最近飲み干してしまった焼酎、その2。
「もぐら」、焼酎ギルドのPBです。
焼酎ギルドといえば、だいぶ前になりますがこのブログで私が批判的な意見を
書いて、お叱り?のコメントをいただいたこともありました。
その節は失礼しました。
ちなみに、その時のやりとりとしては、私が「既存の焼酎を小手先で少し変えた
だけで、違う銘柄として少し高い値段をつけて出すのはいかがなものか」と書いた
ところ、「ギルドはブーム前から消費拡大に努めてきた」といったようなコメント
をいただきました。
結局、消費者が自分の知識と判断でそれぞれ決めればいいことなんですよね。
私も少しは大人になりましたけど(w。
さて、その議論のころに、モノは試して飲んでみないとと思い購入していたこの
「もぐら」ですが、焼酎棚の奥に押しやられていて、中々開栓の機会がないまま
最近までねむっていました。
んで、何気に先日あけました。
おお、結構うまいじゃん。
うまく表現できないのが申し訳ないのですが、全体的に「丸くて太い」感じです。
名前やラベルの雰囲気もあるのでしょうが、そんなイメージです。
それでいて雑味がないのでイヤな感じが残りませんね。
良い意味で、味、香りともに突出したものはありませんでした。
コガネセンガンを、ベーシックにしっかり造りました、ってな感じです。
普通に楽しめましたし、空くのも早かったです。
最近の業界の情勢を見るに、既存の焼酎を無濾過にするだとか、ブレンド比を
変えるだとか、長期貯蔵にするだとかして、付加価値をつけて値段を上げるもの
が多くなったように思います。
以前にしたギルド系についての私の議論も、いまとなってはカワイイくらいな
気がします。
結局、どういった工程にどの程度価値を見出すのか、値段にどれだけ反映させて
もいいものか、消費者個人の判断次第ですね。
-今日の焼酎-
島娘(生)→ 八幡(生)。つまみは黒豆。
生は生なんですが、薄いのから濃い方へが私の基本。
-今日のBGM-
ジョー・リン・ターナー「アンダー・カバー2」
ジョーの渋い歌声が、焼酎に合います…。カバー曲も名曲ぞろいだし…。
「もぐら」、焼酎ギルドのPBです。
焼酎ギルドといえば、だいぶ前になりますがこのブログで私が批判的な意見を
書いて、お叱り?のコメントをいただいたこともありました。
その節は失礼しました。
ちなみに、その時のやりとりとしては、私が「既存の焼酎を小手先で少し変えた
だけで、違う銘柄として少し高い値段をつけて出すのはいかがなものか」と書いた
ところ、「ギルドはブーム前から消費拡大に努めてきた」といったようなコメント
をいただきました。
結局、消費者が自分の知識と判断でそれぞれ決めればいいことなんですよね。
私も少しは大人になりましたけど(w。
さて、その議論のころに、モノは試して飲んでみないとと思い購入していたこの
「もぐら」ですが、焼酎棚の奥に押しやられていて、中々開栓の機会がないまま
最近までねむっていました。
んで、何気に先日あけました。
おお、結構うまいじゃん。
うまく表現できないのが申し訳ないのですが、全体的に「丸くて太い」感じです。
名前やラベルの雰囲気もあるのでしょうが、そんなイメージです。
それでいて雑味がないのでイヤな感じが残りませんね。
良い意味で、味、香りともに突出したものはありませんでした。
コガネセンガンを、ベーシックにしっかり造りました、ってな感じです。
普通に楽しめましたし、空くのも早かったです。
最近の業界の情勢を見るに、既存の焼酎を無濾過にするだとか、ブレンド比を
変えるだとか、長期貯蔵にするだとかして、付加価値をつけて値段を上げるもの
が多くなったように思います。
以前にしたギルド系についての私の議論も、いまとなってはカワイイくらいな
気がします。
結局、どういった工程にどの程度価値を見出すのか、値段にどれだけ反映させて
もいいものか、消費者個人の判断次第ですね。
-今日の焼酎-
島娘(生)→ 八幡(生)。つまみは黒豆。
生は生なんですが、薄いのから濃い方へが私の基本。
-今日のBGM-
ジョー・リン・ターナー「アンダー・カバー2」
ジョーの渋い歌声が、焼酎に合います…。カバー曲も名曲ぞろいだし…。