goo blog サービス終了のお知らせ 

酔漢のくだまき

半落語的エッセイ未満。
難しい事は抜き。
単に「くだまき」なのでございます。

Chariots of Fire

2012-08-08 10:37:29 | さぁ楽しい「音・画」の時間だ!
ロンドンオリンピック。 使い古された記事ですが、過去3回開催にありながら日本は今回が初参加でございます。 戦後、日本がエントリーを拒否された大会もそうです。 競泳日本選手権開催がロンドンオリンピックと同日に開催され、古橋広之進が400m自由形で当時の世界新記録4分33秒0の記録でフィニッシュ致します。 これが、「時計の間違いではないか」と論議を醸し出し、公式記録とはならないものの、その泳ぎに . . . 本文を読む
コメント

こういう事ってあるよなぁ

2012-07-12 10:42:00 | さぁ楽しい「音・画」の時間だ!
最近、「おもしれぇべ!」と見ておりますのが、「黒子のバスケ」スポーツアニメ、他漫画ではこれまでにない主人公の描き方。話しは代わりますが、野球漫画のベストアンケートで「タッチ」が一位。酔漢の感覚だとあれは「野球漫画かなぁぁ」との思い。さてさて、録画を見ておりましたら、写真のシーン。「あれっ?」「まぁ、こんなことってあるよなぁ・・」すみません。本日の「くだまき」。これだけでございました。明日、本編。更 . . . 本文を読む
コメント

自分そして他人

2012-07-10 09:46:39 | さぁ楽しい「音・画」の時間だ!
日本語でのタイトルは、その言葉だけで映画の印象が大きく変わってまいります。 言語に近いもの。そうでないもの。ニュアンスを伝える為には、映画の題名が大事なファクターではありますが、実に上手いもの。そうでないものがございます。 「くだまき」にも致しましたが、「バルジ大作戦」は、実際のタイトルは「戦車同志の戦い」(これでは力は入りませんが、中学英語の和訳の試験解答の感じで・・) 「明日に向かって撃て!」 . . . 本文を読む
コメント (2)

呆げ垂ら・・

2012-07-05 09:51:14 | さぁ楽しい「音・画」の時間だ!
政治という言葉は、「くだまき」に一番使われていない単語かもしれません。 「くだまきインデックス」がもしあるとしたら、あったとしても、最下位に近い単語だと思います。 ですが、ことこの数週間の新聞記事を拝読いたしますと、どうしてもあの歌詞が頭へ浮かんでまいります。 テレビアニメでは、おそらく白黒作品の最後の方になるのではないか。 これより後ですと(記憶を頼りに語っております)「石ノ森章太郎」(この作 . . . 本文を読む
コメント (4)

合唱

2012-07-04 10:50:01 | さぁ楽しい「音・画」の時間だ!
合唱コンクールは、我が家の話題によくのぼります。 愚息二人が通いました中学校も、市のホールを借りまして、「校内合唱コンクール」を毎年開催しておりました。 「音楽に縁のない奴ら」(何せ、電車旅男君と江の島泳ぎまくり男君なのもので・・)ですが、ことこの行事になりますといつもと違ったスイッチが入るのです。 「親父もおっかぁ(彼らは家内をこう呼びます)も、仙台でコンクールやった・・」 「俺は、校内合唱コン . . . 本文を読む
コメント (2)

白昼堂々

2012-07-03 09:14:59 | さぁ楽しい「音・画」の時間だ!
塩竈二小図書室。 今は一番古い校舎(僕らの頃は新校舎)3階。一番左の教室。 小学校6年生の春。図書室にあたらしい本、シリーズ物が入荷しました。 学研の「なぜなに」シリーズ。 よく、「科学」であるとか「学習」であるとか、背表紙にその広告が掲載されていて、興味がありました。 例えば、「世界のふしぎ」ですと「雪男」や「ネッシー」「UFO」など。 これは、当時の小学生には大変興味のある内容です。 その何巻 . . . 本文を読む
コメント (2)

無音

2012-07-02 10:09:34 | さぁ楽しい「音・画」の時間だ!
「『11匹』(11匹の猫)はやっぱり無理だよなぁ。踊れなきゃ芝居にならねぇよ」 東北福祉大学演劇部。次回公演の会議中。 あれやこれやと全員で話し合い。 「『11匹』がだめなら『12人』は?」 「何?『12人』って?」 「『12人の怒れる男』だよ」 「シドリー・ルメット?映画あったよな」 「ヘンリーフォンダ・・だろ」 「最近、文学座でも公演したし・・・」 と、話しが盛り上がっておりましたところ・・。 . . . 本文を読む
コメント

春の夜の夢のごとし・・・

2012-06-29 10:03:19 | さぁ楽しい「音・画」の時間だ!
もう少しだけ、遊ばせて下さい。 丹治さんのお家へまいります。 リビングには、これは寿太郎先生お気に入りの暖炉が設けてございまして、冬の寒い日なぞにお伺いいたしますと。「火を眺めるのっていいもんだなや」と感じてしまいます。 そして、丹治さんのお部屋。 和室です。 暖炉からの暖気が部屋へ伝わるように出来ております。 そこで、いつも僕らがBGMにしておりましたのが、ワーグナーでした。 丁度、1980年 . . . 本文を読む
コメント (4)

衝撃

2012-06-25 09:23:34 | さぁ楽しい「音・画」の時間だ!
「くだまき」をお聴きになられていらっしゃる方は、酔漢がこれまで「ロック」を語ったことはない事にお気づきかと思います。 これまで、「お酒の話」であるとか、もっぱら「ジャズ」を中心にお話しをしております。 「うの君」と会って話をすると、「フォーク」であるとか、また叔母がピアニストであることから、「ピアノソナタ」であるとかを話題にしておりました。 自分の中で音楽観を変えるような曲に出会うときがございます . . . 本文を読む
コメント (4)

ロンリー・ロード

2012-06-24 12:16:46 | さぁ楽しい「音・画」の時間だ!
「くだまき」は、今ブレイクタイムの時間・・・なのかもしれません。 語り部自身が「かもしれない」と、全く自覚に欠けている言葉を発しているわけです。 お休みしております「二人の科学者」でございますが、今、更に「仁科の手紙」を整理しております。 ポイントを決めて、読んでおりますが、中身を理解するのに時間がかかっております。 (何せ・・物理音痴なもので・・) そんな中、映像で遊ぶことに熱中している今でござ . . . 本文を読む
コメント (2)