goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

毎日新聞が動画投稿サイトオープン

2008年01月17日 | その他あれこれ
毎日新聞社は1月15日にニュースサイト「毎日jp」内
動画投稿サイト「毎日動画」をオープン。
「地域」というキーワードを掲げ、地元のお祭りやイベント、
観光名所案内などの情報を動画で投稿してもらうほか、
同社の記者らによる動画ニュースも掲載。

毎日jpの地域ニュースとも連携して、各地域のニュースページからも
動画を視聴したり投稿することが可能。
スクープ映像の投稿には謝礼を進呈してくれるようだ。

関西では、週間投稿ランキングBest10に京都、大阪と兵庫がランクイン。
「バイク」で検索すると、このページが表示される。

ツーリングで行った場所をコンパクトデジカメの動画機能で撮影し、
投稿すれば自分の思い出にもなるなぁ\^o^/

ついでに、スクープ的な動画の撮影が出来たら、
お小遣いもゲットできるということで、
一粒で二度美味しいサイトと思う。

動画のサイズ別にタグが表示され、ブログなどに貼り付けが出来る。

毎日動画
 
ニュースリリース 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式の経済効果

2008年01月16日 | 世の中あれこれ
マスコミ関係の成人式の報道も連休が終わるとともに沈静化している感じ。
数年前に流行った成人式の暴走ぶりをある種期待したアホな報道局もあり、
若者に対する「成人を迎えての感想」のおざなりなインタビューなど
表面的な報道が殆どであった。

Google 検索 成人式

我が娘も135万人分の1という事で、当日の朝から親馬鹿ぶりを発揮してしまった。
朝、6時にアッシー君として振袖の着付けと髪のセットに送り込み、
一旦自宅待機してから着付けの場所に迎えに行き、次に写真撮影場所に送り込み。

成人式会場へは、娘の友人の車で向かったが、式典の終了後のお出迎え。
会場周辺は振袖の晴れやかさとスーツ姿の若者で溢れかえっていた。
たまに、猿芝居か七五三の子供のような羽織袴の男性もいたのが滑稽に思えた。

夕方6時からは出身中学校の合同同窓会がホテルで開催。
夜遅くに帰ってきた。

それにしても、呉服屋さん、レンタル衣装屋さん、美容院、写真屋さん、
ホテル・レストランなどこの時ばかりと売り上げを上げたことだろう。

新成人が過去最低の135万人だったようだが、一人当たり10万円の出費として、
成人式で1350億円のお金が動いたことになる。
それだけでなく、市町村(2006年4月現在1820)が式典を開催しているので、
数百億円の税金が使われたであろう。
*各自治体は成人式だけでなく、さまざまなイベントのコストをディスクローズすべきだろう。
他の自治体と比較することで、無駄も排除されると思う。


僕が二十歳の時は東京の新宿に住民票があり、式典には参加しなかったが、
新宿区から「国語辞典」がプレゼントされた。

世界中で国が成人を祝っているのは、日本や韓国などごく一部との事。
ある会場で、入場チェックにアルコールの酒気帯検査をしていたとの事だが、
国民年金の加入チェックをする方が大事でないかなぁ???
子供に、「無駄」な衣装代や写真代を払っている親は、
国民年金を納めているのだろうか?
(小生は、ちゃんと払ってまっせ!嫌々ながら。。。。)

大人とは、自分のやりたいことを出来る自由を手に入れるが、
勝手気ままなことが出来ないという責任と義務も背負うこと。
他人の痛みや悲しみを理解し、「利己」でなく「利他」に貢献できる人だろう。

で、偉そうなことを書いているあなたはどうだって??
人生訓8箇条 - KOfyのBlog
で反省しているように、50歳過ぎても子供の要素が残っている(^_^;)
せめて、バイクの運転だけは、メリハリのある大人の運転を心がけよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズリーグ

2008年01月15日 | その他あれこれ
シニア向けコミュニティサイト【ステージ】の会員になっているが、
プレゼントキャンペーンに駄目元で応募したら、プロ野球マスターズリーグ
観戦チケットが当たった\^o^/

昨年から、ヤマハのプレゼントに2回当選するなど結構当たっている!!
応募することが大事だなぁ♪


1月20日(日)の京セラドーム大阪の大阪ロマンズ vs 名古屋80D'sers
試合を観戦に行こう。
試合開始は14時で、1時間半前から入場できる。
バイクで行くと、アルコールはだめよなぁ。。。(^_^;)


懐かしい選手を見ることが出来る。
子供の頃は、南海ホークスのファンでなんば球場や西宮球場に行ったのが懐かしい。
現役の頃を彷彿とさせるはつらつプレーを望みたい。

Yahoo動画で、過去のマスターズリーグの試合を無料で観戦できる。
Yahoo!動画 - スポーツ - 06-07ソフトバンクプロ野球マスターズリーグ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOTO-GPのDVDゲット\^o^/

2008年01月14日 | バイクあれこれ
ぶらっと立ち寄ったレッドバロン池田店でMOTO-GPのDVDを
かごの中にたくさん置いてあり、「ご自由にお持ち帰りください」
と書いてあったので遠慮なくいただいてきた。

2005年:フランス、ドイツ、日本、オーストラリア
2006年:日本

MOTO_GPのDVD

まだまだたくさんあったので、5枚頂戴しました。。。m(_ _)m
なかなか迫力ある映像です\^o^/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1400GTRの試乗

2008年01月14日 | バイクあれこれ
昼から出たとこ勝負で温泉にでも行こうかとXL125Rに温泉セットを積み、
いつものパトロールコースから京都の亀岡方面を目指す。
豊中は晴れていたが、北に上がると時々雪まじりの雨が降ってきた。

途中で諦め、池田のレッドバロンに立ち寄り、ZZR1400を見た時に
大阪市鶴見区のカワサキショールームで13日から27日までイベントを
開催している事を思い出した。

店内の展示状況は以前行った時とあまり変らない感じ。。。
ところが、試乗できるとの事で関心のあった1400GTRの試乗を申し込んだ。

嬉しいことに、試乗車はオプションのローダウンシートになっており、
3cm低くなっていた。この3cmはとても重要なポイント。
しかし、ローダウンシートの価格は、税込み99,750円!高さは低いが価格が高い!!

試乗ルートは、ショールームを出て、1周約6Kmのコース。
試乗コースの地図
*「全体表示」をクリックして、緑色道路の周回コース

野太いトルクとアップハンドルで意外と運転が楽だ。
爺SFに比べて重厚感がある。
なかなか良いねぇ!!\^o^/

バニアケースも簡単に脱着が出来、外した後もすっきりしており
良いデザインだ。シートはあんこ抜きして、低反発素材を使えば
3万円くらいで同じくらいにローダウンが可能との事。

気に入ったなぁ!!!
以前メンテナンスにコストかかると聞いたが、
そうでもないらしい。

「見積もりしましょうか?」と声をかけられたが、
「暫く、心を暖めておきます♪」とご返事した。


1400GTR

1400GTRの動画:www.kawasaki.co.uk/

YouTubeの1400GTR

■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大します。
1400GTR試乗  1400GTRローダウンシート  1400GTRバニアケース外し1  1400GTRバニアケース外し2


本日の総走行距離:98Km+6Km


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォームインナーパンツRR-5364

2008年01月13日 | バイク用品あれこれ
冬のライディングは指先と下半身が冷え込んでしまう。
下半身対策で、オーバーパンツやニーシンウォーマーなどを使っているが、
Gパンのインナー用にラフ&ロードのウォームインナーパンツRR5364を購入した。

早速履いて近所をぶらぶら走ったが、なかなか良好である\^o^/
極寒時には、ナンカイ:スポーツライディング オールシーズン パンツ SDW-773
ライナーの下に履くと完璧だろう(^_^;)

ナンカイの初売りのDM特典で、消費税相当が割引になった。


ウォームインナーパンツRR-5364


※この商品は売り止めになり、RR7990 ウォームインナーパンツを経て、
RR7990 ウォームインナーパンツに進化しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクETCの利用実態調査

2008年01月12日 | バイクあれこれ
マーケティング調査会社の(株)メディアインタラクティブ
自社のWebアンケート「アイリサーチ」を利用して、1000名から
バイクのETC利用実態調査を行った。
*無料のモニター登録をすると、アンケートに答えると現金に換えられるポイントが付与される。
 ちょっとしたお小遣い稼ぎになるなぁ。。。

同社登録モニターの内、18歳以上で中型自動二輪免許を所持し、
かつ250cc以上のオートバイ所有者が調査の対象で、有効回答数は1000件。

調査結果によると、ETCカードは53.7%が所有しているが、
車載器の所有はわずか14.6%にとどまった。
所有してない理由は
1.「高速道路を利用する頻度が少ない」が68%、
2.「車載器の値段が高い」が34%

ETCの購入意向は34%にとどまっている。
高速道路の利用頻度は、半年に1回以下が4割とのこと。

メディアインタラクティブの発表資料の詳細(PDF)

おじんライダーとしては、ツーリングの時に帰りは高速を使いたくなる。
また、行き帰りとも高速を使えば、行動範囲が一気に膨らむ。

クルマみたいに無料で取り付けできるようなキャンペーンやって欲しいなぁ。。。。
または、込み込みで5千円以内なら取り付けできるのだが(^_^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワサキのイベント

2008年01月11日 | バイクあれこれ
カワサキがKawasaki good times PLAZA 大阪
1月13~27日の間、MINI MOTOR SHOW 2008を開催する。

Ninja 250RやD-TRACKER X等が参考出展される他、08モデルの多くが出展される。

カワサキMINI MOTOR SHOW 2008

跨るだけなら欲求不満がつのるが、1400GTRをじっくりチェックしたい。
今度の3連休にぶらっと行ってみよう。

1400GTR:カワサキ輸入車のBRIGHT
価格.com - カワサキ 1400GTR クチコミ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開討論会

2008年01月10日 | その他あれこれ
1月10日に告示される大阪府知事選挙の候補者3人の公開討論会
PM7時から中之島の中央公会堂であったので聞きに行ってきた。

2008年大阪府知事選挙公開討論会

主催は、日本青年会議所 近畿地区 大阪ブロック協議会

公開討論会は、リンカーン・フォーラム方式で、コーディネーター(池田健三郎氏)が
各候補者に共通の質問を投げ、各候補者が制限時間内で発表し、
その後各候補者間で討論する。
その討論時間も一人当たりの発言が決められた時間で終了するようになっており、
聴衆は全く同じ条件で各候補者の政策や人柄などが比較検討できる。

聴衆側のルールは、野次、拍手などが禁止されている。

公開討論会の参加は始めてであるが、とても参考になった。
討論会前は誰に投票するか迷っていたが、はっきり決めることが出来た。
最終、誰に決まるかは1月27日にはっきりするが、
ここ最近2回の府知事選挙は44%、40%と半分以下で、
これでは大阪府の財政破たん前に、民主主義の破綻状態である。

どの知事になっても、大阪府道の二輪走行規制を撤廃し、
箕面の勝尾寺にバイクで行けるようにしてもらいたい。

橋下とおるのマニフェスト
熊谷さだとしのマニフェスト
梅田章二のマニフェスト

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコロジカル・フットプリント

2008年01月09日 | バイクあれこれ
先日テレビで知った言葉、「エコロジカル・フットプリント(Ecological Footprint)」

テレビで映された世界地図が衝撃的だった。
日本が自分のようなメタボ状態だ。。。。
一方で、アフリカ、南米、オーストラリアがすっごくスリムになっている。

コンビニの賞味期限切れの弁当の廃棄やその他ごみの山。。。
一人ひとりが気をつけなければ。
「ハチドリの一滴」を思い出す。


バイクも排気ガスの規制が厳しくなり、
キャブレター仕様のバイクがインジェクション化したり、
機種そのものが売り止めになったりしている。
バイクの個性が無くなっていくことは寂しいが、
地球環境を考えると容認せざるを得ないなぁ。。。



*クリックで拡大表示します。


■エコロジカル・フットプリント(Ecological Footprint)とは、
どれほど人間が自然環境に依存しているかを、わかりやすく伝える指標。
(1)あるエリアの経済活動の規模を、土地や海洋の「表面積(ヘクタール)」に換算。
  この表面積=エコロジカル・フットプリント
       =そのエリアで自然環境を踏みつけている足跡の面積
(2)その面積をエリア内人口で割って、1人あたりのエコロジカル・フットプリント(ha/人)を指標化。
  エリアの適正規模(環境収容力)をどれくらい超えた経済活動をしているかが、一目で分かる。

■日本人のエコロジカル・フットプリントは?
・日本のエコロジカル・フットプリント :4.3ha/人
・世界合計(公平な割り当て面積)では :1.8ha/人

世界中のひとびとが日本人のような暮らしをはじめたら、地球が約2.4コ(4.3÷1.8)必要。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8耐オートキャンプ宿泊プラン予約スタート

2008年01月08日 | バイクあれこれ
「8耐オートキャンプ宿泊プラン」が早くも1月13日(日)の
午前9:00から予約開始となる!

鈴鹿8時間耐久ロードレース オートキャンプ宿泊プランのページ

・温水シャワー無料
・きれいなトイレ
・清潔できれいな炊事棟
などがあるにしても、お値段が少々高いなぁ。。。

僕みたいな貧乏人は、キャンプはゴルフの練習場を改造した
キャンプサイト(1泊1500円)で、建設現場にあるような
簡易トイレや練習場のナイター照明がずっとついていても
お財布に優しい方がいいが、女性がいるとそうはいかないだろうな。。。


今年の8耐は、7月24日(木)~27日(日)ということで、
台風が来なければいいが、確実に猛暑はやってくるだろう。
去年は暑かったなぁ。。。(・_・;)
KOfyのBlog:「2007年鈴鹿8耐の振返り」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年初ツー(名古屋港水族館)

2008年01月07日 | ツーリングあれこれ
会社のメンバーで水族館ウォッチャーがいる。
「お奨めの水族館は?」とたずねると、名古屋港水族館がいいらしい。
のんびりとカーペットの床にごろんとなって、魚の動きをぼぉーっと
眺めると気持ちが良いらしい。

ということを年末に聞いていたので、2008年の記念すべき初ツーリングは、
名古屋港水族館に決定!!

2007年にツーリングのカテゴリーとして、
1.野球観戦を中心とした「スポーツ&バイク」
2.ジャズやコーラスを中心とした「ミュージック&バイク」
3.B級デカ盛りを中心としたグルメ&ツーリング
を確立したが、

今度は
★博物館や美術館・水族館などを中心とした「カルチャー&バイク」だ\^o^/

通常のツーリングは、さしずめ「ネイチャー&バイク」かな?(^^ゞ)
それ以外に、歴史を感じる「ヒストリー&バイク」なども開発したい。

名古屋港水族館・名古屋海洋博物館

WEB水族館|全国の水族館ガイド105館

名古屋港水族館の地図


朝7時に出発。今日のお供は爺SFだ。

久しぶりにエンジンをかけたので、1発でかからない。
何度もセルを回し、ようやく野太いサウンドを聞かせてくれた。
ご近所迷惑になるので、すぐさまチョークを緩める。。。。

ルートは、中央環状→163号線→25号+138号で伊賀一宮ICから
名阪国道東名阪伊勢湾岸道名港中央ICを出て、名古屋港水族館。

自宅を出て直ぐの中央環状で、大きく赤く燃えた日の出を見ながら
初ツーリングの出発としての自然の演出に感激\^o^/

途中奈良県北部から三重県島ヶ原辺りまで気温はなんと氷点下!!
ハンドルカバーを装着したのは正解だったが、
それでも指先が痺れる位の寒さだった。(/-\)


伊勢湾岸道の湾岸長島パーキングエリアの足湯でまったりした。
事前に調べていたわけでなく、PA内をぶらぶらしていたら偶然に発見した。
ラッキー!!!\^o^/ 座席は合計20席あった。
100円でタオルも販売している。

■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大します。
湾岸長島パーキングエリア足湯1   湾岸長島パーキングエリア足湯2   湾岸長島パーキングエリア足湯3


名古屋港水族館はバイクの駐車は無料である。(良し!良し!)
水族館+南極観測船ふじ+ポートビル展望台+名古屋海洋博物館の
4ヶ所入場券2400円を支払って、先ずはメインの水族館へ!

ラッキーなことに11時からのイルカショーが丁度スタート!
引き続き、シャチの訓練を観察。
素晴らしい演出だ!

バイク駐車場   イルカ&シャチのショー1   イルカ&シャチのショー2

イルカ&シャチのショー3   イルカ&シャチのショー4   イルカ&シャチのショー5


まったり出来るカーペットの観察所は、イルカとシャチが
のんびり泳いでいるのを観察できるようになっている。
イルカ&シャチの観察コーナ-1   イルカ&シャチの観察コーナ-2   イルカ&シャチの観察コーナ-3

お腹が空いたので、館内の食堂を覗いたが、名古屋らしいメニューが
無かったので、外で食べることにし、フードコートで天むすと味噌カツ
+お茶をゲット(天むす609円、味噌カツ100円、お茶170円、合計879円)
後で、水族館の目立たないところにThe名古屋メニューのレストランを
発見したが、それぞれ良いお値段でした(^_^;)

フードコート   天むす、味噌カツ、お茶879円   水族館端にあるレストランで名古屋名物が!しかし高い(/-\)


南極観測船ふじとポートビル展望台、名古屋海洋博物館を
駆け足で見学し、1号線を西に走って東名阪の弥富ICから亀山IC経由、
名阪国道の伊賀一宮ICまで走り、行きと同じ道を帰った。

南極観測船ふじ1   南極観測船ふじ2_スノーモービルはYAMAHA製   南極観測船ふじ3_乗船証明書6,261,684番目!

ポートビル展望台   ポートビル展望台から見た水族館   観測船ふじと名古屋海洋博物館+展望台


帰宅時間18時で11時間のツーリング。
総走行距離:356Km

亀山IC→名港中央IC 1,450円 51.5km (東名阪→伊勢湾岸)
弥富IC→亀山IC   1,050円 44.2km (東名阪)

<参考>
吹田IC→名港中央IC 2,450円 186.2km (近畿→西名阪→名阪国道→東名阪→伊勢湾岸)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年の干支は「戊子」

2008年01月06日 | その他あれこれ
2008年は、干支でいうと「戊子」である。
音読みだと「ぼ・し」、訓読みだと「つちのえ・ね」となる。

「戊」とは、「茂」に通じ、植物が元気に成長している「繁茂する」さまを示す。
「戊」は「戈=くわ」を意味し、刈り取ってすっきりさせるといった意味合いを持つ。

「子」は「了」と「一」との組合せで、「終わり」と「始まり」、始末という意味。
中国の「漢書」では、種の中に新しい生命が宿る兆候をみせる状態を示す文字。

この「戊」と「子」が合体した2008年の示唆するところは、
以下のポイントになるのだろう。


1.次なる成長のために、適切な間引きや刈り取り(選択と集中)をして、
  向かうべき方向を見極め、そのベクトルにエネルギーを注ぐ年にする。


2.仕事も、人生も、何のためにやるのか、何をすべきかをきちんと明確に整理して
  新たなスタートを切るタイミングの年にする


3.必要かどうかを的確に判断・整理し、大事なことにエネルギーを集中し、
  大きな力にして、弱いものでも強くなれることを実感する年にする。


4.集中すべきものとそうでないものをきちんと見つめなおし、優先順位を明確にし、
  集中すべきところに徹底する年にする。



60歳の定年まであと丸8年。
中学3年生から大学卒業までの期間がある。
そう考えると短いようだが、成長と変革の可能性がある。
「クールヘッド・ウォームハート・ストロングボディ」で
充実した、そして悔いの無い人生を送ることを新年の誓いとする。


以上の内容は、銀座新聞ニュースに掲載された、お仏壇のはせがわ
社長の長谷川祐一氏のコラムを参考にさせていただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海部品の福袋

2008年01月05日 | バイク用品あれこれ
1月5日(土)の10時から箕面店はオープン。
開店20分前に行ったが、入り口前では既に20名くらいの行列。
クルマ用の駐車場は既に満車で、いつもならバイクを駐輪する場所にも
クルマが駐車していた。
皆さん、大きな福袋をゲットするためにクルマで来た人が多い。

ネットのバイク仲間のJさんがマジェスティで参上されたので
新年のご挨拶。Jさんは180数Cmの立派な体で、
ジャケットは4Lから5L、シューズは29Cmとのことで、
ジャケットやシューズは福袋には準備されていない。(^_^;)

福袋は一律1万円ポッキリで、多分中身は数万円分入っているのだろう。

今年の福袋は、サイズの表示だけで中にどのようなものが入っているか
全く分からない。開店と同時に入り口正面の福袋コーナーはごった返し。
陳列台上の福袋はあっという間に無くなり、陳列台の下や倉庫に在庫していた
福袋がどんどん補充されていた。

しかし、中身も分からないのに、次から次にどんどんさばけるなぁ!
一人で3つ購入している人が何人かいたのにもびっくり!

最近は、福袋を購入して不要のものがあれば、ネットオークションで
処分する人が多いのだろう。


ところで、「福袋の歴史・起源」はいつなのだろう?
マスコミがお正月の話題として取り上げだしたのは、特にここ数年と思う。
その報道に影響されてか、益々福袋がエキサイトしていると思う。

ネットで調べると(福袋研究会~福袋の歴史)、
福袋なる物が発売されたのは今の百貨店が発売したのが始まりらしい。
どこの百貨店が発売したのか、それは諸説あり、明治40年の「松屋」、明治44年の松坂屋、
そして「大丸」は江戸時代に既に発売をしていたらしい。
百貨店の老舗、「三越」は以外と新しく昭和に入って40年代後半とのこと。


■オンマウスでコメント表示
ナンカイ福袋_Jさんも見学に(^_^)

ナンカイ福袋_クルマ用駐車場を溢れた車がバイクの駐車場所にも

ナンカイ福袋_開店直前には道路まで行列が延びていた

ナンカイ福袋_戦場の様子(どんどん福袋が買われ、次から次と補充される)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞各社の元日の「社説」

2008年01月05日 | 世の中あれこれ
1月4日は初出勤である。有休取得促進になっているので社内は閑散としている。

社長の年頭の訓辞を受け、社内の関係者、社外の取引先さまなどの
年始のご挨拶を済まし、山積になっている新聞に目を通す。

新聞各社は元日の「社説」にいつも以上に力を入れているはずである。
総じて記事の内容は、これからの国の舵取りをする「政治」に関する
ことになるが、あまり年初の重みは感じられなかった。
産経新聞は、元日には「主張(社説)」の掲載すらなかった。


NIKKEI NET(日経ネット):社説「国益と地球益を満たす制度設計を・低炭素社会への道」

asahi.com:朝日新聞社説「平成20年の意味―歴史に刻む総選挙の年に」

社説:「08年を考える 責任感を取り戻そう まず政治から「公」の回復を」 - 毎日jp(毎日新聞)

「多極化世界への変動に備えよ 外交力に必要な国内体制の再構築」社説・コラム YOMIURI ONLINE(読売新聞)

1月3日【主張】「日本の安全保障 首相は「国益」戦略語れ 民主党は現実姿勢に転換を」 - MSN産経ニュース
*元日の「主張」の記事は無し


その他の社説やコラムは、
新聞コラム社説リンク

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする