goo blog サービス終了のお知らせ 

taroのさすらい日記

日々思ったこと、見たこと、感じたこと、そして写真と音楽のことなど

リニューアル

2009-08-31 07:24:16 | life

 その昔、新装開店だったか、新店だったか覚えてないのだけど、まだリニューアルなんて言葉が使われる前の頃だ。開店の10時を目前に控えて天井の工事真っ最中とか内装工事の業者が最後の追い込みをしているなか、段ボールから商品を取り出してエサ箱に入れるのを夜通しやったことがあった。エサ箱に商品を並べていくと天井から粉塵が舞い降りて白くなってしまう。とても開店には間に合わない状況だったと記憶していて、そこからどうやって開店してお客さんを迎えたのか、さっぱり思い出せない。いや、開店の前に帰還し持ち場へ向かえ、との指令があったのかもしれない。昨日はそんな遠い記憶が蘇ってしまった。もっとも同じように比較は出来ない業種だけど、今はそのOA化っうのか、PCさえ起ち上がればなんとかなるっう世界なんでふね。

全日開放

2009-08-30 07:24:18 | life

 衣替えは火曜からだけど、日々のレアな●□@&$の環境が今日から変わる。当初の不安なんて、慣れてしまえば何事もなかったかのようにただ時が過ぎていくものだけど、今回はいろんな意味でメリットが含んでいる。第一に、物欲の誘惑が待っているのだ。いつも寒い寒い懐具合が全日開放という嬉しい悲鳴。これがいつまで持つのか。寄り道をしないと決めればいいのだろうけど、週末限定特別セールなんていう情報が入ったりすると絶対立ち寄るのだろうな。パンクするぜよ。

WAIMEA H2

2009-08-29 08:34:34 | Weblog

 先日触れたサンダル選びはKEENに決まった。なんでも、CROCSに代わって来年あたりにブレイクするかもしれない、という見出しをどこかで最近みたことがあった。たしかに、ボクが店頭で見た範囲では取り扱い店は本当に少なかった。最初からオークションで買うつもりでいて、その前に現物を手にしてみよう思って、やっと見つけたところで触ってみれば案外悪くないのであった。それだけ値段に反映してるのだろうか。どれもいい値段なのだ。そこを、グッと安く手に入るネットで意外にも早くそして簡単に入手できた。WAIMEA H2というカタログ名のもの。日本のオフィシャルサイトをみてビックリ。すんごい値段! もちろん、アタクシはその三分の一ほどでゲット。メデタシ、メデタシでありました。

アップデート

2009-08-28 07:26:01 | internet

 ATOKユーザーでユーザー登録をし、製品情報を受け取るにチェックを入れてると(多分)、とにかく頻繁にメールが届く。今月はすでに9件届いている。嬉しい反面、たかだかMac版のユーザーでしかない自分からすれば、自分にあう情報だけを探すのに一苦労する。というか、ほとんど無いのだ。そして、ATOKのいいところはこのソフトが常にビルドアップされていくところにある。ATOKバリューアップサービスという名のもと、直近では「乗換案内 駅名変換辞書 for ATOK 2009年7月版」と「会社四季報 企業名変換辞書 for ATOK 2009年3集」の二つが公開された。自分にとって必要かというと別に無くとも間に合うと思うと、ログインしてパスワード入れてという作業を前にしてつい後回しになってしまう。ここは一つもっと簡単な手法がないものだろうか。たとえば、これを使用しているとき、アップデート情報があります、ダウンロードしますか、とか。

レコードが踊る

2009-08-27 07:25:48 | jazz

 オーディオのラックを入れてから初めてレコードをかけてみた。状態はこの時と何ら変わらず。胸の高さよりちょい高く、おまけにラックの足下には雑多なモノがあるからさらにトーンアーム、そしてターンテーブルの軸までが険しく遠いのであった(笑)。つまり難儀する動作を必要とするのである。こんなはずじゃなかった訳だけど、今それに変わる解決策があるでもなく、しばらくはこの具合で我慢するしかないのだ。
 だけど、そんな具合の悪さなんてもうどうでもいいとばかりに、何か信じられないくらいのレコードの鳴りっぷりに腹の奥底で拍手喝采をしてしまった。ボクの遠大なオーディオ計画の最終章にレコードプレーヤーの買い換えがあったのだけど、これは当分壊れるでも無い限り無しになった。単に古いからと買い換えで解決するものと思っていたのが、ラックというカタチでもって甦生したといってもいい。もちろん、スピーカースタンド導入も待っているから、それを待たずに期待以上の音が鳴ったことに喜んでいるのだ。
 あの時、どこぞの店頭で鳴っていたウォルター・ビショップJr.の「スピーク・ロウ」をかければ、まったく遜色ないほどの鳴りっぷりに両手を挙げて万歳するのであった。むこうはハイエンドの塊のような何万もするケーブルや電源回りと最新の器機に対して、単に並べて結線し電源入れてスタートボタンを押してボリュームを上げただけのものなのだ。そして、これにSPスタンドを導入したらこのオレの勝ちだ、とまで妄想してしまった。そうして、レコードはクルクルと回るのであ~る。

食堂

2009-08-26 08:22:43 | life

 期日前投票をするため昼頃に歩いて5分ほどの役所へ向かう。駅近とはいえ、その行動範囲は自然と限られ、役所のあるエリアへ足が向くのは半年ぶりとか、それ以上のブランクかもしれない。とにかく近くでありながら行き来しなくなるとすっかり忘れているのであった。なかでも、地元ではよく知られているというモツ焼き屋があったことを。京成立石の名店「宇ち多"」へ行かなくとも、いざとなればそこでモツを堪能できるのかもしれない。しかも、歩いて2分ほどの線路脇にあるガード下といった風情がなんとも言えない。
 さて、省エネだぜとばかりに冷房がほとんど効かない役所はいつもの空気? であり、期日前投票所は途切れることなく投票に人がやってくる。それをみて、今回は結果のまえに投票率だけなら期待できるのかもしれないな、なんて事を思いながら帰るとき、役所内にある食堂にかち合った。安くて美味いのだろうか。昼時なのに閑散としている。そこでしか見られない窓からの素敵な景色があるはずもなく、実に殺風景。入口にあるメニューもA定食、B定食とかで寂しい限りだった。でも、そこを敢えて利用してみるという勇気も遊びとして必要? そう思うと、一般人でも使える学食なり、役所の食堂を覚えておくのも悪くないなと思うであった。

期日前投票

2009-08-25 08:18:19 | Weblog

 気がつけば今月の30日なんて間もなくである。投票用紙に代わるハガキが届いていたのもつい数日前だったと思う。そして、現在のところに移り住んで初めての選挙になると思う。ところで、駅近に住んでいるからなのか、応援等こうも賑やかで騒々しいのかと感じている。特に、朝は彼らがその準備をする、いや待機からの様子をつぶさに見ては、帰宅時には佳境の盛り上がりをほぼ毎日のように見ている。見ているというより、すれ違っているのだけど、その都度ボクは何の関係もない方々から沢山のお辞儀を受け、お願いしますとの嘆願を聞かされている。ナニをお願いされても困るし、ナニをどうするのだと聞かされてもサッパリである。ともあれ、選挙じゃない結果を示して欲しいと思うものの、そう代わり映えしないかもしれないという自然な感覚からくる読みが強いのである。間違ってもビラを受け取ることはないけど、今書いてる8時3分現在、駅ホームのアナウンスとともにどこぞの政党の声が聞こえ始めてきた。当日は行けそうもないので、今日人生2度めの期日前投票をするつもり。結果はどうあれ、まずは投票することでしょう。

奴ら

2009-08-24 07:20:00 | Weblog

 すっかり朝が涼しくなって秋の気配が虫の鳴き声とともに漂って良い感じ。だけど、日中はまだまだ熱い。そして、今夏は昨年以上にエアコンを使わないで済みそうなのだけど、今年は外出するとき、決まって3時間から5時間のタイマーをセットしてエアコンを回している。それも冷房ではなくドライなのだ。つまり、部屋を空けるときだけエアコンを使っているようなもの。で、これが功を奏しているのかわからないのだけど、ゴキブリの侵入を許すことはあっても、長期生息は許さないというか、多分に3日と生きながらえることは無理らしい。部屋そのものは必ずしも乾燥してる訳ではないし、台所に至っては極めて清潔とは言い難く、奴らの住処としては十二分に魅力的で快適な場所と思えるのだけど、これが見事に気がつけば物陰で仰向けになって干からびのたれ死にしてるのであった。

記憶と候補

2009-08-23 07:37:37 | internet

 先日あったブラウザー、firefoxの自動アップデートでもって最新の3.5.2になったのはいいのだけど、多分このアップデートでもってこれまであった語句入力候補のほとんどが消えて出なくなってしまった。原因はブラウザーにあると思うのだけど、ATOKとの関係も否定できないから本当の原因は一体どこにあるのやら。
 これでボクがとても重宝していたのがいくつかのログイン画面の場合だ。パスワードこそ記憶させない仕様にしてるけれど、IDはカーソルを合わせただけで出てきたのが無くなったのだから慌てた。それに頼りっきりだったから、いざ表示されないとなると狼狽えた。 
 それと、同じようにここのブログ管理画面でもテキストこそコピーだけど、エントリータイトルは一度使ったものが記憶されていて同じ言葉を入れようとすると過去に使ったタイトルが出てくるのだ。先日触れたサンダルのもそれで昨年の7月に同じような内容を書いているのが分かったというもの。これが機能しないとなると、先のIDとは違った意味でとても困るのであった。すでにアル中ハイマーだから、同じような内容の重複が1年おきから半年、一ヶ月、しまいには週に一度は同じ内容のを繰り返すようになるかもしれない。それでも嫌がらずお付き合いくださいませ。

お気に入りソング集

2009-08-22 07:33:50 | music

 現在使ってるiPodには425曲入っている。作品数45。アーティスト数は35だ。以前使っていたものからOSが新しくなったのと同時に現行機種の16GBへと買い換えた。普段持ち歩く分にはたとえAppleのロスレスで入れたとしても十分にあまりある。425曲もあって、結局のところBill EvansのWaltz for Debby、Chick CoreaのSteps/What Was、CCRのProud Mary、CSN&Yの場合は作品としての「déjà vu」、Dave BrubeckのTake Five、Jack Dejohnette のBayou Fever、Jimi HendrixのPower of Love、Neil YoungのHeart of Gold、Sahib Shihabの4070 Blues、SteppenwolfのThe Pusher、Wes MontgomeryのBlue`n Boogie、そして先日買い求めたWillie Nelsonの作品「Stardust」があるだけでもうシアワセなのであった。
 でも、思うにこうしてある程度の容量があればこそ、たとえばそれを一枚のキャンパスに例えるように、何度も何度も描き込んでいくように、店頭で作品を探しては取っ替え引っ替え自分にとってのお気に入りソング集をiPodのなかに作り上げていくのはとても楽しい。