、乗ったー!!そろそろ終わらせて移動するかって思った直後。

あ、せっかくなのとエサが同じってのもあって、ブッコミを入れておいたんだけど、二回きたけど両方ともホタテウミヘビでした、毒はないけど噛まれると痛いんでハリスを切って帰ってもらった、けど一本は道糸までグルグルまきに絡まって道糸を切ることになってしまってちょっと凹んだ、まあ凹んだのもあってそこでブッコミはしまったんだけど。

4時半すぎ城ヶ島護岸へ移動、5時半には着いた。

オヤジ達はまだ来てない、Aさんが虫エサ買っておいてくれてたんでそれではじめる、カワハギ用のベイトリール、カワハギ仕掛けでなくて、アジ用のサビキ1号のスキンサビキ仕鰍ッで胴付き、エサは青イソメ。

うーん、ちょっと渋いなぁ、水濁ってて水中は見えないけど、生体反応はあんまりない感じ。

そうこうしてるうちにオヤジ達も着いた、そしてカワハギきた~、かわいい。

水澄んできて水中が見えるようになってきた、あぁ小魚はいるか、多分ネンブツダイとかかな。

やっぱ渋い、カワハギこなくて、ハオコゼとネンブツダイ、ベラ、あとハゼも少々。

まあぼっちりぼっちりカワハギもきたか。

11時まではなんとか粘ったけど、眠くて眠くて11時に城ヶ島京急ホテルの温泉入って寝ることに、3時過ぎまで寝ちゃったし。

戻ってオヤジ達の様子見たけど、やっぱり渋いようで、Aさんは一睡もせずに釣り続けてたみたい、元気だなぁ。

結果、タチウオ4本、カワハギ3枚、ハゼ3本、以下外道少々。

上は初タチウオ、まな板の上に並べてみました、初カワハギ。



釣りツアー@18/8/29

2018-09-01 | 釣り


そういうワケで守谷から常磐道→北関東道で水戸大洗ICでおりて涸沼川へ、オヤジ達は那珂湊へそのまま行ったけど、オレは先に涸沼川に寄ってみるよってことで。

国道51号線の橋の近くでとりあえず竿を出してみる、流れ早いな、はじめ遊導天秤でオモリ4号でやってみたけど、どんどん流されるんで、オモリ8号に変えてみたらほとんど流されなくなった(普段オモリは重いのを使わなくて、この8号は仕鰍ッ引っかかって上がってきたのをもらっておいたモノ)。

うん、あんまり引かないな、たまにかかると15センチくらいのセイゴ、まあ引くから面白いけどセイゴじゃな~。

しばらくしてクンと小気味いい引き、ハゼキタ~、まあでも大きくはない10cm弱。

そしてグンって引き、まあまあサイズキター、13cm弱。

さらに、竿置きから竿のお尻が跳ね上がった、なんだ?重いしジャンプする!?ボラ?ん?セイゴか~、タモないので重いけど抜きあげた、あがった…30cmオーバー、確か60cm以上でスズキ、30cm以下だとセイゴ、35cmくらいだとフッコか?フッコはじめて釣ったよ。

あと、岸の近くのゴロタ石の間がとても気になるので、のべ竿でサヨリ用のシモリウキで狙ってみたら、チチブしかこなかったし。

そういうワケでこの辺で15時すぎたくらい、オカンに電話したらとっくに那珂湊で釣ってるって言うので移動するかと。

那珂湊に移動、ここでは底狙いとブッコミ、釣れないって言うので2本体制でいいかと。

うん、釣れない。

そしていい時間になってきたので穴子狙いへ変更、中通しオモリの一本針にサンマつけてケミホタル着けて放置、三本出したけどうんともすんとも、オヤジとAさんはとっとと釣った、おっと、ちゃんとした真穴子だ、オヤジもAさんも締められないのでオレがかわりに締めた、オレ締め要員かよ。

実際かかったのは夕マズメあたりまでで、日が完全に落ちてからはかからなくなっちゃった、一応21時半くらいまで粘ったけど、無理かな~ってことで帰るかと、釣れれば夜通しでもよかったんだけどね。

帰宅は23時半くらい。

結果的には那珂湊では何もも釣れなかった、涸沼川ではハゼ3本、セイゴ3本、フッコ1本、黒鯛1枚、チチブ多数でした…うーん、無念。

上はフッコ、初ハゼ、最大サイズのハゼ。



釣りツアー@18/7/9

2018-07-12 | 釣り


今週来週と予約で忙しい、しかも土日でなくて平日に入ってて、普通に二週休めない感じなんで、とりあえずどっちかの週に店休入れて休ませてよってことで、釣り行くか行かないかが後々考えるって風になってたんだけど…結果的には今週はそこまではって感じになったので行くかー!!ってね。

今回は千倉へ、オヤジが前回行かなかったんだらって言い出して、じゃあ最初っから行こうって感じに、オレとしては乙浜の様子見たいんだけど、最近乙浜芳しくないしねぇ…で、どうもイマイチならどーんと移動して、内房のハゼポイントの様子見に行こうって感じに。

日が長いので2時出発、たっぷり3時間で5時すぎ頃から釣りはじめられた。

いつものように、底狙いの遊導天秤の置き竿と引き釣りの旧`天秤の二本体制+ブッコミを一本、ブッコミにウツボこい!!

しか~し、まあ渋い、とにかくあんまり生体反応がない、底狙いもブッコミもシーンって感じ、待っても、引いて誘ってもイマイチ、そんなかんなでヒマで眠いので1時間くらいちょい休憩、そして起き出して再びはじめたけどやっぱりってな展開…まあ、キスは1本きたけど。

6時から11時半くらい(1時間くらい休憩)でこちらではシロギス1本、唐揚げサイズのハゼ7本でした…ただ、今まではこちではハゼといってもサビハゼがメインだったんだけど(キスの外道としてよく釣れるけど、あんまり持ち帰って食べないらしい、ウチでは普通に唐揚げで食べるけど)、今回はサビハゼは1本もいないで全部真ハゼでした。

もうココでは無理だなってことで移動、予定通り内房のハゼポイントに、移動には大体1時間半強くらい。

そういうワケではじめるとすぐにビクビクッって、うん、やっぱり江戸川放水路モノよりもあきらかにでかい、まあでもココのサイズとしては物足りない感はあったんだけど。

こちらでは14時前くらいから17時前くらいまでで35本、思ったよりも釣れないかな?って感じだったけど、今回は潮が若潮だったからねぇ。

上はシロギス、某所の初ハゼ(アベレージサイズより少し大きめ)、最大の獲物。



ハゼ釣り@18/7/3

2018-07-05 | 釣り


今年二度目のハゼ釣り。

今回は中潮、だいぶ水が上がってる、けど大潮と違ってなかなか引いていかない、ので少し水に入って釣り始める。

うん、釣れる、サイズ的には唐揚げサイズよりは少し大きくなってる感じ、その中にたまにさらに小さいかき揚げサイズが混じるかな。

まあ、今回は袖3号を使ったけど、次回からはやっぱ4号でいいような気がする、3号だと小さなサイズでも針がかりするけど、そのかわり針自身が小さいのでイソメが付けづらい、手がえし的にはやっぱ4号だったなと改めて。

今回新たに十一尺ののべ竿を購入してみた、タックルベリーで0.5kだったし、同じくらいのヘラ竿持ってたけど、基本ヘラ釣りは竿置きに置いたまま待つので、バランス的に持ったまま待つミャク釣りにはなんとなく合わないと思ってたんで、今回は渓流竿を買った、渓流釣りは持ったまま待つから実際持ち続けることが楽な気はした。

ただ、今回は近くですごくかかるので久しぶりに六尺ののべ竿を出した、これもヘラ竿なんだけど軽いんで持ち続けるの楽なんだよねぇ。

で、十一尺の方は置き竿にしちゃったんで、それなら別に今までのヘラ竿でも大丈夫だったオチって。

結果、6時半くらいから11時半くらいで119本、久しぶりの束超えで大満足…前に束超えしたのは16年7月なんで二年ぶりっすな。。

上は初ハゼ、多分最大の獲物。



釣りツアー@18/6/25

2018-06-26 | 釣り


先週予定だったんだけど、結局都合が悪くなっちゃって最終週に。

今回はやっぱり砂浜でキスいきたいなって話になって、じゃあ「ばんや」周辺じゃね?って感じで、イカもいるし。

そして3時に出て5時半には釣りはじめられた、なんとなく外環→京葉道→館山道って行くのがかなりいい感じ、今まで京葉道使いづらかったけど、船橋習志野あたりはビューンっとって感じになってかなり行くやすくなった気がします。

来年度には中央環状と京葉道に繋がってる小松川線が連絡する予定だけど、オレにとっては外環の方が使いやすいかなと思ったり…ま、コレは別の話。

とりあえずキスは日が昇ってからなんでまず「ばんや」の南っかわの「ODOYA」のあたりで、遊導天秤の底狙いとアジを付けてブッコミを出して置き竿+適当にエギングでイカ狙いを。

うーん、いないなぁ、あがってきたのはちっさいハゼだけ…海水くみ上げた時にちょっと冷たいなとは思ってたんだけど、これほどとは。

保田海岸に移動しようかと考えてたところ、オヤジ達が朝様子を見てきていて、かなり渋いそうで、あと波も高いようで海岸はやめた方がいいんじゃないの?ってことで、じゃどうする?ってオヤジは千倉大好きなんで千倉って言うけど、これからさらに遠くへ行くのはちょっとはばかられるなということで、富津かねってことで富津新港へ。

まあ大体一時間くらいで富津へ、え!?今まで立入禁止で入れなかったところが開放されてる!!今までも相当広くて入れないことはまずなかったけど(平日だし)、さらに広くなってかなり余裕を持って釣ることが出来そうな状態に、スゲーな。

さてこちらは遊導天秤と旧`天秤引き釣りを用意、そしてブッコミにはアジを付けた、隣との間隔が広いので底狙い三本体制も考えたけど、横風(南風)が強くなってきておまつりあるかな?って思って自重。

ブッコミはちゃんとワイヤーハリスにしたけど今回は一度も引かなかったな。

それと、イカが見えたらすぐエギング出来るようにエギングロッドも用意。

こちらでは、めっちゃ小さいメゴチがちょこちょこくる、小さいハゼもそこそこ、キスはこねーと思ったけどなんとか一本だけ釣れたよ。

あと今までで一番でかいキュウセンベラがきた、とにかくベラの写真を撮る時は釣れない時っすな。

そして、底狙いに20cmくらいの多分ホシザメがきた、写真は撮るの忘れたけど…まあオレのペナペナ竿じゃ折れるかと思ったよ、

サメなんでそのままお帰りに。

14時くらいからちょっと寝に入って1時間くらい仮眠、起き出して様子を聞いてもあんまり変わりなし、サビキでくるのもサバだけなんで特に…ま、サイズ的にちょうどいいのでタチウオのエサ用にキープしたいなと…わらしべでこのサバがタチウオに変わったらもうけもんでしょ。

さてどうする?と、移動は片付けたりそりゃ面唐セけど…候補として例のハゼャCントと木更津港の様子を見るとで、木更津港を選択して木更津内港へ、うーん、やっぱり海の色がクリーム入れたコーヒー色か、どうなんだ?ココでやるの?って思ったけど、様子見なんでやることに。

うん、釣れない、キスハゼャCントなはずだけどイマイチだな、そして暗くなれば穴子ャCントなんだけど、さすがにそこまでの体力はなかった、やっぱり朝からやって最後穴子ってのは無理あるな、穴子なら穴子で15時頃からはじめるようならねぇ、ただそれでも帰る時間があるのでそれもやっぱり現実的ではないのかな?と…アレだ、夏休みの2日目夕方から3日目の朝にかけてやるとかならかなぁ。

ちゅうわけで18時半頃までがんばったけど無理だなって終了、ハゼでも釣れればもっとねばること出来たかもしれないけど。

そして「湯の郷 かずさ」へ寄って温泉入って仮眠。

そういうワケで釣果はシロギス1本、ハゼ9本、メゴチ6本、(多分)ホシザメ1本、キュウセンベラ1本。釣れなかった~。

上はシロギス、キュウセンベラ。



ハゼ釣り@18/6/13

2018-06-14 | 釣り


今年もやっとハゼの季節になりました、ただ、もう江戸川放水路一択っすな。

そういうワケで5時には出て6時半には釣りはじめられました。

先客は一人、釣れないって言って移動していきましたが…まあ、ウチらはとりあえずダメでも竿出してみようってことで、はじめるとすぐにプルプルっと、いるじゃね!?って、経験上あんまり早い時間は食いが渋い気がするので、ちょうど活性があがってきた時だったってことにしておきましょうか。

そういうワケでちょこちょこは釣れる、型は当然小さいけど、オヤジとオカンはでかいヒネハゼ(越冬モノ)を二人で5本はあげてたかな、オレは全部唐揚げサイズ。

ん~、大体6時半~9時前くらいで31本、くわえるだけでハリ鰍ゥりしないで途中でぽちゃんと落ちたのは多分倍じゃきかないと思う、ハリは袖4号なんででかいのかなぁ?確か3号バリ持ってたはずだから次回はそれ用意しよう。

で、9時頃には思いっきり潮が引いてしまって、牡蠣殻の上に乗って釣るんだけど、牡蠣殻が無くなるところまで引いちゃった、砂地の少し先に牡蠣殻の山があったので、そこまで行かれればまだ釣れるって行ってみたら、思いっきりズボっともぐった、やっちまった!長靴全体よりももぐっちゃったよ、ズボン汚れた~、長靴の中まで汚れた~、あぁテンションだだ落ち、もうあきらめた。

潮見表見てみたら、干潮10時半頃なので、ねばってもまた釣れる潮位になる頃にはもう帰る時間だなってことで、撤収することに…結論的には大潮はダメだな、潮あがってる時間は夜明け前から夜明けにかけて、昼前には引ききる感じ、夜明け前はハゼの活性悪いし、釣れだしたら潮が引いていくので。

オヤジ達はもうちょっとやっていくって言うので先に帰る、ちゅうか、オヤジだけ股下までの長靴なんで一人釣ってるし

釣りツアー@18/5/31

2018-06-03 | 釣り


冬休みの代休の三日目、とりあえず乙浜千倉でってことで、21時には寝に入ったけど当然眠りが浅いのは仕方ないかな、だいぶ途中で起きちゃったし。

そういうワケで3時には完全に目が覚めたちゃったけど、さすがにまだ暗い、先にやるのは当然いいんだけど虫エサ買ってないからな~ってことで、ぼちぼちと3時半すぎ頃エギングとパワーイソメの底釣りを開始、クーラーボックスもないんでいいのが釣れちゃうとそれもちょっと困る。

オヤジ達は4時半前頃には来たかな、それまでにはパワーイソメにきたはきたけど、フグばっかりで幸先怪しい感じ…エギングには全くうんともすんとも。

オヤジ達来たので虫エサに変更、いつものように遊導天秤の底釣り竿を出して置き竿、引く用の旧`天秤を一本、ととりあえずサンマつけてブッコミ

うん、まあ、ちっさいハゼとフグばっかりだな、あと底釣り用なのにサバきた(サバは上層を泳ぐので底釣り用にかかるのは珍しい)、ので泳がせも。

ブッコミのドラグがジーと出た!!きたーー、なんだろ重い!あら?抜けた!そっかハリス切られたのか、ウツボとかかなぁ?歯で切られたんかな?

そして引き釣り用にキスが一本、ダイナンウミヘビがかかった引きだと思ったら、ダイナンは小さい、これであの引きするの?ってくらい小さい、その下針にキスがついてあがってきた、なんかな~って感じ。。

さらに、泳がせに来た!!マジか!?重い、ゴミか?と思ったら引くから魚だ!とにかく重いけどそんなに引かない、あがってきた、でかい平らたいそして白い、平目かー?平目なのかー!?、ん?尻尾がある、エイかよ~、マジか?って感じ…一応あげたけど海にお帰りいただいた。

泳がせがちゃんと機能したのははじめてだったし嬉しかったのは間違いないけど、エイはちょっとね。

そういうワケで、いまいちなんで千倉に移動することに。

あぁ、あんまり人いないか…同じように3本→サバがあがったので4本体制に。

こちらはやっぱり置きっぱなしだとバイ貝がかかるな、美味いんだけど。

そしてブッコミのドラグが走った!!やった!と思ったらやっぱりハリスで切られてしまった、これはハリス対策必要だな。

帰ってから、タチウオ用に買っておいたけど、軸が短くてタチウオには不向きだったなって、余計な買い物しちゃったなってほおっておいた環付きタチ針にワイヤーを通して、改めてブッコミ用に作ってみた。
今回使った丸セイゴ針だってハリスは3号なんで決して細くないんだけど、それでも切られたんだからしゃーないっすな、次回テストするし。

キスとハゼは少しはきたけど、まあ物足りないのは間違いなし。

それと、底狙いにはガザミ(ワタリガニ)がきたっけ、味噌汁劇ウマ!!

12時過ぎ頃から。雨がャcャcと降り出して、オレ的には疲れてはいるし、雨降り出したら撤収って決めてたんで片付け出した、オヤジ達はまだまだやる気マンマンなんで先にあがるよって声かけて撤収。

そういうワケで釣果は乙浜と千倉で数え分けなかったんで一緒になっちゃったけど、シロギス3本、メゴチ3本、唐揚げサイズのハゼ13本、ガザミ1杯、ダイナンウミヘビ1本、赤エイ1枚、フグ、サバ、バイ貝多数。

上は乙浜のシロギス、千倉の最大のシロギス、エイ、ガザミ、ちっさいダイナンウミヘビ。





釣りツアー@18/4/23

2018-04-26 | 釣り


今回も千倉でサヨリいけたらいいなって、あとキスきたらいいなって感じで。

やっぱりまずは遊導天秤の底釣り竿を出して置き竿、そしてサヨリ仕鰍ッを用意、今回は飛ばし二段ウキ仕鰍ッちゃんと持ってきたよ…でも三月と比べて水温がだいぶ冷たい、そして小魚が見えない…ダメか?

そして、ブッコミも用意してサンマつけて放置、なにかくるといいな。

コマセまいてるけど、やっぱりこないな、サヨリ終わったか?

うーん、じゃ底釣りメインだなってことで、引き釣り用のもう一本出してさびいてると、クンと小気味いい引き、キスきたー!!でも、ちっさ。

置き竿には相変わらずバイ貝がかかる、まあコレは予定通りだしちゃんと美味いので持ち帰る。

その置き竿のお尻がガンっと跳ね上がった!!ヤバイ!なんだ?重いし引く、でもあげられないくらいじゃない、あがってきたら銀色の鯛、黒鯛か?って地元の人がヘダイ(平鯛)だよって、黒鯛よりも美味いよって言うので、じゃあ活かして持って帰るかってブクブク入れて活かしておいたんだけど、おなか上に向けちゃった、コレはもたないなってことで締めちゃえってことで、エラにナイフ入れて締めた。

コレもたまにかかってくるので、置き竿も結構ちゃんと見てないとヘタしたら竿もってかれるので緊張感あった、まあ引くし面白いっちゃ面白いわけで。

それにしても寒い、前日暑かったのでかなり油断してた、帰りの温泉後用の着替えとかも総動員して寒さ対策してなんとかって感じ。

昼前くらいに、地元のサヨリ狙いのじいさんが来だしたので、オレものべ竿で一緒にサヨリを狙ってみた(リールの二段ウキも持ってきてるけどお手軽さではのべ竿なんで)、海水コマセの上澄みだけをチャバチャバまいてみたら小魚来てる!!でも長くないのでサヨリではないな~、のべ竿であがってきたのは小サバでした、小サバっていってもホントにちっちゃい、小さいので5cmないくらい、でかくても12cmくらいなので、じゃ泳がせ出しますかってもう一本出した

午後になってフグもきだしたけど、キス、ヘダイ、バイ貝は忘れた頃にかかってくるって感じ、この日は底狙い以外はあんまりな感じっすかねぇ。

ブッコミと泳がせはなにもこなかった。

そういうワケで釣果はヘダイ6枚、シロギス5本、メゴチ3本、ハゼ3本でした、ハゼもまだめっちゃちいさい、それとバイ貝、フグ、小サバは多数。

シロギスはやっぱ天ぷら美味い、ハゼは唐揚げサイズよりも小さいかき揚げサイズなので、三つ葉とかき揚げにしてもらったら、やっぱりこれも相当美味い、ヘダイはクセ全くない上品な白身だけど若干水っぽい印象かな、刺身と皮引かずに炙り(焼霜づくり)で食べたけど、アレだな、多分昆布締めがいいんじゃないかとあとで思った、刺身以外は全部天ぷらにしてもらったけど、昆布締めも残してやればよかった。

上はヘダイ、今年初のシロギス、一番大きくてもこのくらい。



釣りツアー@18/3/12

2018-03-15 | 釣り


今年初の釣りツアー。

今回はTVでやってた千倉でサヨリいけたらいいなって感じで、千倉はもうホームなのでそこでサヨリ釣れたら最高でしょ。

まずは、とりあえず遊導天秤の底釣り竿を出して、そしてサヨリ仕鰍ッを用意、今回はTVと同じく飛ばし二段ウキと思ったんだけど道具箱置いてきちゃった…やっちまった、久しぶりの釣りツアーでチェック甘かった…道具箱に他には平目用の泳がせ仕鰍ッ、ブッコミ仕鰍ッ、サビキバリ、〆用ナイフ等ないと困るモノも多数、マジメにかなりテンションダウン。

とりあえずブッコミはオモリ位置をガンダマで調節してなんとかなったのでアジの切り身をつけてぶっこんでおくことに、後に一度だけかかったんだけど、ハリス切られてしまった、多分ものすごい引きだったんでウツボかな?って思う。

サヨリは…そうだ!!相当前に用意してて竿入れに入れっぱなしののべ竿しもりウキ仕鰍ッがあった、サヨリ針は道具箱とは別であるので大丈夫、もうこののべ竿でやるしかなくなった。

まず底狙いに結構でかいシャコが、かなり重かったし、口火を切ったのでかなり盛り上がった…ちょっと嬉しいし。

そしてついにサヨリきたーーー、コマセに海水入れて上澄みだけをチャッチャまいて、エサはアミエビと青イソメを交互に使って、青イソメの時についに…柔らかいのべ竿なんで引きもやっぱ面白いし、なかなか暴れるのでかなりダイナミック。

その後コンスタントに釣れていく、とにかくエサつけて入れて三回に二回くらいはかかってくる、サヨリが湧いてるって噂は本当だったんだ。

サイズ的にはそれほど大きくないんだけど、まあまだ春サヨリ序盤だしこんなもんかなって感じ。

ま~、とにかく釣れる釣れる、釣れるもんだからメシ食う時間もトイレ行く時間も惜しくて、どっちも結構我慢しちゃった。

結果、6時過ぎから14時過ぎくらいまでで61本、とにかくとんでもなかったわ…今までアレだけ何年も「サヨリ釣りてぇサヨリ釣りてぇ」言ってて、最後には「サヨリ飽きた~」で出てしまった、全く贅沢だわ。

底狙いはサヨリが忙しすぎて基本的には放置、たまに様子みてみるとデカハゼがかかったりした、後半サヨリに飽きて底メインにやった時には、黒鯛がきてちょっと盛り上がった。

ま~、去年はカワハギはじまるまではとにかく釣れなくて釣れなくて、どうなっちゃうんだろう?って思ったくらいだったんだけど、今年はさい先いいかもしれないっす、今回キスは釣れなかったけどそれは次回以降のお楽しみに。

そういうワケで釣果はシャコ1匹、サヨリ61本、デカハゼ1本、ちびハゼ3本、黒鯛1枚、あと写真撮らなかったけどボラ1本でした(リリース)。

上はシャコ、サヨリ、デカハゼ、黒鯛、それと動画も撮ったよ。