goo blog サービス終了のお知らせ 

taroのさすらい日記

日々思ったこと、見たこと、感じたこと、そして写真と音楽のことなど

Before~After前夜

2009-08-11 09:31:07 | music

ということで、先日落札したラックが本日届くのであります。この配置がどう変わるのかはいいとして、音に変化あることをただただ願うのみであります。で、もっと鮮明な画像で晒したいところ生憎のケータイカメラでお許しください。それにしても酷いですな。こんな具合ですから、しっかりした4段のオーディオラックを買ったところで、パワーアンプを最下段に置けば、電源スイッチまで手が届かない惨状がお分かり頂けるかと(笑)。CDはほとんど放置です。本棚のように並べておくという概念が欠落してるので聴いたら平積み、また聴いたらその上に置く。その連続でドンドン積み重ねられ、その山が何本も出来上がるのです。その山たるや見るのもいやになるほどであります。さて、どこから手を付けていいのやら・・・・。

玄米炒飯の悦楽

2009-08-10 07:18:36 | cook
 
 もうタイトルそのまんまである。白米から再び玄米に戻し、いつも通りに摂っている。一度に2合を炊き、その都度残った玄米がある程度の量になると簡単なチャーハンにして食する。余った玄米は冷蔵庫で最低でも3日は寝かしておいたほうがいいと思う。具はごくシンプルに。長ネギ、もしくは玉ねぎ、人参、今ならシシトウがとてもgoooood!、シメジに乾燥の桜海老とか。肉を使わないから竹輪があれば一本とか貝類があればその身を投入。塩鮭なら先にレンジでチンして身をほぐして入れるのもいいだろう。塩、胡椒、酒、醤油でささっと炒めれば即すこぶる美味な一品が簡単に生まれる。そこには、ごく普通の白米のそれとはまったく違う旨味と香ばしさがあって何とも言えないのだ。お試しアレと声を大にして言おう。

微妙にハズレ

2009-08-09 07:43:14 | music

 先月31日で触れた5作品、そして先日見つけたYo Yo Maの作品。エリック・ドルフィーのを除いてどれも微妙に外れてしまっている。こんなこともアリ、だと思えば何でもないのだけど、ふと思うに、当たり鉄板の一枚を買うという考え方もアリだと思う。いや、何も当たりハズレで作品を買うのではないけど、どうしても質より量的な買い方からは中身もそこそそ当たりであってほしいと思うのであった。ここで言う当たりはとにかく何回も聴くことになる作品だ。たとえば、iPodに入れてもついホイールを飛ばしてしまう作品になってしまうと、これが本当に聴かなくなる。気分的なノリで左右されることもあるけど、いつまで経っても変わらないから終いにはボクのなかで封印されてしまうことに。だから、時には新品コーナーをじっくりと見てまわることも必要なのかと。だけど、これまで何度も中古コーナーから少し前まで新品で売られていた聴きたいと思っていた作品が思いの外格安で手に入れたり見たりしてきているから、どうしても中古へと足が向いてしまうのであ~る。ここは一つ、更なるウニオンの踏ん張り? に期待するでよ。

お盆休み始まったのだが

2009-08-08 07:38:41 | life

 お盆休みだという。まったく関係ないからニュースで交通渋滞がどうのと言われてもピンとこない。電車は普段とそう変わらないし、お盆休みに関係ない方々は自分を除いて日々頑張っているのだ。もしかしたら、今日から交通機関は自動車を除いて激減するというのだろうか。それなら自動車共々未来永劫そうあって欲しい。そして、日々のルーティンの連続にあって少なからず建物という共有部分があり、そこを行ったり来たりしてるのだけど、何とそこからインフルエンザ感染者が出たというのだ。もちろん、新型である。懐具合が寂しいうえ、クソ熱いし、世間の休みモードと関係ないなかでの注意喚起はただ一言笑い事じゃすまされないのであった。だから、アツアツの枝豆に発泡酒というビールでカラシたっぷりの海老カツ! ときて、おろし生姜de薩摩揚げの芋焼酎という具合で日々毎晩凌ぎたいのだが、ここは手洗い、うがいに十分な睡眠を励行しよう。

ワンコイン

2009-08-07 07:22:20 | music

 先日、月末貧乏と書いたけれど、その影響がズルズルと尾を引いている。週参のウニオン通いが思うようにならなくなってしまった。それも、往復の交通費の捻出の時点でアウトという有様。それじゃ、その交通費を何とか工面できれば中古盤を買うのかというと、多分それはアリでせよう。それに、間もなくというオーディオラックが届けば、それに対して発生するいろんな出費が待っている。それこそスピーカースタンドを速攻でゲットするようになると思う。つまり、カタチだけでもオーディオは完成させておきたいからだ。そうしたら、また以前のようにさすらって撮り歩くのだ。 
 そこで思い付いたのが、忌まわしい新古書店を覗くことだった。嫌なら止めればいいだけのことなのに、交通費いらずで近場のブックオフを梯子するなんてことは多分後にも先にも今回だけかも。いや、そうしたいな。ということで冷房の効いた店内は静かなら最高なのだけどそこを我慢するのであった。買いそびれた雑誌を探す目的もあった。これは簡単に105円で発見。だけど、10割にも近い利益をこのオレが与えてると思うと何か釈然としない。それならオークションのほうが気分いい。CDは見るまでもなくどの店舗もボロボロ。当然ながら均一コーナーしかみない。105円、500円のところだ。105円は全滅。500円のところで見つけたのがYo Yo Ma「Soul of the Tango」(Columbia SK 63122)で盤はオーストリアだった。国内盤も含め3枚あったから、多分に大ヒットした作品なのでしょう。しかも、contains extra multimedia! とのシールが貼ってあり、iMacに入れるとこのようなフォルダが出てきた。

アナログ放送

2009-08-06 09:16:05 | TV

 テレビはほとんど観なくなったけれど、中途半端な時間に目が覚めたときスイッチを入れることがある。それも、観るのは決まって通販専門のQVCショップチャンネルなのだ。あとは、たまたま帰宅後の晩飯の刻が21時前後だったりすると、21時のニュースを観たりする。アンテナではないCATV環境だからすでに地デジはOKなのだけど、これがどうして地デジで観ることはなく、アナログ放送で間に合わせているのであった。それは何故かと考えたとき、それはとても単純な理由でテレビのリモコンがCATVのリモコンよりもクイックだから。そして、民放に関しては特にニュースなどはデジタルでなくとも映っていればそれで済むからだ。ついでながら、BSデジタルはラテ欄でチェックすることもなければ、たまにBSデジタルにスイッチしてもどこのチャンネルも通販ばかりで観るに値しないモノとの位置づけでもってまったくといっていいほど観ない。そして、金を払えとのメッセージが画面左下に出る某公共放送のチャンネル、第一、第二、Hi-Visionはお陰様で観ずに済んでいる。ということは、B-CASカードを通して契約してないという信号が相手側に伝わっていることなのだけど、それはとても恐い世界でもある。ともあれ、観ない権利は死守したいな。

そろそろ宇ち入るかも

2009-08-05 08:29:30 | food

 先月の25日だとばかり思っていた京成立石の「宇ち多"」の宇ち入りはなんと6月の25日だった。あれから一ヶ月半も経つのか。いや、この場合、断つなのかもしれない。月に一度は肉があっていいと思いながら気がつけば何の不自由さ? を感じることなく過ぎていく我が肉抜き生活。たしかに鰻は食べたけれど肉は皆無に等しい。あるといえば、メンチカツを何個か食べた程度。まして、ハンバーガー、牛丼、ケンタッキーなどはボクのなかに存在しえない存在なのだ。だから、無理して月一にする必要はないのだろうけど、月一ペースで肉というモチベーションみたいなのがあっても不思議ではない。完全に断つ訳じゃないから、ストイックな拒否反応を持たないためにも定期的な摂取はごく自然なのかもしれない。だとすれば、総菜の鶏唐揚げを買うより、「宇ち多"」へ向かったほうがいいんじゃまいか。

SPスタンド

2009-08-04 07:19:25 | music

 昨日の続き。SPスタンドはオークション、店頭とよくチェックしている。というのも、ラックに関してはそうそう選択肢が多くなく、最悪ハンドメイドの木製ラックを落札しようと思っていたからだ。その点、このSPスタンドはくせ者というのか、とにかくどれもこれもいい値段なので困ってしまう。で~も、ラックで浮いた予算? をスタンドに回せると思えばちょっとばかり気が大きくなるらしい。いや、もうその気になっているかも。どこぞの店舗にあるウン万円のがまだ残っていれば速攻でゲットしたい。すると忽ちの如く、そこには夢のような低音バッチリ、音の輪郭スッキリ、高域ピンとくる、まるでどこかの店頭試聴ブースで鳴ってるような音が待っているはずだ、とクソ暑い中妄想と共にココロ躍るのは実に楽しい(笑)。
 だが、現実には今回のラックにしても、そしてSPスタンドを仮にも早々に手にしたところで、そのスペース分の現状埋まっているレコードを片付けなければどうにも置きようがないのである。

オーディオのラック

2009-08-03 07:27:38 | music

 オーディオは現状、プリアンプ、パワーアンプ、CDプレーヤー、そしてアナログプレーヤーがあって、スウェーデンのオーディオプロというメーカーの小型スピーカー、FX-01を鳴らしている。ただ鳴らしてるといってもいい。それは、多分かなり古い家具調テレビ台もどきにパワーアンプを入れ、その台の上にCDプレーヤー、プリアンプを何と重ね置きしてるから。当然ながらオーディオラックというものを何とかしなければならない課題を抱えていた。アナログプレーヤーは別のレコード棚もどきの上に載せている。それらをラック一つで解決したいと思っていた。
 選択肢は街のリサイクル店からオークション、オーディオ専門店までと許容範囲はひろくしていた。ただ、限りある時間でみるとオーディオ店で無理して買うのが手っ取り早いのであった。だが、最低が4マン、5マンの世界である。オークションもボクが見ている中では似たようなもので、結果として到底納得出来ない値段になることが多い。あとCPがとても高いハンドメイドの木製ラックもあるけど、それらラックにすると当然パワーアンプは一番下の棚に入ることになる。すると、当然ながらその前に物は置けない。
 現状のテレビ台もどきならLPレコード分が入る棚の上にパワーアンプがあり、それがちょうどいい高さで電源を入れるときなどとても具合がいいのだ。しかも、古いだけあって信じられないくらいしっかりした造りなのである。この台をいかしつつプリとCDプレーヤーの重ね置きを解消し、その上にアナログプレーヤーを置けば一挙に解決するのだ。つまり、二段のラック一つあれば事足りるのである。ならば、よく知られてるヤマハのGTラックなのだけど、オークションではどれも結構な値段になるのであった。それはまた、それすら躊躇するほどボクには手が出ないというか、もっと安く済ませられないかと思う気持ちがあるから。それがようやくオークションで解決した。まだ現物は届いてないけど、かなりヘビーな造りらしく、20キロの重さだという。それが5千両ほどで済んだことはとても嬉しいし、ようやく肩の荷が下りた。残るはスピーカースタンドだ。

物忘れ

2009-08-02 07:32:01 | food

 時折、アル中ハイマーだよとふざけて口走ることは多々ある。そして、その自覚は薄々感じている。どうにもならなんなと。ところが、ここ数日の間で起きたことはその暑さのせいでもないだろう。つまり、毎度の買い出しはとにかく欠かさない。普段から買い置きをしないのをモットーとしているからだ。それに、腐らせてしまうのもいけないことだし、大量に買い込んで冷凍庫保存ということもしない。第一、肉を買わないのだから。買い切り、食いきりがいい。店を冷蔵庫代わりにしてるといっても過言じゃない。その代わり、見切り品には目がない。時に、その時間帯にもよるけれどアレもコレもと買い込んでしまうことが多々ある。まさにお宝なのだ。烏賊のげそだけの見切り品があることの不思議。少し傷んだバナナが何故見切り品なのか。傷みと熟成が混然となったトマトが何故安くなるのか。それらすべて買わずにはいられないのである。そんな風に買い込んでみたものの、数日前に買い込んだ食材が残っていて、それを先に摂らなければいけない事態に遭遇したとき、オレのアタマは逝かれてるなと実感するのであった。買うことと献立を組み立てることが融合してないことは今に始まったことではないけど、もう少し知恵をひねり出す前に、何を買ってあるかも忘れているオレなのであった。