もっちぃーの宮崎暮らし

宮崎在住の私が、焼酎を飲みながら気ままにやってます(旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」をリニューアル)。

長期熟成(その4)

2008-05-02 00:29:17 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
だいぶ間が空いてしまいましたが、長期熟成についての続き。

まず、アルコールと水の混和について。

よく言われていることですが、長期熟成により水とアルコールが混ざり合い、
まろやかさが増すというもの。
焼酎の「前割り」もこれを利用したものですね。
これは実際に自分の舌でも感じることのできる変化ですから、私も賛同できる
効果といえますね。

そもそも、アルコールは非常に他の液体と混ざりやすい物質です。

ただ単に「混ざる」というのではなくて、確かに分子レベルでの「混和」が起きて
いるのだそうです。
その証拠に、水とアルコールを混ぜると、もとの液体の合計よりも体積が少し減る
ということもよく知られていますね。

また、蒸留するときでも、アルコールと水が別々に上がってくるのではなくて、
ある程度混和した状態で一緒に蒸留されます(これを「共沸」といいます)。
沸点の低いアルコールが気化するときに、まだ沸点に達していない水の分子も
一緒に連れて行くという現象です。

それくらい水とアルコールは混和しやすい物質だということですね。

そうすると、そこまで混和しやすい物質であるならば、例えば2、3日の前割りで
焼酎が十分まろやかになることを考えると、数年も寝かす「長期」の熟成の必要
まではないんじゃないかと思うのですよ。
もちろんこれは素人の感覚的なものであって、どれくらい置いたらどれくらい混和
が進むのかという根拠データがある訳じゃないんですけど、混和のためだけに
長期置くのだとすると、ちょっと効果に疑問がある気がします。


さて、最後に焼酎の劣化について。

皆さんも経験されたことがあると思うのですが、焼酎を一度開封すると、香りが
少しずつ飛んでいきますよね。特に華やかな香りの紫芋系の焼酎だと、それが
よく分かると思います。
また、アルコールも揮発性ですから、少し飛んでしまい度数が下がっているかも
しれません。
そして、旨み成分に関しても、酸化により多少の劣化が考えられます。

その結果、どうなるのか。

香りも弱く、アルコールきつくもなく、味も薄めの……、
つまりは「飲みやすい」焼酎が出来上がってしまいますよね……。

そして「飲みやすさ」を「熟成されて旨くなった」と勘違いしている部分も多々
あるではないかと。

特定の銘柄を出して恐縮ですが、以前「川越1972」を飲んだときに思ったこと。
あまりにも透明な水に近くなったようで、芋の香りや旨みを感じられなかったん
ですよ。本当にさらさらとしたやわらかい水なんですが、やわらかすぎて何も
引っかからない。芋焼酎には感じられませんでした。
残っていたのは、米焼酎に似た蜜っぽい甘さだけでした。
(バカ舌ゆえの評価なので、違う感覚の方にはスイマセン。)

これを受けての私の結論としては、芋焼酎の香りや旨みというのは、長期熟成に
より若干のプラスの変化があるのかもしれないけれど、よい意味での「クセ」に
関しては、マイナスの方が大きいのではないかと。
やりすぎもよくないな、と。
一方、米焼酎のような甘さはちゃんと残っていたので、米焼酎である泡盛なら
長期熟成への期待もあっていいのかなとも思いました。

考えてみれば、芋焼酎は、蒸留してすぐに(若干のガス抜きをしたら)飲めると
いう優れた蒸留酒であり、芋の華やかな香りが特徴です。
例えば同じ蒸留酒でもウイスキーは、蒸留したては味、香りともに飲めたもの
ではないそうで、樽貯蔵により味を落ち着かせ、風味を添加させることで
ようやく完成します。

そういった「長期貯蔵しないと飲めない」ものと「すぐに飲めて華やかさを楽しむ」
ものとの、そもそもの成り立ちの違いを考えると、長期熟成に対する考え方も
変わってくるんじゃないかと思います。
「長期熟成」という言葉はカッコいいですが、それが適した場合であるのかの
判断が、なにより大切なのではないかと。


長くなったので、まとめを書いておきますと、
・空気に触れることでよいことは少ないように思う。呼吸する生物はいないし、
 劣化しやすくなるし。
・だから通気性のある甕貯蔵はあまりよくないんじゃないかと思う
・瓶で熟成するにしても、微量の旨み成分の変化に賭けるしかないのだが、
 その効果についてはよく分からない。
・水とアルコールの結合については効果があるものの、それほど長期の貯蔵は
 必要ないのではないか。
・それでも長期貯蔵に賭けるなら、やりすぎないようほどほどに。
といった感じでしょうか?

ということで、
できたての焼酎はさすがにガス臭がするのでしばらく空気に触れさせ、
割り水したら瓶詰めして空気から遮断し、
混和するまで若干待ち(長期は不要)、
開栓したらそれなりの期間で飲んでしまう、
というのが一番旨いのかもしれません。

それって、いつも飲んでるいつもの焼酎ということになりますね…(w。


以上、全て私の勝手な独断によるものです。
単なるお遊びの読み物として理解していただければと思います。。。。。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (an)
2008-05-04 12:06:51
賛同します。
飲みやすい焼酎とうす~い焼酎は別物だとは思いますが、蔵元が熟成させるのはいいとして個人でやるのは難しいですね。
同じ甕でも容量が違うと酸化?しにくくなると思いますからね。
返信する
Unknown (もっちぃー)
2008-05-05 08:38:17
>an様

買ってきた焼酎を自前の甕に移し替える、なんてのもありますが、
個人的にはちょっと反対ですね。気が抜けたような感じがします。
もちろん私の意見であって、全否定する訳ではないんですけど。

蔵元で長期貯蔵されているところは、やはり何らかの変化がある
ことを知っていて(期待して?)やられているのでしょうから、
私の浅薄な考えより、もっと深い意味合いがあるのかもしれません。
返信する
Unknown (唐津屋)
2008-05-05 17:14:44
「何がどう変化する効果」を期待しているのか蔵元さんに聴いてみたいです。
瓶熟を信じ、後は自分の嗜好に合わせて飲みます。
パンパンに張った紙パック焼酎(25度芋、詰後10年程度経過)を見たことがあります。何等かのガスが溜まったものと思いますが、・・・この変化は?
返信する
Unknown (もっちぃー)
2008-05-06 23:06:56
>唐津屋様

そうですね。蔵本さんはどういう科学的根拠で、どういう変化を期待
して長期熟成をしているのか、聞いてみたいですよね。
本文で書いたように、文章にすると長期熟成に批判的な私ですが、
それでも何か変化に期待する自分もいたりします。
だから、私も瓶熟期待の数本を保管していますし。
それにしても、紙パックの膨れたものは、私は遠慮したいです(w。

返信する
Unknown (osugi333)
2008-05-07 12:31:08
なるほど亀とか壺で熟成と思ってましたが止めようかな・・・。
でももし手に入れば試してみたいですね。
私の場合、なかなか手に入らない焼酎は、飲む機会を逸してしまって結果的に瓶熟になっています・・・。
返信する
Unknown (もっちぃー)
2008-05-07 23:19:29
>osugi333様

甕熟に関しては私の勝手な意見ですから、あまり気になさらずに
お願いできればと思います(汗;。
「結果的に瓶熟」は、期待値が増えてきっと美味しいと思いますよ(w。
返信する