先週予定だったんだけど、結局都合が悪くなっちゃって最終週に。
今回はやっぱり砂浜でキスいきたいなって話になって、じゃあ「ばんや」周辺じゃね?って感じで、イカもいるし。
そして3時に出て5時半には釣りはじめられた、なんとなく外環→京葉道→館山道って行くのがかなりいい感じ、今まで京葉道使いづらかったけど、船橋習志野あたりはビューンっとって感じになってかなり行くやすくなった気がします。
来年度には中央環状と京葉道に繋がってる小松川線が連絡する予定だけど、オレにとっては外環の方が使いやすいかなと思ったり…ま、コレは別の話。
とりあえずキスは日が昇ってからなんでまず「ばんや」の南っかわの「ODOYA」のあたりで、遊導天秤の底狙いとアジを付けてブッコミを出して置き竿+適当にエギングでイカ狙いを。
うーん、いないなぁ、あがってきたのはちっさいハゼだけ…海水くみ上げた時にちょっと冷たいなとは思ってたんだけど、これほどとは。
保田海岸に移動しようかと考えてたところ、オヤジ達が朝様子を見てきていて、かなり渋いそうで、あと波も高いようで海岸はやめた方がいいんじゃないの?ってことで、じゃどうする?ってオヤジは千倉大好きなんで千倉って言うけど、これからさらに遠くへ行くのはちょっとはばかられるなということで、富津かねってことで富津新港へ。
まあ大体一時間くらいで富津へ、え!?今まで立入禁止で入れなかったところが開放されてる!!今までも相当広くて入れないことはまずなかったけど(平日だし)、さらに広くなってかなり余裕を持って釣ることが出来そうな状態に、スゲーな。
さてこちらは遊導天秤と旧`天秤引き釣りを用意、そしてブッコミにはアジを付けた、隣との間隔が広いので底狙い三本体制も考えたけど、横風(南風)が強くなってきておまつりあるかな?って思って自重。
ブッコミはちゃんとワイヤーハリスにしたけど今回は一度も引かなかったな。
それと、イカが見えたらすぐエギング出来るようにエギングロッドも用意。
こちらでは、めっちゃ小さいメゴチがちょこちょこくる、小さいハゼもそこそこ、キスはこねーと思ったけどなんとか一本だけ釣れたよ。
あと今までで一番でかいキュウセンベラがきた、とにかくベラの写真を撮る時は釣れない時っすな。
そして、底狙いに20cmくらいの多分ホシザメがきた、写真は撮るの忘れたけど…まあオレのペナペナ竿じゃ折れるかと思ったよ、
サメなんでそのままお帰りに。
14時くらいからちょっと寝に入って1時間くらい仮眠、起き出して様子を聞いてもあんまり変わりなし、サビキでくるのもサバだけなんで特に…ま、サイズ的にちょうどいいのでタチウオのエサ用にキープしたいなと…わらしべでこのサバがタチウオに変わったらもうけもんでしょ。
さてどうする?と、移動は片付けたりそりゃ面唐セけど…候補として例のハゼャCントと木更津港の様子を見るとで、木更津港を選択して木更津内港へ、うーん、やっぱり海の色がクリーム入れたコーヒー色か、どうなんだ?ココでやるの?って思ったけど、様子見なんでやることに。
うん、釣れない、キスハゼャCントなはずだけどイマイチだな、そして暗くなれば穴子ャCントなんだけど、さすがにそこまでの体力はなかった、やっぱり朝からやって最後穴子ってのは無理あるな、穴子なら穴子で15時頃からはじめるようならねぇ、ただそれでも帰る時間があるのでそれもやっぱり現実的ではないのかな?と…アレだ、夏休みの2日目夕方から3日目の朝にかけてやるとかならかなぁ。
ちゅうわけで18時半頃までがんばったけど無理だなって終了、ハゼでも釣れればもっとねばること出来たかもしれないけど。
そして「湯の郷 かずさ」へ寄って温泉入って仮眠。
そういうワケで釣果はシロギス1本、ハゼ9本、メゴチ6本、(多分)ホシザメ1本、キュウセンベラ1本。釣れなかった~。
上はシロギス、キュウセンベラ。