goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

釣りツアー@17/11/20

2017-11-23 | 釣り


今月二度目の釣りツアー、まあでも今年最後かもしれないので。

今回はTVでやってた保田中央海岸でキスいきたいなってことで、キスは別に朝早くでなくてもいいので、じゃあ朝マズメは近くの「ばんや」周辺で釣ろうかねって感じ。

まずは「ばんや」の南側の吉浜埋立地の大型船のいる近くで、底釣り、ヘチ釣り、ブッコミの三本出した…うん、ヒイラギばっかり、ぬるぬるがスゴイくてアレなんですぐリリース。

でもヘチはヒイラギに混じってやっとカワハギがキタ、底には黒鯛が、小さいけどいいねぇ引くねぇ、あとはハゼはキープ。

そして、いい時間になったので保田中央海岸へ移動、寒いことは寒いけど風も穏やかでその分体感温度は低くない。

うん、予想してたけどフグばっかり、やっとめっちゃ小さいシロギス一本、うーん渋い渋すぎる。

みんな釣れないので、どっか移動かなって感じで、富津新港しかないのでは?ってことで移動。

今回はサビキの用意をしてなかったので、こちらでも底とブッコミを、底にルアーが二個かかってキタ(というより仕鰍ッが絡んできて、糸引っ張り上げてしかるべきところに捨てるかと思ったら、ルアーも付いてた×二回って感じ)、んじゃってことで拾ったエギングロッドを出して、鳥山やナブラが立ったらそのルアーを投げてみた、隣の人はそのあたりでイナダを釣ってたけど、オレのには当然かかってはこない…クンフーが足りないわ。

底にはいいサイズのハゼがキターー、でけぇ!!

ん~、まあここもイマイチってことで、前回行ったハゼの秘密のャCントに行ってみてダメなら撤収するよってことで行くことに。

うん、ハゼにはだいぶ遅いのでやっぱりこない、30分くらいで2本かな、やっぱここのはこのサイズがいいので楽しい、ここらでパラパラと雨降りだしたので終了に。

結果、吉浜埋立地はカワハギ1枚、小さいハゼ4本、黒鯛1枚、ヒイラギ多数。
保田中央海岸はめっちゃ小さいシロギス1本、クサフグ多数。
富津新港はデカハゼ1本、小さいメゴチ1本、ルアー2個
某所はハゼ2本でした。

うん、今年はまあ釣れない年だったなと、来月まだどうなるかワカランけど、来年の2月の冬休みはどうしようかね?

上はカワハギ、黒鯛、シロギス、デカハゼ、某所のハゼ。



釣りツアー@17/11/6

2017-11-08 | 釣り


先月、とにかく天気が…予定してた週は大雨、じゃ一週のばそうで台風、もう一週また台風、で台風の週休んじゃうでもよかったんだけど、11月今のところヒマだし二回休んでもいいんじゃね?って感じで、10月分ってことっすな。

オカンとオヤジはキス釣りたいってことで、諸磯の様子見てダメなら城ヶ島かなって、じゃあオレもうみかぜ公園でタチウオ→キス(→カワハギ)にするよってことで、仕事終えて22時半頃出発、今回はAさんもタチに連れて行って欲しいって言うことで、途中でAさんを拾って、大体0時すぎには付いて0時半すぎには竿出せた。

まあ、夜中なんでトランプ来日の影響はなかった。

先客は多分8名くらい、

エサはサンマ、飛ばしウキにタチウオハリとワイヤーハリス、と前回と一緒。

風はない凪、あんまり寒くはない、大潮の次の日の中潮、どうなんだろ?逆に凪は連れないってよく聞くけど…途中北風吹いてきたけどすぐやんだ。

うん、いることはいる、あたりはあったはあった、けど乗らなかったな~、ま、原因は分かったんだけど、投げてシュッと竿引いて軽く誘う釣り方やってみたんだけど、前あたりの時点でガガガって手応えあるので、そこでテンパッて合わせてしまうと、当然前あたりなので乗ってこない…ちゅうわけでボウズ。

結果五回くらいはあたったかな、全部乗ってればな~、というわけで4時くらいで限界きて寝てしまった。

5時半頃Aさんもあきらめて起こしてくれて移動して諸磯へ、オヤジ達は事故渋滞で結局ウチらの10分前くらいに着いた感じ。

諸磯ではキス狙い、分かってるけど引っかかるな~、結果3時間弱くらいでハゼ3本、ベラ、キュウセン多数、キス来なかったな~。

あ、ブッコミ仕鰍ッも出したけど、ドラグがジーーーーーって走ったと思ったらでかいベラだった、二回来たけどどちらもベラでがっかり。

仕方なく城ヶ島へ移動、いつもの場所でカワハギ狙い、うん、こないだよりは来ない、のでブッコミと底狙いも出した、カワハギはヘチ狙いで2枚、底狙いで2枚、ウミタナゴ1枚、メゴチ1本、トラギス1本、それと子供の平目1枚、まだ平目になりきってない感じで小さいしハリ飲んでなかったので写真だけ撮って海に帰した、あとはハオコゼとアイゴ、ベラ多数でキツイなと。

大体1時半くらいまでで、城ヶ島京急ホテルで温泉&昼寝に。

上はカワハギ、トラギス、平目。



ハゼ釣り@17/10/11

2017-10-13 | 釣り


今回も江戸川放水路へ、駐車無料だし車から釣るところは近いし、境川でもやっぱりハリ取られるんだし、こっちも悪くないんじゃないかって感じで、前回まだ小さいのが多かったので、まだまだ釣れるだろうってことで。

オヤジはまだ境川に未練があって、ウチらとは別行動で一人境川に行ってみるっていうので…結果、2時間くらいで完全ボウズ!!あきらめてこちらに合流した、うん、少なくとも今年はもう境川は無理だな…なにしろ立入禁止なんで、どう考えても去年よりは釣り人は少ないはず、なら釣られてなくて育ってて、数も多くサイズも大きくなければおかしいって思うわけで…で、いないって言うならやはりそういうことなんでしょう。

閑話休題。

潮的には小潮で満潮8:49、小潮と言っても中潮が終わってすぐの小潮なんで、少しはあがってくるるだろうけどそんなでもないはず、っていう予測は甘かった、どんどんどんどんあがってきちゃって、常時立ち込んでないとならない状況に、すぐ後ろは葦林で色々面唐チてくらいまであがってきちゃってかなりやりづらかったし、見たことないけど大潮だったらどうなっちゃうんだろ。

うーん、どんどん引いて行っちゃうのも面唐セけど、どっちがいいのかなぁ?

釣果的には天ぷらサイズはが5本、唐揚げサイズが38本でした。

しかし、ハリス変えて一投目で引っかかると心が折れるな。
偏光グラスかけて岩と岩の隙間の砂地を狙って落とすんだけど、それでも相当取られたし、作っていった二本バリ仕鰍ッは全部無くなった。
ん~、まあでも、砂地めがけて落とす釣り方なら二本バリ仕鰍ッでなくて、塙式で一本バリの方がいいのかな?ってちょっと思った…次回は塙式でいくかも。

オカンやT叔父さんはリールで遠目を狙ってて、サイズは大きいけど数は少なかった…遠くて岩とか見えないから余計引っかかるわけで。

上は初ハゼ、最大の獲物。



ハゼ釣り@17/9/26

2017-09-27 | 釣り


久しぶりにハゼ釣り、本来なら内房の新ポイントでデカハゼをいきたかったんだけど、オヤジが午後用事できちゃって、キャンセルか近場でどっかって感じに、じゃあ江戸川放水路かねぇ?ってことで。

湾奥は今年は赤潮被害があってさらにその後青潮被害の情報もあって、難しいんじゃないかな?って思ってたけど、行って釣ってみないとワカランってことで行ってみることに。

まあ、ハゼは朝マズメとかあんまり関係なくて、逆に早いウチは釣れないので、日の出までに行かないとってワケでもないので、ゆっくり6時半くらいから釣りはじめられるように出た。

長靴履いて少し立ち込みで釣ってみる、おっとすぐキタでも小さい、二投目もすぐキタおっと今度は大きい…でも、結果的にこれが一番でかかった、そしてその後はャcャcとしか釣れない。

うーん、いるところを探す釣りだな、もう9月なんでそんなに数釣れるわけではないんだけど、まあでも全体的に小さい、ほとんど唐揚げサイズ、多分赤潮青潮時点で結構亡くなったりして、今釣れてる小さいのは生まれてすぐくらいのなんすかね?って勝手な想像。

ただ、オレより長めののべ竿で釣ってたオヤジは結構いいサイズをあげてたので、遠いポイントにいたのかもしれないッス。

かといってリールだと思いっきり引っかかるし、いやのべ竿でもかなりハリス取られちゃったけど。

今回は11時半頃までで42本、ほとんどが唐揚げサイズ…去年は9月はハゼ釣ってないのでアレだけど、一昨年は境川でだけど86本と129本と釣れてたので、ちょっと物足りないかね。

上は初ハゼ、二投目。



釣りツアー@17/9/11

2017-09-13 | 釣り


今年はずーと釣れないが続いてるし、富津新港がイマイチなんで、じゃあカワハギの様子見に行く?って感じで城ヶ島へ…じゃ、オレはタチウオの様子見に行くってことで、店終わってすぐに出発、横須賀うみかぜ公園へ…22:30頃出て0:50頃には釣りはじめられたかな。

先客は多分10名くらい、いくら広いうみかぜ公園と言ってもきゅうきゅうだとオマツリとか余計な事考えないとならないので、このくらいノビノビ出来るのは、まあ嬉しい…けど、まだ釣れないのかな?という気はした。

エサはサンマ、飛ばしウキにタチウオハリとワイヤーハリス。

2:10頃ウキにもわーんという違和感、キタのか?キテないのか?合わせる!抜けたー、マジか~、早いの?テンションあがってちょっと冷静じゃいられなかった、しかし、コレがタチウオの前アタリなのか?…ちゅうか、姿見たわけじゃないけど多分タチウオいるって、サンマかじられてるし。

3:15、またウキがもわーんと、道糸張ってタイミングをはかる、ガガッと強い引き、合わせる、乗ったーーーーーー!!引くー、竿は満月、浮いてきたんで一気にぶっこ抜く、やった!マジか!?初タチ、これはヤバイ、興奮するって…サイズ的には三本指くらい。

3:35、またもわーんと、冷静に冷静に…乗ったー、二本目、サイズは同じくらいか。。

その後は二度違和感あったんだけど乗らなかった、サンマはかじられてたんで惜しかったな。

長くて重くて固い竿とでかいリールがおそらくはじめて活躍できたし。

5時すぎにオカン達に連絡すると、城ヶ島もう着いてるってことで移動しようかなと、多少心残りあるけど、まあ次回以降にとっておこうかと。

6時くらいには城ヶ島護岸へ、みんなはカワハギ狙い、釣れてるというのでオレもとっとと用意する、うん、そこそこかかってくる、ベラやハオコゼも多いけど、たまにカワハギがかかる感じ。

底狙いの置き竿とブッコミも出したけど、一応ハゼはかかってくるけどキスはいないようなのと、なんとなくそっちの世話をしてる時間ももったいない(少し引っかかりがあるので、引っかかってしまうと時間取られてしまうし)感じがしたのでしまっちゃってカワハギ一本狙いに。

しかし、一睡もしてないのでかなり眠い、城ヶ島京急ホテルの日帰り入浴は11時からなのでもうちょっと時間ある、けど10時には力尽きて車で寝ることに、ちょうどカワハギもつ抜けしたし。
そして11時になったのでホテルで温泉入って休憩室で寝る、大体15時まで寝ちゃった。

そういうワケでまたみんなに合流したけど、そこからまたはじめる元気はなかった…ちゅうかせっかくさっぱりしたのに、またドロドロになるのはちょっと抵抗あった、ので先に帰ることに。

でも、せっかくの月曜なんでどこか行こうかということで、藤沢まで行っちゃった、まだ鎌倉から江ノ島の道混んでるのね~。

釣果的にはタチウオ2本、カワハギ10枚、唐揚げサイズのハゼ3本、めっちゃちっさいメゴチ1本、ハオコゼ、ベラ、キュウセンベラは多数でした。

画像はタチウオ、まな板で測ったら両方とも70cmくらい、太さは3Fってとこなんでそれほど大きくはなかったけどやっぱ嬉しかった、カワハギの画像は最初に釣れたのはブレブレでピンぼけだった、コレは最大の大物。





釣りツアー@17/8/30

2017-09-02 | 釣り


今回は去年印象のよかった富津新港、オレは結局3時頃起きちゃった、常夜灯がないので真っ暗で、とりあえず何かやろうかな?って気にはちょっとならなかった。

オヤジ達は4:30頃には来た、で、護岸でサビキと底狙い、オレは日の出くらいにサヨリ狙いで聖地へ。

うわぁ、南風か~、投げたい方向は向かい風なんすよねぇ、なので仕方なく逆方向へ。

ん~、あたらん、参ったな、一応あたりは三回ほどあったんだけどかからなかったな~。

7時前頃オヤジ達が大型船入ってきて追い出されちゃって、北側のもう一つの護岸へ移動したってメールきた…8時半頃までやって結局終了して合流、護岸側も渋いみたい、みんなでキス2本、アジ4本、イワシ少々、カマス1本くらいだそうで、もう日もだいぶ昇っちゃったんで、これからドッと釣れ出すことは多分ないだろうってことで、前から目を付けていたハゼの新ャCント行ってみる?ってことに

まあ、場所は一応内緒、内房のどこかってことで、一時間くらいかけて移動。

サイズいいなぁ、境川の小さいのに慣れてるからスゲーでかく思えるよ、まあただ数はその分伸びないか、大体15時くらいまでで38本でした、サイズ的には7割くらいが天ぷらサイズって感じ。

とりあえずハゼ釣れてよかったよ、ボウズじゃたまらんって。

画像は某所のハゼ、ハゼ仕掛け持ってきてなかったので3本針のキス仕鰍ッで投げて置き竿して、ちょっとゴソゴソやってたら全部に食いついてた、一番上が平均サイズって感じかな?




ハゼ釣り@17/7/19

2017-07-20 | 釣り


境川が立入禁止になってしまったので、新たなポイントを探して…まずは前回目星を付けていた江戸川の里見公園河川敷、階段状になってて非常に釣りやすい、ん~、まあもうちょっと数釣れればいいんすけどねぇ、やっぱり境川のようにはいかないかな。

ポイント的にというか、江戸川なんでえらい広くて、はじめリールで投げてたんだけど、あたりは決まって手前の方なので、じゃあってことで七尺ののべ竿を出した、したらドンピシャ、プルプルっと小気味いいあたりが、そして唐揚げサイズがあがってくる…したら、急に重い!でかい!!天ぷらサイズのヒネハゼ(越冬ハゼ)が、スゲー嬉しい、ぺなんぺなんな竿なんでえらいひくしえらいしなるし、そういうワケでヒネハゼは二本キタよ、天ぷらマジで楽しみッス。

で、朝ごはんを食べてる時に、竿はエサ付けたまま入れっぱなしにしてたら、手長エビ(雄)がキテたー、もうアレだけ苦労してもろくに釣れなくて、難しい難しいって言ってた手長エビが置いといたらきちゃってなんだかなぁって感じ、ブクブク入れて持って帰ったし…あ、飼うわけでなくて、活かして持って帰って泥抜きしないと泥臭いので…後に唐揚げでいただきます。

あ、朝ごはんを車の外に出して置いておいたら、いつの間にかカラスに一個持ってかれてしまったよ…教訓、メシは車の外に置いておくな、じゃなかったら自分の近くに置いておけ。

あと境川では漁って言ってた十二尺ののべ竿も出したけど、こちらにはセイゴ(スズキの幼魚)が…境川でもたまに釣れたけど、こちらのははるかに大きい、大きいのでそのままかなりひくので面白い、まあでも、湾奥や川のセイゴはちょっと食べる気にはならないのでねぇ。

こちらでの釣果は、唐揚げサイズのハゼ19本、天ぷらサイズのハゼ2本、手長エビ1本、セイゴ3本でした~。

今回はいろんなところを様子みたいってことでココで移動で江戸川放水路へ、前回は妙典側の東西線の鉄橋のだいぶ北側だったんだけど、今回は鉄橋の真下から南側あたりを調査しようと、こちらも階段状になってて釣りやすいかもって思ったら、ちょっと釣りづらかったかな、若潮なんで潮があんまり動かないは動かないんだけど、ちょっとずつあがってきて余計釣りづらくなったし、こちらは1時間くらいでボウズだったんでやっぱりちょっとココはなぁって結論に、前回の場所の方がまだよかったかな…ちゅうか、ココはウェーダー(胴長)履いて立ち込みしながら釣る釣り方が正解かもね、そんな人多かったし。

そういうワケで終了だったんだけど、一応行徳港も見ておく?ってことで行徳港へ…あぁ、なるほど海が汚いや、油浮いてるしちょっとココではなぁ、前情報で知ってたけど赤潮発生でやっぱり海が赤いし。

数的には全く満足できないけど、まあ面白かったかな…やるなら江戸川っすな。

上は初ハゼ、天ぷらサイズ、手長エビ、セイゴ。



釣りツアー@17/7/10

2017-07-12 | 釣り


今回は南房総方面へ。

最初浜田堤防の様子見てみたいって行ってみたけど、やっぱちょっと釣りづらい感じ、やってみてもよかったんだけど、駐車スペースから竿出せるところまで距離あるので、ちょっと躊躇した。

ま、そういうことで移動、妻良港へ、うーん、いい場所はすでに人入られてる、もっと朝早くだったら入れたかも知れないけど、四人入れそうな感じではなかった。

じゃあってことで定番の乙浜港へ、やっぱり車すぐ後ろに置けるのでいいんすよね~。

とりあえず底狙いの遊導天秤の置き竿とアジの切り身を付けたブッコミを一本、他のを準備してる間にピクピクとキタ、結構大きめなメゴチ、引き釣り用のも出して底狙い二本体勢、ちょこちょこと唐揚げサイズのハゼとメゴチがかかる、合間にキスが一本キタ。

あとでかめなクサフグもキタし(もちろんリリース)。

9時前くらいかな?釣り船が帰ってきた、ウチらやってるところに泊めるらしいので移動、話聞いたらあと二隻戻ってくるらしいので、ちょっと手狭になってしまう…じゃあ移動しようってことに。

千倉へ移動、先客は2名、オレのお気に入りのャCントでやってるわ~、残念。

そういうワケで同じように底狙い二本、ブッコミ一本体勢、置き竿にあたり!!三本バリにキスが三本キター!!はじめてだよ、ちゅうか写真撮ればよかった~。

うーん、でも眠いので昼過ぎに2時間くらい車で仮眠。

再開してキスが少し釣れた、そしてブッコミ竿に待望のあたり…ビクビクって時点で合わせてみた、抜けたー、マジか!?もっともっと待つべきだったのに、興奮して合わせてしまった…やっちまった。

あ、あとサビキでジョゴ(カンパチの幼魚)がキタってことで混ざってはじめたけど、釣れない内にいなくなってしまった、サビキもいつでもできるように準備だけはしておくべきなんかな、ってちょっとね。

そういうワケで結果乙浜港、シロギス1本、メゴチ4本、ハゼ(唐揚げサイズ)4本。千倉港、シロギス5本。

まあ、なんか渋いんすよねぇ、今年は全般こうなんかね?

上は乙浜のメゴチ、ハゼ、シロギス、クサフグ、千倉のシロギス。



ハゼ釣り@17/6/27

2017-06-30 | 釣り


今年はじめてのハゼ釣り、去年はそろそろ釣れだしたんすよね、今年は遅くまで海水温が低かったので、多分湧くのは遅いんじゃないかって予想できて、ん~、でもそろそろ様子見しようかってことで、釣れんかったら早期撤収もアリで。

そういうワケでいつものように境川へ、ん!テラスに降りる階段に柵が出来ててカギもかかってる!?まあ、全然乗り越えられない高さでないんだけど、誰もやってないしなぁ。

ってことで、深い方の少しだけ竿出せるところでやってみたけど、うんともすんともいわないし、なんか水が赤い、赤潮?

仕方ないので移動するかってことで、行ったことないけど江戸川放水路かねぇ?ってことで、ちゃんと道分かってないしどこ停めればいいのかも分かってないけど、一応行ってみるかって感じで。

帰って調べてみたら妙典小の方だったのかと思ったけど、知らなかったので行徳橋から右折して土手に入り細い道すすんでなんとか土手に入れた、って、こっちはボート屋のためのなんすね、まあまだまだはじまったかはじまってないかくらいの時期なんで車全然いなかったけど、最盛期の土日なら無理だったんでしょう。

というわけで釣りはじめる、一応あたる、小さいからハリ鰍ゥりしないでエサくわえるだけで途中で落ちちゃうので、じっくり待つと、お~釣れた、まあ小さいわ。

で、どんどんどんどん潮が引く、釣りづれぇ、長靴はいてないと無理だったな。

というわけで、11時半くらいまやって9本でした、9時過ぎくらいからはじめたんで2時間ちょいくらいか。


帰りというか、松戸柏の方に移動する途中、次回以降どうする?って思って、国府台里見公園近くの江戸川のャCントの様子見てきたけど、一応できそうっすな。

今年最初のハゼ。


釣りツアー@17/5/22

2017-05-26 | 釣り


気象庁のHPによると、南房総はついに海水温が20度を超えるくらいになった(毎日見るようにホームページに設定しちゃった)、これでやっとキスも釣れ始めるでしょ、直前の「GO!GO!九ちゃんフィッシング」でも船形港でちょい投げでシロギス釣れてたんで、おそらく乙浜港や千倉港でも大丈夫でしょう。

今回仕事リタイヤしてヒマになったオヤジの友人2人が釣り連れてけってことで、一緒に行くことになって総勢7人の大所帯に、富津新港も大丈夫かな?とは思ったんだけど、広々してて平日なら多分すいてる乙浜港(もしくは千倉港)なら余裕でしょってことでまず乙浜港へ。

2時に出て5時には着いた、ん?結構人いる、エギンガーの人に様子聞いたら釣れてないとのこと、オヤジはなんとなく乙浜港にいい印象持ってないようで、オヤジ達は千倉港推しに、ウチらはとりあえず乙浜港で竿出してみたかったんだけど、まあちょっと人いたんで千倉港もアリかなって感じで、そのまま千倉港へ。

30分かからずに着いたらこちらは人いない、いない分にはどこでもやれるのでいいんだけど、逆に釣れない不安も…

とりあえずキス狙いの底仕鰍ッを、置き竿に中通しの遊導天秤、引き釣りに工房浦安のスーパーシグナル…がちょっと高いし近くで売ってないので、同コンセプトの他社製品(オモリの全遊導は無理で、天秤内で6cmくらいの限定遊導)を新規購入してみた、の2本をとりあえず。

んで、いきなりシロギスきたーー!!一投目置き竿をおいて、引き釣り用を用意してる間にビクビクって、あぁなんとなく久しぶりでちょっとグッときたし。

二本目は引き釣りに大きめのメゴチが…いいねぇ、引くねぇ。

まああんまりかからないけど忘れた頃にキスがきて、置き竿にはバイ貝がよくかかってしまう、ハリを飲まれるので外せないでもたもたしてると蓋を閉じてしまって手も足も出せなくなってしまう、そうなったらハリ回収するために貝を割るか、あきらめてハリスを切るかしかなくなる…まあ、ハリはもったいないけどバイ貝は美味いので持って帰ることに、いったい何本ハリス切ったことか…その準備はしてるんだけど。

あいまにホウボウもきたよ、カワハギ君がお亡くなりになってしまったので、ホウボウを活かして帰ろうと思ったんだけど、ブクブクの電池が切れてて、泣く泣くあきらめたし。

しばらくして小魚が寄ってきた、ココでサビキを開始、うーん小サバしかいない、とりあえず3本泳がせで使ったけど大物はかかってこなかった、最終的に小サバは10本(内泳がせで3本使用)。

昼過ぎに車で仮眠体勢に、2時間くらい寝た、そして再開するとグンと引いた!!キス!?と思ったら動かなくなって、寝鰍ゥり?と思ってもたまにビクつく、なんじこりゃ?って、竿は満月だけど仕鰍ッはキス用なんで細くてあんまり無理は出来ない、10分くらい粘ってスャbと抜けたけどまだ付いてる、って上がってきたのはダイナンウミヘビでした、なんだ~、君だったのね、丁重にお帰りいただきました。

結果、シロギス6本、小サバ10本、ハゼ1本、メゴチ1本、ホウボウ1本、ダイナンウミヘビ1本、フグ多数、バイ貝多数でした、ハゼの少なさもちょっとビックリ。

上はシロギス、メゴチ、ホウボウ。



釣りツアー@17/4/17

2017-04-20 | 釣り


さて4月、まだまだ海水は冷たいんだろうけど、多分そろそろ春サヨリのシーズン、ということで富津新港に行くでしょってことで、大体3時に出て5時過ぎには着いた。

オヤジ達はいつもの護岸でアジ狙い、オレは聖地までてくてく歩いてサヨリ狙いに、どうかな~。

人いない!?マジか3人だけじゃねーか、こりゃ釣れないなって思ったけど、ここまで来たらやるしかない…ま、小さめのコマセブロックなくなるまで投げ続けたけど、ピクリともしなかった、やっちまったな~。

そういうことでオヤジ達と合流、あぁこっちも釣れてないや、3人でアジ1、シロギス1、カタクチイワシ4、メゴチ1、イイダコ1でした、あとオヤジが移動のため片付けてる最中にマコガレイが1枚置き竿にかかってた…ということで移動するか?って、一応海水温が富津よりは高かろう南房総かねってことで、風向きを考えて千倉港へ。

あぁ、ここも人いない、ヤバイ雰囲気プンプン…とりあえず雨かもってことで竿を厳選して持っていったんで、サヨリ用とサビキ用と底狙い1本ずつしかない、のぞき込んでも小魚もいないのでサビキはNG、もう底狙いしかないので普通にキス狙いで。

ま~、生体反応が乏しいわ、たまに引くけどかかりは悪い、風は南風だったんだけど、一瞬風が止んだ時にバタバタとみんなかかった、そこら辺でキスやメゴチが釣れたりしてた、オレはでかメゴチ1本、ハゼ1本だけだったけど、とりあえずボウズこそ逃れたけど全く満足出来なかったよ。

一瞬風が止んだあとは風向きが変わって(南風から北風に)気温がグンと下がった、おそらく前線が通過したってことなんでしょうが、それからは全くうんともすんともで参ったな。

上はでかメゴチ、ハゼ、これだけか~。



釣りツアー@17/2/21~22

2017-02-26 | 釣り


今年初の釣りツアー、「ライバック」で食べてから千倉方面に移動、21時前に千倉港に着いたんだけど、ココでいつもやってるとこは常夜灯がなくて真っ暗もいいとこ、月も出てないんでちょっと無理かなって。

じゃあ、そのまま乙浜港へ移動、こちらは常夜灯があるので明るい、いそいそとムツ釣り用の竿を出してやってみる、寒さは…寒くなくはない、でもカイロで耐えられないほどでもない感じ。

1時間半くらいやってみたけど全く反応なし、どうする?粘る?寝て朝マズメにかける?って、寝るか!!って、この日のために寝袋を購入してたんで…いやぁあったかいし寝られる、よかった。

というわけで、5時頃起き出してトイレとあったかい飲み物買ってたらオヤジ達が来た、でも風が西風なんで、このまま千倉港行った方がよくね?ってことで千倉へ移動して、夜明け前には着いた。

とっとと竿を出す、とりあえず底狙いと投げサビキ、うーん生命反応が…小魚すら全く寄ってこない。

じゃあってことで、タコ餌木やったり、サヨリ狙いのボイヤー投げたり、アイナメ狙いの落とし込みやったりで、色々やったけどまあ釣れない…とりあえず、底狙いの竿にハゼ、メゴチ、シロギスがそれぞれ一本ずつでもうなんとも、ボウズこそ逃れたけどさぁ。

あ、タコ餌木にはグッと重くなって、根鰍ゥり?って思ったけどタコキタ!?って思いっきり引いたらすっぽ抜けたことが一度あったっけ。

12時頃まで粘ったけどこりゃ無理だってことで、乙浜行ってみる?それともガーっと移動して富津新港とか?って、富津新港の様子を見てみようかって富津へ移動。

まあ、富津新港も釣れませんわ、とにかくサビキやってても小魚が全く来ないんだからお話になりませんって。

みんな16時くらいまでは粘ってたけど、14時~16時くらいまで寝袋で寝ちゃったし。

そうすな~、一昨年二月勝浦でアジ釣れていい思いしたんで、それをもう一度ってどうしても思っちゃうんすよねぇ。

まあ、毎年状況は変わるんで、その辺臨機応変にしないとならんのだけど、お金と時間かけてココまで来てるんだからどうしても途中で諦められないというかでやめられないんすよねぇ、まあこの辺はしゃーないんだけど。

来年は二月は釣りしないかも、寝袋は宿取らないで使うかもしれないけど。

上は今年初モノのハゼ、メゴチ、シロギス。



釣りツアー@16/12/19

2016-12-24 | 釣り


ホントに今年最後の釣りツアー、まあ寒いのは間違いないだろうから南房ならなんとかなるんじゃないかな?ってことで、まずは館山夕日桟橋へ、日の出頃に着くように3時出発、6時前には着いたんだけど、ん?渚の駅たてやまの駐車場があいてない、いつあくかようワカランのでどうする?って感じだったけど、じゃあ乙浜か千倉行くかってことでまず千倉へ。

先行者は二人で釣れてないっぽい、ヤバイ感がひしひしと、とりあえずキス狙いの底釣りを2本と、ウキサビキを1本出した、いやしかし釣れん!!、まあ、やっぱりなって感じだけど、こちらではメゴチが1本だけでした。

というわけで、じゃあ乙浜へ移動しようってことに、乙浜でも釣れなかったら今日はもう釣れない日だってことで…うーん、もっと釣れない、人もいない、参ったな~。

じゃあ夕日桟橋の様子見てみるってことで再び夕日桟橋へ、うん、人いっぱいだ、みんなウキサビキが多いかな、でもやっぱりあんまり釣れてない、ダイナンウミヘビとヘダイが数枚あがってただけでした…オレはココでも釣れなかった、ダメだなこりゃ。

ココはルールが厳しいみたいでどうかな?とは思ったけど、桟橋なんで深いところまで歩いて行かれるのは魅力高いかな、ま、今回は釣れなかったけど。

あ、駐車場は渚の駅の方あいてないなら、関係者の方停めても大丈夫って地元の常連さんに教えてもらいました、そうすな~釣れる時期にもう一度チャレンジしたいかな。

そういうワケでメゴチ1本は凹む、やっぱり12月1月はお休みでよかったかもね。

画像は唯一のメゴチ。

釣りツアー@16/11/21

2016-11-25 | 釣り


今年最後の釣りツアーかもってことで、オヤジ達は普通に夜明け頃に着くように出て城ヶ島でカワハギ、オレはどうしてもやってみたかった横須賀タチウオへ、店終わってすぐに…22時半頃に出て、横須賀うみかぜ公園へは0時過ぎには着いた、横須賀タチウオのメッカで、時期的にはちょっと遅いかもしれないけど竿出してみないとワカランってことで…って、人いないな~、オレ以外は3人か、まあ全員タチウオ狙いっぽいけど、やっぱりもう終わっちゃってるのか?まあ、じゃあちょっとだけやってみて、ダメなら城ヶ島へ移動して寝るかねって感じで。

まず、とりあえずカレイ仕鰍ッで2本出して置きっぱなし、そしてその隙にタチウオ仕鰍ッを準備して出す、2時まであたりなし、3時うーんひかんな~、こりゃダメか~、オヤジ達が城ヶ島に着くのはおそらく6時過ぎくらいだろうから、5時まで粘ってダメなら移動って感じかね。

って、3時半ちょい前にサバキター、25cm、これゴマサバでなくて真サバじゃねーか!!ふ~、とりあえずボウズは逃れた、サバでこのくらいの大きさになるとひくね~。

まあ、予想通りダメだった、来年はもうちょっと早くやるべきか、富津新港のサヨリをひと月ふた月前にやって、ココのタチは先月だったなってちょっと思った。

そして5時半頃まで粘って城ヶ島へ、6時半前に着いた、オヤジ達は来てた、Aさんはもうすでにカワハギを1枚あげてる…さすがお師匠。

オレもさっそくカワハギ狙い、うーん、ベラしかこない、仕方ないのでAさんの近くに行ってコツを教えてもらう…なるほどハリは常にエサ付いてる状態にしておくと、エサ付いてないハリがひとつでもあると食いが悪くなるのか、スゲー勉強になるわ。

そうこうしてるウチに、やっとオレにも1枚キタ!!これはブクブク入れて活かして持って帰ることに、どのくらい、いつまで生きているかな~…それにしてもかわいいな。

でも、あとは延々とベラだらけ、ベラとかキュウセンベラとかもうちょっと美味ければ持って帰るんだけどな~。

12時半すぎまでやったけど、オレは一睡もしてないので当然えらい眠い、なので城ヶ島京急ホテルで日帰り温泉につかって休憩室で寝ることに、大体16時前くらいまで寝てたか。

で、戻ってみるといない、オヤジ達は北風を嫌って、追い風になる三崎港へ渡ってたのでオレも三崎港側へ、晴海岸壁ってとこ、で、雨も少し降ってて様子見てたんだけど、穴子やるかってことでオレも参加、まあ、穴子はこないっすな。

あ、様子見てる時にT叔父さんがこれやんなってサビキ竿を貸してくれたんで、サビキでウミタナゴ3枚追加です、まあ、釣れなかったな~。

上は真サバ、カワハギ。



ハゼ釣り@16/11/9

2016-11-10 | 釣り
そういうワケで例年通りだとそろそろハゼも終わりなんすよね、ただ、ちょい前の宴会でハゼの天ぷらを大量に使ってしまったんで、ちょっとまとめて釣っておきたいなって感じで。

それにしても、今年はあんまり行かれなかったな。

いつものように6時過ぎに着いて6時半くらいには竿を出せた…んだけど、風が強い、いや分かってたんだけど、ここまでとは。

8時過ぎまでやって一度もひかず、やっちまったな~、どっか移動するアテもないしこの風じゃどこもダメそうだし、ってことで撤収することに…完全ボウズって結構久しぶりのような気がする。

スーパー銭湯あくの待ってもよかったんだけど、もういったん帰るかってことで帰ったし、朝メシまだ食ってなかったんでどっかよるかとも思ったんだけど、あんまり早い時間からあいてるところないし…築地があるか!とも思ったけど、水曜で開市してなかったって気付いてボツに、と言うわけで10時前にはウチに帰ってこられたよ。