今日、スーパーの焼酎コーナーを見て、ふと気づきました。
私の好きな「伊佐大泉」のラベルが少し変わってるではないですか。
ラベルの「手づくり焼酎」の表示が「本格焼酎」になってる。
赤くて丸いハンコのような文字のことですね。
伊佐大泉といえば、私の中では「安くて旨い」の代名詞。
手づくりでこの一銘柄にこだわって、がんばっている蔵ですね。
が、「手づくり」の表示ができるのは「手づくり」している焼酎だけ
と決められていますから、わざわざこの表示を外したということは、
「手づくり」をやめたということなんでしょうね。
いつからだったんだろう、気づかなかったな~。
念のため書いておきますが、「手づくり」というのは、
モロ蓋(木製のハコ)を用いて、自然換気、人の手による攪拌により
麹を作ることをいいます。
その他の機械などを使うと、手づくりではなくなります。
さて、手づくりとそうでない焼酎の味の違いって、どの程度でるんで
しょうか。はっきり言って、私、よくわからないんですよ。
人の手による麹造りにより、ムラなく丁寧なものになることは
イメージとして分かるんですが、それがどれ程味の差になるのか…。
ラベルに「手づくり」とあると、おいしいような気がするのは
確かですが…。
ということで、今度新しいラベルの伊佐大泉を買って、味を確認する
ことにしましょう(今日は持ち合わせが無くて…)。
良いか悪いかの判断は、その後ということで…。
私の好きな「伊佐大泉」のラベルが少し変わってるではないですか。
ラベルの「手づくり焼酎」の表示が「本格焼酎」になってる。
赤くて丸いハンコのような文字のことですね。
伊佐大泉といえば、私の中では「安くて旨い」の代名詞。
手づくりでこの一銘柄にこだわって、がんばっている蔵ですね。
が、「手づくり」の表示ができるのは「手づくり」している焼酎だけ
と決められていますから、わざわざこの表示を外したということは、
「手づくり」をやめたということなんでしょうね。
いつからだったんだろう、気づかなかったな~。
念のため書いておきますが、「手づくり」というのは、
モロ蓋(木製のハコ)を用いて、自然換気、人の手による攪拌により
麹を作ることをいいます。
その他の機械などを使うと、手づくりではなくなります。
さて、手づくりとそうでない焼酎の味の違いって、どの程度でるんで
しょうか。はっきり言って、私、よくわからないんですよ。
人の手による麹造りにより、ムラなく丁寧なものになることは
イメージとして分かるんですが、それがどれ程味の差になるのか…。
ラベルに「手づくり」とあると、おいしいような気がするのは
確かですが…。
ということで、今度新しいラベルの伊佐大泉を買って、味を確認する
ことにしましょう(今日は持ち合わせが無くて…)。
良いか悪いかの判断は、その後ということで…。