小学校の話から、いきなり高校野球の話になったようですが、小学校からの延長にこのストーリーがあります。中学校・高校こそ違えたとは言え、水沼君の活躍は、私の支えにもなっておりました。この大会、母校(仙台向山高校)の成績もさることながら(ベスト16でした。ちなみに酔漢自身この大会前で応援団を引退しておりました)仙台商業の甲子園出場を願っておった一人でした。
話が少し離れますが、仙台商業の応援団にみつどめ君という学生がおりました。酔漢そして水沼君と同じ塩竃二小出身です。で、みつどめ君のお兄さんは、仙台商業野球部のキャプテンを努めた人で(確か、サードだったかと思います。)やはり宮城大会の決勝で東北高校に敗れたのでした(育英だったかもしれません)
今にも雨が降り落ちそうな空模様の中プレイボールがかかりました。
と、とたん雨が落ちて来ました。
水沼君は渾身の力を振り絞り、力投を続けます。
打線は見事に東北高校中条君の立ち上がりを攻めました。仙台商業前半はリードです。
投げろ水沼 母校の為に
仙商 仙商 仙商 守りのナイン
応援歌も球場に響きます。
読んでいらっしゃる方には大変申し訳ございませんが、当時の正確なスコアを調べようとしましたところ、新聞記事も見つかりませんでした。河北新報のサイト、または宮城県高校野球の各サイトとも検索いたしましたが、当時の試合経過が分からないままです。勉強不足です。(知っていらっしゃる方がおられますでしょうか。ご一報くだされば幸いに存じます。)
3回・4回と回が進みました。雨が激しく降っています。試合成立まであと1回。
仙台商業は3点のリードのまま、5回裏東北高校の攻撃を迎えます。水沼君はこの試合で4番安部君(元西武ライオンズ。当時東北では打者では左は東北高校安部。右盛岡一高八重樫と言われておりました。八重樫君は東大野球部キャプテンを務めた方です)を見事に抑えておりました。
スロースターターの中条君も少しづつ球の切れが戻って来たようでした。
仙商側スタンドではあと1回コールがやみません。
と。その時、球審が試合中断のコールをかけました。
ものすごい雨が降ってきました。マウンドのあたりは水溜りが出来ています。
試合は仙商3点リードのままでした。
あと、1イニング抑えれば、仙台商業の甲子園出場が決まります。
水沼君は小学校の卒業文集に「甲子園出場」と書いておりました。
話が少し離れますが、仙台商業の応援団にみつどめ君という学生がおりました。酔漢そして水沼君と同じ塩竃二小出身です。で、みつどめ君のお兄さんは、仙台商業野球部のキャプテンを努めた人で(確か、サードだったかと思います。)やはり宮城大会の決勝で東北高校に敗れたのでした(育英だったかもしれません)
今にも雨が降り落ちそうな空模様の中プレイボールがかかりました。
と、とたん雨が落ちて来ました。
水沼君は渾身の力を振り絞り、力投を続けます。
打線は見事に東北高校中条君の立ち上がりを攻めました。仙台商業前半はリードです。
投げろ水沼 母校の為に
仙商 仙商 仙商 守りのナイン
応援歌も球場に響きます。
読んでいらっしゃる方には大変申し訳ございませんが、当時の正確なスコアを調べようとしましたところ、新聞記事も見つかりませんでした。河北新報のサイト、または宮城県高校野球の各サイトとも検索いたしましたが、当時の試合経過が分からないままです。勉強不足です。(知っていらっしゃる方がおられますでしょうか。ご一報くだされば幸いに存じます。)
3回・4回と回が進みました。雨が激しく降っています。試合成立まであと1回。
仙台商業は3点のリードのまま、5回裏東北高校の攻撃を迎えます。水沼君はこの試合で4番安部君(元西武ライオンズ。当時東北では打者では左は東北高校安部。右盛岡一高八重樫と言われておりました。八重樫君は東大野球部キャプテンを務めた方です)を見事に抑えておりました。
スロースターターの中条君も少しづつ球の切れが戻って来たようでした。
仙商側スタンドではあと1回コールがやみません。
と。その時、球審が試合中断のコールをかけました。
ものすごい雨が降ってきました。マウンドのあたりは水溜りが出来ています。
試合は仙商3点リードのままでした。
あと、1イニング抑えれば、仙台商業の甲子園出場が決まります。
水沼君は小学校の卒業文集に「甲子園出場」と書いておりました。
あの試合を宮城球場で雨の中観戦していました。
当時、東北の監督は武田監督でしたが何とも後味の悪い試合でした。
東北の守備になっても選手がベンチから出て来ずに
武田監督が主審を手招きしてベンチ呼び、雨天中止のコール
武田監督の高野連での顔に涙した仙商野球部でしたよね
水沼君は私より2つ下で1年の時からスタンドで大きな声を出していたのを思い出しました。
監督としてリベンジをして欲しかったですね。
当時、仙台商業応援団副団長「みつどめ君」はやはり小学校の同級生でした。仙台向山と春季大会でお会いしましたが、彼も水沼君と一緒に応援団として甲子園に行ってもらいたかったと思いました。
お兄様はご紹介しましたが、スラッガーでした。塩竈出身の選手が主力でありながら、甲子園へあと一歩。
母校はもちろん本気で仙台商業を応援しておりました。
児童会長で野球部のエース。人としてもすぐれたところがありました。
「石巻商業監督としてもがんばってもらいたい」と思います。
彼が甲子園で采配を振う姿を見たいものです。
酔漢さんのブログを拝見したのも、何か仙商応援団の情報は無いかなと思い、検索していた時でした。
今回の集まりは時間不足のため、少人数になると思います。
余談ですがヤクルトの由則投手の親父さんもOBです。